国土地理院の1/25000地形図を元にした登山道のコースタイムのおおよその読み取りについて:山行計画をたてるために山岳地図を事前確認する時に、 コースタイムをあらかじめ把握しておくのは極めて重要と思いますが、コースタイムを確認するためにヤマケイ社の「分県登山ガイド」本や「昭文社の山と高原地図」等のコース区間の所要時間をズバリ確認できるものを事前に見て一日のコースタイムを事前に把握して山行計画をたてている、というかたは大勢いらっしゃると思います。
一方で、それらのコースタイムが載らないようなマイナーな山域の登山道を行ってみようと山行計画を立てる場合、コースタイムを国土地理院の1/25000の地形図をもとにしたコースタイムの読み取りが必要になると思われます。
これをするには読図でのコースタイムの予想・判断ができなければダメと思いますが、それに必要な情報を一つでも多く知りたいと思っております。
上記について私が知っているのは「標高差300Mの登りの所要時間は目安で60分」というのがあるのを本でみたことがありますが、それ以外に国土地理院の1/25000地形図にある登山道のコースタイムを読み取る方法としてどんなのがあるのか、知っておくと便利なことでどんなのがあるのかぜひとも知りたいと考えております。
こんなこと知恵袋で教えを請う類のものではない、とお叱りをいただくこともあるかもしれませんが上記について情報もしくは国土地理院の1/25000の地形図をもとにしたコースタイムの読み取りの判断のコツをおしえていただけるとありがたいです。
よろしくおねがいします。
予想図 に関する質問