現行のエスティマの走行時の静粛性はどうですか?また、乗り心地はどうですか?
走行性 に関する質問
走行性の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 走行性に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 走行性への疑問が解消されます
現行のエスティマの走行時の静粛性はどうですか?また、乗り心地はどうですか?
走行性 に関する質問
4600マジェスタと比べて お世辞にも良いとは言えませんよ 3500に一年チョイ乗ってました
日本車は極々普通の平均的な車の耐久性が極めて劣る。
また、これらの日本車はアウトバーンで210km/hの連続走行を毎日続けると簡単にオシャカになる。
よってドイツ車には逆立ちをしても勝てませ ん。
これはプラットホームからはじまり速く走らせるために必要なエンジンからタイヤまでの繋ぎ部品の強度等が全く違うからです。
余りにもレベルの差が大き過ぎるのです。
すなわちエンジンから車輪へ動力を伝えるジョイント部を筆頭に溶接やボディ強度がまるでなっていないからです。
提案なんですが、日本車は無駄な内装でコストを高めユーザーを騙しています。
よって日本にもアウトバーンを造り速度制限を無くせば、日本車は車としての義務すなわち速く走るためのコストに お金を注ぎます。
日本のアウトバーンは災害対策も兼ね、リニアの近くにひたすら真っ直ぐな直接のみで造るべきです。
大半がトンネルになります。
片側4車線にします。
これでも絶対に黒字になります。
この結果日本車はドイツ車を必ず追越せます。
ブランド価値でもドイツ車を追越せます。
皆様のお考えを教えてください。
大前提は日本を走る国産車が全てのセグメントにおいてドイツ車を追い越すことにあります。
これが叶えば磐越道やその他の赤字高速道路は全て廃止してくれてかまいません。
ご教示ください。
走行性 に関する質問
ヨーロッパ在住の知り合いが、日本車だと毎日アウトバーン1000Km以上走ったら1年もたない・・・って言っていました。
ドイツ車は高速で長距離を走るのに対応した作り。
日本車は日本の道路事情に合わせたつくりだと思います。
先の方がドイツ車は10万キロまともに走れないと言っていますが 私のBMWは7年で30万キロ超えていますが、ターボ車ですがまだまだエンジン快調です。
オイルや10万キロ毎のエンジンのフラッシング等、きちんとメンテナンス、手入れすればエンジンは新車並みに回ります。
私の場合、高速での長距離をよく走るので走り方がドイツ的だからかもしれませんが・・・ 海外の車好きの友達の会話って、走行距離が10万キロ単位が確かに多いですね。
日本車でもドイツ車でもメンテナンスや手入れをしないと早くダメになると思います。
WR250Xで110キロくらいで走行中、変速しようとしたかどうか、記憶が曖昧ですが、動力の伝達がなくなり回転数はスロットルを回せばあがるのですが、前に進まなくなりました。
路肩に寄り、再始動 させたりして前進を試みましたが進まず、5分くらい続けていたら、前進するようになったので、全開にせず恐る恐る帰宅しましたが、7〜80は出てました。
クラッチの滑りでしょうか?もしくはクラッチケーブルの引っ掛かりの可能性もあるでしょうか?ちなみに帰ってクラッチレバーを握ってリンクの動きを見ましたが、その時は問題なかったと思います。
走行性 に関する質問
ギア抜けだろうね。
バイクは車重が軽いうえ湿式多板クラッチだから、なんの兆候もないままある時いきなり走れないほどクラッチが滑り始めるというのは考えにくいし、仮にそうなったとしても、一度滑り始めた症状がすぐに収まるなんて事はもっと考えられない。
で、クラッチ以外で考えられるとすればギア抜けしかない…となる。
バイクについて質問をさせて頂きます。
私は今年で大学2年次になるものですが、 現在、原付で通学しています。
ですが、通学の距離や長距離の遠出には不安で、来月に普通二輪免許を取得するために教習所に行くことを考えています。
そこで、質問です。
現在、私はpcx150、フォルツア、スカイウェイブ、CB SFの車種を考えていますが、 この車種でおススメはありますか? また、高速を走行した場合に安定性が高い車種とpcx150の高速を走行する場合、雨天の走行は危険でしょうか。
なぜ気にするかといいますと取得1年後に大切な人を後ろに乗せて遠出をしたいからです。
出来れば安全なバイクに乗って風を楽しめる様にしたいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
走行性 に関する質問
夢は膨らみますが、タンデムで遠出はやめたほうが良いと思いますし、大事な人ならなおさらだと思います。
せめて近場にしておきましょう。
毎日の通学を楽にしたいのであればPCXがおススメですが、タンデムが楽なのはフォルツァやスカイウェイブなどのビッグスクーターです。
楽しいのはCB400SFだと思います。
私見ですが、タンデムは乗り始めは体が密着していい感じと思うかもしれませんが、距離が進むにつれ運転者は身動きがとりづらくうっとおしいと思い始め、同乗者はつかまっていることがだるく感じてきます。
おまけに前は良く見えませんしね。
下道なら休憩を多く挟めばなんとか耐えられることですが、高速道路だとそうもいきません。
なので、遠出はやめたほうがいいと思うわけです。
まあ、先の回答者様のおっしゃるように、大事な人と遠出をしたいのであればクルマのほうがおススメです。
車のエアロパーツの必要性について 女です。
エアロパーツを付けたがる方の気持ちが理解出来ません。
私は、車というのは、専門家が色んな研究を行いながら、これがベストだと思う車を開 発、販売していると思っているので、買ったそのままの車が一番格好いい、そして、性能がいい。
と思っています。
調べると、エアロパーツは時速200km超えの走りでないとその役割を発揮出来ないと書いてあったり、また、エアロパーツは高額(私の主観ですが)なので、ますますエアロパーツの必要性がわかりません。
(日本では少なくとも合法で200km超えで日常的に走行出来る場所はないと思っているので。
。
サーキットなど、特別な場所は除く) そこで質問です。
何故、人はエアロパーツを付けたがるのでしょうか?他にも何かメリットはあるのでしょうか? 教えてください。
よろしくお願いいたします。
走行性 に関する質問
別の分野に置き換えると、普通のジーンズを 購入してはさみやカッター、サンドペーパー などを使いダメージジーンズにして着る方 いらっしゃいますよね? それに近い感じだと思います。
加工する方の気持ちはきっと「ノーマルは 個性が無い。
自分だけのオリジナル感を出して 着たい」 ジーンズにそれを求める人と、クルマにそれを 求める人。
その違いかなと思います。
クルマに個性を求める方もいらっしゃるという ことでご理解いただけたらなと思います。
免許取り立てで、これって運転 上手いんですか? つい先月あたりに自動車免許(AT限定)を取得し、自分の運転に過信している友人がいます。
「教習所で1番上手いって教官に言われたワー」という自慢を筆頭に、 「マジで事故は気をつけろ」というと 「大丈夫、俺 上手いから。
」 「俺から起こすことはないな。
」 など…。
挙げ句の果てには、遊びに行く際、車通りの多い国道を通り、初心者には危険だと判断したので車ではなく、電車で行こうと言うと 「俺が運転するより、電車で行く方が事故の可能性は高い」 とまで言い始めました。
腹がたつというより、呆れというか、もはや面白いです。
(笑) しかも、これらを冗談で言うならまだしも 雰囲気からして 8割がた本気で言ってます(笑) それで、先日1度だけ同乗して、さぞ上手いんだろうなぁと期待していると ・ウィンカーは出さない (私が「出せ」というと、気づいたように出す) ・停止位置の80メートル手前あたりからブレーキをかけ始める ・そして停止線より10メートルあたり手前で停止する(悪いことではないですが…) ・法定速度厳守、もしくはそれ以下での走行により後ろが詰まる。
・対向車に大型トラックが来ると「怖いんだよ、一般道走んな」と文句をいう。
(笑) ・駐車に切り返しを何度も何度もする。
・アクセル開度が一定ではなく、ギューンと加速しては離し、加速しては離し、と不安定。
などなど…。
初心者公道ドライバーにありがちな、教習所の走行をしています。
法定速度は守らないもの、と言っているのではなく 「流れに合わせる走行」こそ円滑で安全な運転に繋がることは言うまでもありませんが、ここにいる皆さんなら分かることだと思います。
というか、AT限定免許なんか 運転操作に関しては基本的に上手い下手なんてないはずなのに、それでもコレって むしろ下手な分類では?と思います。
私は自動車免許はただいま取得中ですが、二輪免許を取得して、2、3年ほど公道を走ってますが 自動車免許の取り立てって、このレベルで上手いと言えるんですか?(笑) これで上手いなら、路上教習段階の私は 天才クラスの上手さになってしまう気がしますが…(笑) (冗談です。
(笑)) ちなみに、私が二輪取得した直後も、過信はもちろん ひたすら気をつかった運転をしていましたし、今の教習段階でも 過信はしていません。
流れに合わせた、空気を読んだ走行をしています。
走行性 に関する質問
現実世界ではあまりやる事の少ない縦列駐車やS字クランク、ATにおいての坂道発進等が教習所の中で異様に上手かったという可能性は否めませんが、運転技術で言うと初心者も初心者レベルのようですね。
自分が免許取り立ての頃はもう少しまともだったかと思います。
教官が褒めて伸ばすタイプだったかもしれませんね。
ここはむしろ友人として、助手席に乗りながら運転に自信無くす言葉をあげた方が、その友人の為にも良いかもしれません。
そのうち事故ると思います。
(まあその事故も武勇伝にしてしまうタイプかもしれませんが…)
ハーレー ショベル 1981FXSローライダーに乗ってます。
セルが回らなくなりました。
色々可能性があると思いますがご存知の方がいらっしいましたら教えてください。
1.一昨年購入しオーバーホールし配線も引き直しました。
2.今までもキーを回してもニュートラルとオイルのランプが時々着かず何度かセルを回していたらランプが着きセルが回ってました。
