匿名さん
箱根新道と箱根ターンパイクは運転難易度はどちらが高いですか?また事故はどちらが起きやすいですか?
匿名さん
箱根新道と箱根ターンパイクは運転難易度はどちらが高いですか?また事故はどちらが起きやすいですか?
上りでは、ターンパイクの方が走りやすいです。
逆に下りは、ターンパイクでは、エンジンブレーキや下りに慣れていないと、どんどんスピードが出るので、心配なようでしたら箱根新道をおすすめします。
事故は交通量の差もあるので何とも言えません。
なお箱根新道は無料です。
ターンパイクは箱根新道がある場所から、更に10分ほど走行した場所にあります。
最近では、バイパスも出来ましたので、繁忙期を除けば箱根新道で間に合います。
ただ景色ではターンパイクの方が良いです。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
箱根新道と箱根ターンパイクは運転難易度はどちらが高いですか?また事故はどちらが起きやすいですか?
ターンパイクでのポルシェの事故がありましたが、どちらの出版社のお車だったかご存知の方はおられませんか?宜しくお願い致します⤵︎
ターンパイク に関する質問
名前がいまだ 出てきてませんが カーグラフィック 以外 考えにくいです。
今時ETCが使えない料金所について ターンパイクみたく、「観光地的な道路」なら、まあ仕方ないか・・という気もするんですが 地方に行くと、明らかに観光地でもない所に「現金のみの料金所」がありますが あれってETC化しない、何かポリシーがあるのでしょうか。
(県営とか?) ああいう所って、窓口に1人、監視員みたいな人も1人立ってますが どうせなら24時間体制で警官立たせて、違法車の取り締まりやってほしいんですが・・・。
ターンパイク に関する質問
ETCを採用するのに費用もスペースも必要ですし自転車や原付には対応できません。
また将来的に無償化が予定されている道路では料金所の設備自体が不要になりますから導入に慎重な有料道路もあるようです。
埼玉県の国道463号新見沼大橋は無償化が2026年頃と見られ大掛かりな設備を要するETCではなくsuica/PASMOを導入しています。
料金所で係員にカードを渡し決済する仕組みです。
スバリストはマツダターンパイク箱根で爆走してますか
ターンパイク に関する質問
あなたの中でのスバリストは爆走中なんですね
ランエボがない今、最速の車は何? いちおう現行車ということで。
ポルシェとかっていうのは、速いんですか? 単なる直線番長? 場所としては、奥多摩周遊道路とか、箱根ターンパイク、みたいな感じで。
(仮に貸し切りしたとして。
ターンパイクはお金払えば、マヂで貸し切りできますけど)
ターンパイク に関する質問
本気で国内最速かどうかを考えると現状「GT-R」「LFA」あたりが一番可能性が高いでしょうね。
まぁドライバーのスペックにもよるでしょうけど。
あとポルシェが直線番長かどうかは乗り手次第です。
ニュルのラップでは優秀な成績を収めてますし。
箱根ターンパイク・ヒルクライム観戦 箱根ターンパイク・ヒルクライムの観戦したいのですが 観戦ポイントとして良いところはありますか? もしあれば詳しく教えて頂けると助かります また、電車で行くつもりなのですが そもそも観戦をするのには車や自転車がないと観戦する 場所まで移動するのは難しいでしょうか? あまりに無知で申し訳ありません 自転車のレースに興味があるのですが 周りに詳しい人もおらず、調べても出てこないため途方に暮れております…
ターンパイク に関する質問
よいところはあります
伊豆スカイラインやターンパイクはバイクのためのサーキットだと勘違いしている輩が多いようですね。
バイクでも前方から識別できるようにナンバーを前面にも付けるように法改正するべきではないですか。
せめてオービスで取り締まりれるようにするべきだと思います。
ターンパイク に関する質問
本当ですよね、バイクに限らず車、 特にスポーツカーなんか センターライン割って突っ込んできますよね、 目に余るやつは取り締まって欲しいですわ!
峠道のカーブで速い排気量は何ccくらいでしょうか? 250cc 400cc 600cc 1000cc 1400cc があれば、600ccはわからないですが日本の峠道はスピードレンジが低くリッタークラスではその重いバイクから発生されるパワーを生かしてストレートで速くカーブの手前で素早く減速しカーブを立ち上がり重視で走る。
カーブの勝負を殺し、いかにパワーを早く、上手く使うのがリッターバイクの走り方だと僕は思っています。
(リッターの全開は峠道ではターンパイク位特殊ではないととても使えないとは思いますが) それで考えると峠のカーブで一番速いバイクって何ccくらいなのでしょうか? もちろん車種によって変わるし、峠レイアウトによっても変わってしまうと思うので大体で大丈夫です。
よかったら教えてください。
ターンパイク に関する質問
峠の速さに排気量は余り関係ないよ。
良くバイクは腕だとか言われてませんか? ジムカーナなんかでは未だNSR250とかVTR250でめっちゃ速い人もいます。
ジムカーナでは250でリッターや600よりも速くてチャンピオンになった人もいます。
実際の所、腕以外の要素も有ります。
車重の軽いバイクはパワーウエイトレシオ的に速い傾向に有ります。
後、速い人は吊るしで乗ってません。
最低でもサスと2次減速比を走るステージに合わせてセッティグしています。
現行車だったらMT-07/09とかが軽くて速いですね。
峠だったらおっしゃる様に上の馬力は必要ないのでMT-07位で十分だと思います。
73馬力でも昔のNSR250程度は余裕で出てるし低速トルクでは勝ってるから腕次第で相当速い。
他は低速サーキットならばMT-09も速い。
サス弄ったMT-09でSSと互角かS1000RやRSV4Rよりも速い事すら有る。
共通して腕に覚えが有る人がそこでタイム出す為にセッティングして乗った場合の話しだが・・・ http://blog.livedoor.jp/nashijukuriza/archives/55261852.html 峠=MT-07/NSR250/各種モタード 低速サーキット=MT-09/レプリカ600 高速サーキット=レプリカ1000
箱根ターンパイクを車で走りに行きたいと思いますが箱根山の火山活動の影響で立ち入り規制などは出てますか? もし走れる場合、通行料金を知りたいです。
あと夜の時間でも走れますか?
