マツダデミオの良い点と悪い点を教えて下さい

マツダデミオの良い点と悪い点を教えて下さい

匿名さん

マツダデミオの良い点と悪い点を教えて下さい。

デミオXDツーリング・ソウルレッドを所有しています。
良い点は、確かに運転席はしっくりする作りです。
マツダコネクトも、慣れたら使い勝手は良く、スピーカーも贅沢言わなければ中々の物が付いてきます。
悪い点は、子供を長時間乗せると、 ベビーシートで、座高が上がっても外が見えず、座席角度も悪いので子供が寝ると頭が前に垂れています。
また、先の方の話とは、また別の内容ですが、 私のデミオも、リコールやキャンペーン以外でのイレギュラーを多発しており、 私の場合は、樹脂素材の強度不足による部品の欠損が3回起きました。
マツダコネクトの制御スイッチがある部分。
トランクスペースの蓋の爪。
その蓋を止めてある、自動車側のボッチ。
が、それぞれ破損し、無償修理を受けました。
気に入っていますが、オススメするなら 燃費ならアクア、 広さならフィット、 走りなら、スイフト・スポーツ をオススメします。
細かい意見で申し訳ありませんが、 私は職業ドライバーで、一般の皆さんより安く給油出来るので、メリットが高いディーゼルにしました。

マツダ デミオに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

マツダデミオの良い点と悪い点を教えて下さい

匿名さん

マツダデミオの良い点と悪い点を教えて下さい。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

マツダ デミオに関する質問

マツダのデミオXDって、街中で運転するのは疲れませんか? 数十メートルごとに信号待ちがあるのにその都度アイドリングストップでブルブル揺れるので、腰が痛くなるし、降りた時はヘトヘトでした。
つねに揺れてる感じで。
みなさん気にならないものですか?

マツダ デミオ に関する質問

デミオのりです。
アクアはレンタカーで乗ったことがあります。
アクアはいつモーターからエンジンに切り替わったのか わからないくらいですよね。
どういう風に制御しているのか 不思議でした。
デミオのアイドリングストップが気になったことはありません。
田舎に住んでいるので、それほどたびたび信号にひっかからないので。
たびたび信号にひっかかるたびにアイドリングストップしますか? 私の印象は、アイドリングストップしないことも多いと 感じています。
多分、バッテリーに余裕があるときに アイドリングストップするのでしょうけど、ヘッドライトや エアコンをつけているとアイドリングストップはなかなかしないような 印象でしょうか。
わたしはディーゼル車に乗りたかったので満足しています。
小さなエンジンに関しては、ディーゼルエンジンは不利な エンジンと思います。
なのに、コンパクトカーにディーゼルエンジンを搭載したことに ついてマツダに敬意を感じています。
超合理主義のトヨタにはできない発想でしょう。
よく走りますよ、デミオは。
マツコネだけは勘弁してほしいけど。

マツダ デミオに関する回答

マツダ デミオに関する質問

マツダデミオの良い点と悪い点を教えて下さい。

マツダ デミオ に関する質問

デミオXDツーリング・ソウルレッドを所有しています。
良い点は、確かに運転席はしっくりする作りです。
マツダコネクトも、慣れたら使い勝手は良く、スピーカーも贅沢言わなければ中々の物が付いてきます。
悪い点は、子供を長時間乗せると、 ベビーシートで、座高が上がっても外が見えず、座席角度も悪いので子供が寝ると頭が前に垂れています。
また、先の方の話とは、また別の内容ですが、 私のデミオも、リコールやキャンペーン以外でのイレギュラーを多発しており、 私の場合は、樹脂素材の強度不足による部品の欠損が3回起きました。
マツダコネクトの制御スイッチがある部分。
トランクスペースの蓋の爪。
その蓋を止めてある、自動車側のボッチ。
が、それぞれ破損し、無償修理を受けました。
気に入っていますが、オススメするなら 燃費ならアクア、 広さならフィット、 走りなら、スイフト・スポーツ をオススメします。
細かい意見で申し訳ありませんが、 私は職業ドライバーで、一般の皆さんより安く給油出来るので、メリットが高いディーゼルにしました。

