車の全塗について質問です

車の全塗について質問です

匿名さん

車の全塗について質問です。
缶スプレーにて全塗をしようと思い全塗しました。
車両はジムニーJA11です。
錆、色剥げ等をパテ埋め及びヘーパーで綺麗にした後、下記の工程で全塗しました。
シリコンオフで脱脂 ↓ プラサフ ↓ シリコンオフで脱脂 ↓ ラッカースプレー(つやあり黒)420ml15本 ↓ 2000番のペーパーかけ ↓ シリコンオフで脱脂 ↓ ラッカースプレー(クリア)420ml5本 ↓ 2000番のペーパーかけ ↓ 3000番のコンパウンド ↓ 7500番のコンパウンド この後鏡面コンパウンドにて仕上げをするつもりでした。
しかし、3000番、7500番のコンパウンドの段階で、コンパウンドが塗装の中に入る?コンパウンドをかけた箇所が白くなり、拭き取れなくなりました。
個人的には黒の塗装がそこそこ塗れたのでクリアで保護してザラザラ面をペーパーで研磨して研磨跡をコンパウンドで消していくという作業で完了するかと思っていたのですが、磨き(コンパウンド)の段階で失敗(白くなり拭き取れない状態)したので、どの段階で間違ったのかわかりません。
しかしよく考えてみると、クリアが薄すぎて研磨の段階でクリアを剥離してしまい、黒塗装面でコンパウンドしたので白くなったのかと思っています。
缶スプレーにて自家塗装された方、塗装に関してプロな方、どんな意見でもいいのでアドバイスいただけたら幸いです。

>↓ ラッカースプレー(クリア)420ml5本 ↓ 2000番のペーパーかけ>>>肌調整をします。
↓ 3000番のコンパウンド>>>この段階で終了にします。
*#2000のキズは十分消え艶がでます。
↓ 7500番のコンパウンド>>>必要ありません。
自動車塗装工をしております。
ラッカー塗料は元々、2液ウレタンに比べると塗料の硬化が弱く 硬化してもゴシゴシと磨き過ぎると塗料が軟化し易くコンパウンド は塗装肌の悪い所へ埋まり白く見えます。
これを防ぐ為にラッカーの場合は3000番で肌調整を終え最終工程の微粒子コンパウンドで終わらなければいけません。
元々、黒を塗る場合はクリアーはコッテリ塗り耐水で肌調整を終え コンパウンドはゴシゴシと掛けません。
もっと綺麗に塗る方法はクリアーは塗らない事です。
そうする事でブラックの艶が生かされます。
タクシーの黒はクリアーを塗っていません。
WAXで艶を保っているだけです。

缶スプレーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

車の全塗について質問です

匿名さん

車の全塗について質問です。
缶スプレーにて全塗をしようと思い全塗しました。
車両はジムニーJA11です。
錆、色剥げ等をパテ埋め及びヘーパーで綺麗にした後、下記の工程で全塗しました。
シリコンオフで脱脂 ↓ プラサフ ↓ シリコンオフで脱脂 ↓ ラッカースプレー(つやあり黒)420ml15本 ↓ 2000番のペーパーかけ ↓ シリコンオフで脱脂 ↓ ラッカースプレー(クリア)420ml5本 ↓ 2000番のペーパーかけ ↓ 3000番のコンパウンド ↓ 7500番のコンパウンド この後鏡面コンパウンドにて仕上げをするつもりでした。
しかし、3000番、7500番のコンパウンドの段階で、コンパウンドが塗装の中に入る?コンパウンドをかけた箇所が白くなり、拭き取れなくなりました。
個人的には黒の塗装がそこそこ塗れたのでクリアで保護してザラザラ面をペーパーで研磨して研磨跡をコンパウンドで消していくという作業で完了するかと思っていたのですが、磨き(コンパウンド)の段階で失敗(白くなり拭き取れない状態)したので、どの段階で間違ったのかわかりません。
しかしよく考えてみると、クリアが薄すぎて研磨の段階でクリアを剥離してしまい、黒塗装面でコンパウンドしたので白くなったのかと思っています。
缶スプレーにて自家塗装された方、塗装に関してプロな方、どんな意見でもいいのでアドバイスいただけたら幸いです。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内