ターンパイク に関する質問
規制地区からそれなりに離れているので、現在は規制がかかっていません。
注意すべきは火山活動より、警察による捕獲活動です。
尚、夜間は走れません。
(午後10時までだったかな) ここに、毎日の道路状況が掲載されますので、出発前に参考にしてください。
http://www.htpl.co.jp/
箱根新道と箱根ターンパイクは運転難易度はどちらが高いですか?また事故はどちらが起きやすいですか?
ターンパイク に関する質問
上りでは、ターンパイクの方が走りやすいです。
逆に下りは、ターンパイクでは、エンジンブレーキや下りに慣れていないと、どんどんスピードが出るので、心配なようでしたら箱根新道をおすすめします。
事故は交通量の差もあるので何とも言えません。
なお箱根新道は無料です。
ターンパイクは箱根新道がある場所から、更に10分ほど走行した場所にあります。
最近では、バイパスも出来ましたので、繁忙期を除けば箱根新道で間に合います。
ただ景色ではターンパイクの方が良いです。
箱根ターンパイクについて。
親戚が、自動車メーカーの開発をしています。
この前話した時に、今度、箱根ターンパイクに走りに行くので、走る時のコツを教えてと聞きました。
そしたら 、下りは本気で攻めると、直ぐにブレーキがフェードするので、注意と。
登りも、ガンガン攻めると、二ュルブリンクの、コースのように、結構路面がうねっていて、かつ荒れているので、注意したほうが良いとのことでしたが、そんなもんなのでしょうか。
ターンパイク に関する質問
有料とはいえ安全運転でお願いします。
メーカーのテストコースでもなければ、サーキットでもありません。
うねりもでこぼこも結構あります。
維持するのが厳しいのでネーミングライツしているくらいです。
早朝に雑誌試乗などよくやってますけどね。
箱根 伊豆ツーリング 二ヶ月前に普通二輪免許を取った初心者です。
今度箱根方面にツーリングに行こうと思ってるのですが参考にしたいので 大まかな以下の道路の難易度を教えてほしいです。
1箱根新道 2ターンパイク 3椿ライン 4芦ノ湖スカイライン 5箱根スカイライン 6伊豆スカイライン 7西伊豆スカイライン
ターンパイク に関する質問
1箱根新道 車が邪魔で楽しめない! 2ターンパイク 料金が高いので、「上り」を1回走れば十分です! 3椿ライン 枯れ葉(?)唯一の県道なので舗装が荒れてバイクを倒せない。
4芦ノ湖スカイライン 尾根沿いを走る観光道路です。
車が多い。
5箱根スカイライン ↑〃 6伊豆スカイライン 南下するとつまらなくなるので、途中で折り返しが得策です。
7西伊豆スカイライン 交通量が少ないので、好きなペースで走れます。
「スカイライン」は初心者向きです。
自分のペースを守り、安全運転で!
9月20日土曜日に車で伊豆高原駅へ9時までに到着するには、千葉県八千代市を何時に出発すればよいでしょうか? この場合、海岸線をいくのとターンパイクと伊豆スカイラインを使う方法とどちらがよいでしょう。
よろしく お願いいたします。
ターンパイク に関する質問
天気予報はあまり良くないので、 そんなに混まないかもしれません。
熱海を7時通過でも大丈夫とすると、 八千代市は5時出発で、 伊豆高原駅に8時前に到着ですね。
それ以上遅い出発だと東名の渋滞にはまります。
ターンパイクと伊豆スカの利用は、 渋滞する日の日中だけで、 普段は海岸線を走る方が30分は早いです。
自分は7時過ぎに熱海を通過してますが、 海岸線が混んでる事はないですね。
先週の三連休でも渋滞はなかったです。
バモスでターンパイクを登るのは可哀想ですか?
ターンパイク に関する質問
車もドライバーも周りの車も可哀想な気がしますね。
・車(バモス)・・・非力なので常に全開走行・しかもコーナー多い ・ドライバー・・・走らないのでストレス・コーナーのロールが不快 ・周りの車・・・早く行きたいのに行けない・・・ そんな感じでしょうか。
以前仕事でNA・3速ATのバモスに乗っていましたが、 なかなか非力で登り坂やコーナーの多い道はストレスでした。
さすがにバモスでターンパイクに行く用事はありませんでしたが・・・ 街乗りだとパワー的に何の問題も無いんですけどね。
ポルシェとランエボが、トーヨータイヤ・ターンパイクでバトルした場合、どっちが勝ちますか? いちおう小田原出発、大観山でUターンして、また小田原料金所というコースで。
対向車は来ないという前提でお願いします。
ターンパイク に関する質問
両車速度違反で検挙されて引き分けでした。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら