匿名さん
プロ野球の16球団拡大について 近年何かと取り沙汰されるこの問題ですが、日本プロ野球は現在のセパ12球団が最も適当なのか?とふと考えるようになりました。
調べてみると、元々静岡市長さ んが新球団設立を提言した事が始まりと言われています。
(そのアピールの為にトライアウトや六大学オールスター戦などを誘致した?) その経済波及効果が地方創生を掲げる政府の目に止まり、検討がなされるようになりました。
ネットでこれについて見ると大半の方々が反対で、その理由が「プロ野球全体のレベル低下」や「今のプロ野球空白地域にそれを受けもつ親会社がいない」といった意見が多かった印象を持ちます。
一方で経済学者の方や政府などは「プロ野球を通じて人や金の移動による地域活性化を図る点で大きなメリットをもつ」と言う人もいました。
で、色々と考えた結果、自分はこう考えました。
・個人的には賛成(でも可能性薄い) ・レベルの低下は、MLBでも起こったが最初 の方だけで、時間が経てば解決する…かな? むしろ受け皿が増えるので、今まで才能を発揮できなかった選手が化ける事可能性も上がる(あのイチローも最初は2軍でしたし…) ・仮に拡大するなら、4球団は静岡、富山、愛媛、沖縄か。
プロ野球開催可能な球場も存在し、丁度プロ野球の空白地帯でかつ、大企業が存在し都市圏の人口もそこそこの4都市 ・Jリーグの山形みたいに公益法人や自治体が球団を持ってもいいのか? ・富山と愛媛はBCリーグやアイランドリーグが存在するが、富山と愛媛のチーム(もしくはリーグ全体)を新球団の2軍として扱い、通常通りリーグ戦を行う。
在籍都市だけでなく都市圏全体に球団のドミナントエリアを広げる為。
(これじゃ残り2つの球団との戦力格差が生まれるかも) ・リーグの改変、CSの形式変更(これはセパ両機構やNPBが認めないでしょう…。
) 以上、長々と色々と考えてみましたが、皆さんはこの問題についてどう思われますか?暇な時に読んで、ご回答をよろしくお願いします。