マツダ デミオに関する回答

マツダ デミオに関する質問

アクセラスポーツのmtを試乗して一番しっくり来たと感じたのはなぜか? また、インプレッサスポーツ4wd+mt→アクセラff+6mtへの乗り換えは自殺行為か? いわゆる4wd→ffへの変更なので。
先日、遠方へ旅行に行った際CX-3とアクセラスポーツの試乗をしてみました。
どちらにしても、ドライビングフィーリングは良かったと感じ遠くまで来て体感した甲斐があったと満足できました。
運転しやすい、力強い加速も良く上質な感じ。
共に、ディーゼルエンジン CX-3:ff+6mt(xdツーリング)1500cc 280万円~ アクセラ:ff+6mt(xdスポーツ) 2200cc 車体価格 307万円~ 中でも、一番しっくり来たのはアクセラスポーツです。
加速感、室内空間、運転のしやすさ共に大満足で正直、初めて「購入したいな!」という気持ちが出たくらいです。
アクセラの試乗では担当営業マンの方がとても親切にクルマの説明をして下さり、雑談も含めこれまで訪れた店舗と比べて「マツダのクルマをぜひ買って欲しい!」という熱意、気持ちが伝わってきた感じが強かったです。
車中ではマツダのクルマの話も含め、旅行中に訪れた先での出来事などの会話で話は弾みましたので有意義な一時でした。
(お客さんの心を掴むのがうまいなと思った。
) 正直、候補に挙げられるマツダのmt車はどれも良くて判断しにくいです。
資金の面で行けば、デミオが一番良いのかなとは思いますが。
デミオのmtはガソリン、ディーゼル共に運転しやすいし加速感も良しです。
・デミオ(ガソリン、ディーゼル) ・アクセラ(ディーゼル) ・CX-3(ディーゼル) しかし、アクセラの問題点は2つです。
1、mtはffとの設定しかないので、雪道走行は大丈夫か?(本音はFFでも欲しい感あり) 2、ディーゼルは2200ccしかないので高価過ぎる。
私の在住は北陸地方 富山県。
通勤経路は片道30km、ジョットコースターのような上り下り坂のある山道を走行し峠を越えるルートになっています。
冬季は全区間融雪装置はついていないので、凍結してアイスバーンの箇所もあります。
以前、-3℃の時は対向車のバスが上り坂を上がっていけないほどのこともありました。

マツダ デミオ に関する質問

個人的にはFFの方が軽量だし、エンジンはNAですから吹き上がりの気持ち良さなどは一番安いモデルのアクセラが一番ドライブして楽しいと思います。
マニュアルミッションとの相性も一番安いモデルが一番合うと思ってます。
雪道に関しては、タイヤに依存する所が多いと思ってます。
実際に北海道や東北だからAWDしか乗ってる人がいないかと言えばそうでも無いし、トラック等は全てFFではありますがバンバンとマグロを乗せて走ってますしね。
コントロールを失ってしまえばFFだろうがAWDだろうが関係は無いしね。
AWDの効果は雪道や縁石にハマった時に効果がある位です。
ドライビングミスをしなければ問題は無いです。
FFで良いと思ってます。
大事なのはタイヤですよ。
これが99パーセントをしめてます。
ただ気になるのは、 坂道が多い事なんですよね。
自分も北陸から京都にかけて走って事があるんですが・・・・ 箱根並みに坂が続くんだよね。
まぁ信号が無いから楽なんだけど。
この点だけが気になります。
燃費や経済性や維持費と走り、特にトルクを必要としますから個人的にはやはりディーゼルが圧倒的に良いかと思ってます。
特に停車が少ないから実質燃費は伸びる可能性が高いですよね。
ハイブリッドは逆なんですよね。
停車が多いとエンジンを使わないから燃費が伸びるんですが、ディーゼルは真逆で停車が増えると燃費が落ちます。
ディーゼルは止まらない事が一番燃費に良い走りなんですよね。
地域性を加味すると、 少し財政的には厳しいですが、 CXー3がベストだとは思ってます。
FF、AWD、どちらでも構わないとは思います。
重要なのはトルクとタイヤだと思ってます。

マツダ デミオに関する回答

マツダ デミオに関する質問

次の挙げるマツダのmt車で売れ行きはどうなっていると思われますか? デミオ(ガソリン/ディーゼル) アクセラスポーツ(ガソリン/ディーゼル) CX-3(特に、4wd+mtについて)

マツダ デミオ に関する質問

リクエストありがとうございます。
アクセラとデミオはMT比率10%です。
思いのほかMT比率高いという評価のようです。
CX-3は、クルマの性格からしてアクセラやデミオよりも低い比率と予想します。
4WDに限定するとさらに低いでしょうね。
いずれにしても、MT好きはマツダを選ぶ可能性が高くなりますね。