3.本日、セルでエンジンをかけましたが昨日まで快調だったのが今日はアイドリングが安定せず、おかしいなと思いながら少し走らせてみましたが途中で2回ほど走行中にエンジンが止まり道路脇で止めてセルを回してみましたが何度もセルを回してようやくかかりました。
最後は家に着いたと同時に止まってしまいそれっきりキーを回してもランプも着きません。
4.キーを回してスイッチをONにしてボタンを押してもカチカチという音はバッテリーのあたりからきこえます。
5.ライトは着きます。
ライトも外し中の配線を見てみましたが外れたり切れたりしてる感じはないでした。
6.工具セットに入っている簡単な電圧テスター(ランプが着くタイプ)ではバッテリー、ソレノイド、コイルは繋いでみたらテスターのランプが点いたので死んではないみたいです。
症状としては キーを回してもニュートラルとオイルのランプが点かない。
スイッチを押すとカチカチと音はする。
ライトは着きます。
私の分かるところではこれくらいです。
よろしくお願いします。
走行性 に関する質問
終盤期のショベル ビッグツインしかさわったことありませんが、バッテリーの後ろにリレーがぶら下がってて、そいつがカチカチいってますか? もしそうなら操作回路はOKで、そのリレーの接点焼け か マグネットスイッチ兼用のスターターギヤを出すソレノイドの焼損 又は リレーへの(マグネットスイッチに送られる)電源供給(アクセサリー系) か リレーからマグネットスイッチへの結線に故障がある筈です。
(リレー=スターターリレー) いづれ、HDは純正ままでスプライスコネクタが使われていて接触不良をおこしやすいです。
また、短絡があってもノーヒューズブレーカが使われているので、発見しにくいです。
部分的に勝手にON-OFFを繰り返すようなら、自動復帰のブレーカーが過電流でトリップと復帰を繰り返していると思って下さい。
☆なお、FL系の場合、 ・前述の(スターター)リレーを介してマグネットスイッチへ送られる電源は、アクセサリー系電源のブレーカーを通っています。
これは、オイルプレッシャーランプやブレーキランプの電源と同じです。
・ニュートラルランプの電源はイグニッション系のブレーカーを通っていて、スターターボタンを介してスターターリレーを励磁する電源も同じブレーカーから来ています。
・ヘッドライト他灯火系は別ブレーカーとなっています。
よって本件とはかかわらないです。
...クライマーのマニュアルで、該当年式のFXSの回路図は非常に似通って見えます(同じ三系統分割です)ので、以上が、原因究明に役立つ筈です。
ランプ式の導通テスターで充分太刀打ちできます。
頑張って下さい。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79984 GoAuto
4月30日 80291 GoAuto
4月12日 84319 GoAuto
4月11日 84413 GoAuto
4月1日 87232 GoAuto
3月26日 88905 GoAuto
3月21日 90526 GoAuto
3月20日 90612 GoAuto
3月10日 93441 GoAuto
3月8日 94218 GoAuto
3月8日 17090 GoAuto
3月3日 17987 GoAuto
11月23日 41383 GoAuto
11月23日 41269 GoAuto
11月17日 40005 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79984
4月30日 80291
4月12日 84319
4月11日 84413
4月1日 87232
3月26日 88905
3月21日 90526
3月20日 90612
3月10日 93441
3月8日 94218
3月8日 17090
3月3日 17987
11月23日 41383
11月23日 41269
11月17日 40005
11月17日 38295
11月14日 37483
10月27日 42375
10月26日 39657
10月26日 38976
10月19日 40884
10月18日 39775
10月11日 13635
10月4日 14948
10月2日 13727
10月1日 13791
9月28日 13460
9月28日 8427
9月25日 8803
9月24日 8947
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86850
3月22日 98016
3月15日 100062
3月16日 92334
3月11日 94767
3月9日 94466
2月20日 103632
2月10日 110463
2月11日 102828
1月13日 124941
1月13日 40720
1月12日 22618
1月12日 26597
1月3日 22910
12月9日 416424
12月15日 31335
12月11日 25355
12月11日 20037
12月4日 36895
11月21日 1103285
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073