マツダ デミオに関する回答

マツダ デミオに関する質問

アクセラスポーツのmtを試乗して一番しっくり来たと感じたのはなぜか? また、インプレッサスポーツ4wd+mt→アクセラff+6mtへの乗り換えは自殺行為か? いわゆる4wd→ffへの変更なので。
先日、遠方へ旅行に行った際CX-3とアクセラスポーツの試乗をしてみました。
どちらにしても、ドライビングフィーリングは良かったと感じ遠くまで来て体感した甲斐があったと満足できました。
運転しやすい、力強い加速も良く上質な感じ。
(試乗車) 共に、ディーゼルエンジン CX-3:ff+6mt(xdツーリング)1500cc 280万円~ アクセラスポーツ:ff+6mt(xdスポーツ) 2200cc 車体価格 307万円~ 中でも、一番しっくり来たのはアクセラスポーツです。
加速感、室内空間、運転のしやすさ共に大満足で正直、初めて「購入したいな!」という気持ちが出たくらいです。
アクセラの試乗では担当営業マンの方がとても親切にクルマの説明をして下さり、雑談も含めこれまで訪れた店舗と比べて「マツダのクルマをぜひ買って欲しい!」という熱意、気持ちが伝わってきた感じが強かったです。
車中ではマツダのクルマの話も含め、旅行中に訪れた先での出来事などの会話で話は弾みましたので有意義な一時でした。
(お客さんの心を掴むのがうまいなと思った。
) 正直、候補に挙げられるマツダのmt車はどれも良くて判断しにくいです。
資金の面で行けば、デミオが一番良いのかなとは思いますが。
デミオのmtはガソリン、ディーゼル共に運転しやすいし加速感も良しです。
・デミオ(ガソリン、ディーゼル) ・アクセラ(ディーゼル) ・CX-3(ディーゼル) しかし、アクセラの問題点は2つです。
1、mtはffとの設定しかないので、雪道走行は大丈夫か?(本音はFFでも欲しい感あり) 2、ディーゼルは2200ccしかないので高価過ぎる。
私の在住は北陸地方 富山県。
通勤経路は片道30km、ジョットコースターのような上り下り坂のある山道を走行し峠を越えるルートになっています。
冬季は全区間融雪装置はついていないので、凍結してアイスバーンの箇所もあります。
以前、-3℃の時は対向車のバスが上り坂を上がっていけないほどのこともありました。
購入対象は資金面では「15sツーリング」ガソリンエンジンのブルー色が欲しいと思っています。
税金などもろもろ込みで、250万円程です。

マツダ デミオ に関する質問

よい営業担当者にあえてよかったですね。
クルマの印象そのものも変えてしまうぐらい影響がありますよね。
わたしの以前の回答で、アクセラXDの2.2Lディーゼルが、CX-3に搭載されたらなおよいと書いたと思います。
ハンドリングのバランスは1.5Lのディーゼルの方がいいのですが、日常使うとなると2.2Lのトルク感欲しくなりますよね。
今回アクセラの好印象は、ドライの舗装路だと思います。
これがもしも雪道の峠道だったら評価は大きく変わると思います。
勿論、FFでもそこそこ雪道を走ることはできるのですが、さすがにスバルのシンメトリカルAWDに乗っているユーザーさんからすると、アクセラのFFは雪道のアップダウンの多い峠道を日常とする場合いにはかなり頼りなく感じると思います。
まだ、マツダのモデルチェンジは先なので、この先の雪のシーズンにFFスタッドレスの試乗車で是非雪道の峠を走ってみてください。
その際、アイスバーンの坂道発進等試してみてください。
運よく深雪があれば、そこからの脱出をはかってみるのもよいと思います。
スバルの四駆がいかに優れているか痛感することになると思います。
マツダのi-Active AWDも、ドリフト楽しむのでなければ耐スタック性能は十分なものを持っています。
もしも乗り換えるのであれば、CX-3の4WD+MTをお勧めします。
または、最終型のインプレッサスポーツのMT+4WDを選ぶのもありだと思います。

マツダ デミオに関する回答

マツダ デミオに関する質問

F1のエンジンについてです。
700馬力で30kgmのようなエンジンを使っていると聞きましたが、そんなに高回転にせずに400馬力程度で100kgmほどのトルクを発生させるエンジンを搭載した方が早くなりませんか? あと、高回転にさせる必要性はなにかおしえてください。
回答お願いします。

マツダ デミオ に関する質問

トルクというのはエンジンの排気量やタービンの過給圧である程度決まってしまうので、100kgのトルクを得るには、排気量を10,000cc位の重くて大きなエンジンにするか、ターボの過給圧を4バール以上にする必要が有ります。
エンジンが3,000ccでノンターボといったレギュレーションが有る場合は、トルクを極端に上げる事は難しいので、同じトルクを高回転で発生させることで出力を高くしています。
特にF1などは、市販と同程度のトルクでも、回転数を18,000rpmといった市販車の3倍以上にする事で、700馬力以上の出力を得ています。
70年代のターボ全盛期のエンジンは、僅か1500ccでしたが、とんでもない過給圧にして、1,000馬力以上を発生していました。
ブラバムのMパワーは予選で1,500馬力を発生していたと言われてましたが、それでも当時のエンジン回転数は14,000rpmといった高回転になってます。
低回転でトルクが太ければ当然扱いやすくはなりますが、レースエンジンとなると、レギュレーションもあるので、極限まで軽量化された高回転で高性能で、エキゾーストノートの甲高いエンジンとなるでしょうね。
今のF1は、ターボ化されて静かになって合いまったので、以前のターボカーよりも迫力が無くなってしまいました。

マツダ デミオに関する回答

マツダ デミオに関する質問

バスケットボールのボックスアウトとスクリーンアウトの違いってなんですか??

マツダ デミオ に関する質問

ボックスアウトと スクリーンアウトは 同じです。

マツダ デミオに関する回答

マツダ デミオに関する質問

俺のサードうまかったやろ~?

マツダ デミオ に関する質問

せやなぁ(笑) そういう事にしといたろ!(b^ー°)

マツダ デミオに関する回答

マツダ デミオに関する質問

海自の護衛艦を始めとする、現代戦闘艦の燃料タンクというのは、艦のどの位置にあるのでしょうか。

マツダ デミオ に関する質問

船底です。





マツダ デミオに関する回答

マツダ デミオに関する質問

1994年、夏の甲子園に山梨学院大学附属高校は出場していましたか?

マツダ デミオ に関する質問

出場していません。
山梨県代表は、「市川高校(3年ぶり)」でした。
なお、翌年の1995年(第77回大会)に初出場しています。

マツダ デミオに関する回答

マツダ デミオに関する質問

ツライチについて まずツライチにするにはワイトレやホイールスペーサーかホイールのオフセットでやるやり方であっていますか? ワイトレやホイールスペーサーなどの場合はタイヤの幅はあまり変えずに外側に出すことができツライチにできるということですか? ホイールのオフセットでやる場合はタイヤの幅を広くしてツライチにするということですか? やはり安全なのはホイールのオフセットの方ですか?できればその理由も教えて欲しいです。
初歩的で無知な質問ですみません。
上の事が根本的に間違っているかも知れません。
詳しいかた教えてくださいお願いします。

マツダ デミオ に関する質問

違います。
スペーサーかオフセットがタイヤ幅を 変えずにできます。
スペーサーはハブボルトのかかりが 短くなるのでおすすめしません。
ホイールのオフセットを変える方が いいかなと思います。
(ホイールを買わなきゃならないが)

マツダ デミオに関する回答

マツダ デミオに関する質問

都内のタクシーの8割がサイドミラーが前についてますが、何故なのですか。

マツダ デミオ に関する質問

安全性の他にも、特にタクシーの場合、ドアミラーだと後方確認時、後ろのお客さんの姿まで目に入ります。
逆に言えば、お客さんからは運転手にチラ見されている感覚になります。
さらに左後方の確認時には、ドアミラーの場合お客さんの方を向いて、お客さん越しにミラーの確認をします。
これらの不快感を防ぐためにも、フェンダーミラーの採用がいまだに多いのです。

マツダ デミオに関する回答

マツダ デミオに関する質問

ハイエース200系4型 スライドドアを丸っと取り替えって お金はいくら位かかりますかね? 部品代、工賃込みでー イージークローザー無しです

マツダ デミオ に関する質問

新品で定価25万円(税抜)くらいになります。
細かい部品の単価がわかりませんので、 5千円前後の誤差はあります。

マツダ デミオに関する回答