横滑り防止機能、メーカーによって呼び名は違うと思いますが、今では軽自動車や普通乗用車

横滑り防止機能、メーカーによって呼び名は違うと思いますが、今では軽自動車や普通乗用車

匿名さん

横滑り防止機能、メーカーによって呼び名は違うと思いますが、今では軽自動車や普通乗用車では標準なのでしょうか? メーカーによって評価も違いますか? 古い車から初めて機能付きの車に乗り換えましたが、これが効いた時の安定性には驚きました。
今、雪道なので、駐車上に入る急回転の右折、上り坂では毎日、機能が作動しています

こんにちは。
某自動車メーカーの開発部門のものですが・・・。
ESCの法規は、近年制定されましたので、非常に細かく試験方法や要件などが記載されています。
要は、ESCの法規を満たせる横滑り防止装置しか装着出来ないという事ですね。
まぁ所謂開発者泣かせの法規となっています。
特にハイトワゴンやワンボックス等の重心が高い車両は、より大変ですね。
試験自体は、一般の人が思いつかないようなステアリング操作が求められますので、ロボットを使って試験します。
ESCの評価というか、基本的なスタンスは各メーカー同じで、転覆制御とトレース制御が根底にありますので、後はそこからの応用ですね。
今後は貨物車へのESC装着が義務付けられますので、各大型車のメーカーは大変だと思います。
コンプライアンス上、あまり詳しい説明は出来ませんが、こんな感じですね。

横滑り防止機能に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

横滑り防止機能、メーカーによって呼び名は違うと思いますが、今では軽自動車や普通乗用車

匿名さん

横滑り防止機能、メーカーによって呼び名は違うと思いますが、今では軽自動車や普通乗用車では標準なのでしょうか? メーカーによって評価も違いますか? 古い車から初めて機能付きの車に乗り換えましたが、これが効いた時の安定性には驚きました。
今、雪道なので、駐車上に入る急回転の右折、上り坂では毎日、機能が作動しています

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

横滑り防止機能に関する質問

凍結路面で滑ってブレーキが全く利かなくなくなった場合、ABSとVDC(横滑り防止機能)ではどちらが効果あるのでしょうか?

横滑り防止機能 に関する質問

シチュエーションにもよるんでしょうけど、ABSとVDCの両方が調整を取りながら危険回避してるようです。
コンピューター制御ってすごいと思いましたよ。

横滑り防止機能に関する回答

横滑り防止機能に関する質問

軽の新車購入を迷っています。
ホンダNWGN(Nワゴン)にしようかと想うのですが、ノーマルタイプとカスタムとで迷っています。
ノーマルの方だと下取り車がかなりの高値がついたので、追い金も予算範囲内で買えます。
カスタムにすると、若干予算オーバーですが、営業マンががんばってくれたのでカスタムも何とかいけそうです。
ただ、ノーマルタイプは安全パッケージがついたG・Aでいけますが、 カスタムだと安全パッケージがオプションでつけれるGになってしまいます。
(予算の関係上) 家で仕事をしてるので、通勤などに毎日乗るわけではありません。
今回買ったら7年くらい乗りたいと思っています。
予算内でノーマルか、かっこいいのでカスタムか、 カスタムにしてオプションで安全パッケージをつけるべきか。
横滑り防止機能など色々とついてるようなので、あえてつけなくてもよいか。
ご意見お聞かせください。
好きなのにすればいいだろう…的な非難はご遠慮ください。
よろしくお願い致します。

横滑り防止機能 に関する質問

長く乗るなら、気に入った方が良いと思うけど、考え方としてはあとあと追加出来ない機能などを重視することですかね? 例で言えばメーカーOP品とか、色とかですかね。
予算に限りがあるならオーディオやナビなど後から追加出来るものは後回しにしてはどうですかね? 私は最近ジムニーを購入したのですが、オーディオもETCも以前乗っていた車から移植しましたよ。
もちろん取り付け料はかかりますが、それでも新規に買うよりは安いです。
その代わり、色は特別仕様にしました。

横滑り防止機能に関する回答

横滑り防止機能に関する質問

横滑り防止機能、メーカーによって呼び名は違うと思いますが、今では軽自動車や普通乗用車では標準なのでしょうか? メーカーによって評価も違いますか? 古い車から初めて機能付きの車に乗り換えましたが、これが効いた時の安定性には驚きました。
今、雪道なので、駐車上に入る急回転の右折、上り坂では毎日、機能が作動しています

横滑り防止機能 に関する質問

こんにちは。
某自動車メーカーの開発部門のものですが・・・。
ESCの法規は、近年制定されましたので、非常に細かく試験方法や要件などが記載されています。
要は、ESCの法規を満たせる横滑り防止装置しか装着出来ないという事ですね。
まぁ所謂開発者泣かせの法規となっています。
特にハイトワゴンやワンボックス等の重心が高い車両は、より大変ですね。
試験自体は、一般の人が思いつかないようなステアリング操作が求められますので、ロボットを使って試験します。
ESCの評価というか、基本的なスタンスは各メーカー同じで、転覆制御とトレース制御が根底にありますので、後はそこからの応用ですね。
今後は貨物車へのESC装着が義務付けられますので、各大型車のメーカーは大変だと思います。
コンプライアンス上、あまり詳しい説明は出来ませんが、こんな感じですね。

横滑り防止機能に関する回答

横滑り防止機能に関する質問

ウィッシュ・パッソセッテ中古車の購入について 至急お願いします 中古車の購入を考えています。
現在、候補になっているのがいくつかあるのですが、どれも捨てたがたく決心ができずにいます。
どなたかアドバイスをお願いします。
候補1 ・トヨタ パッソテッセ H21年式 車検約2年残 走行距離3.5万キロ 金額130万 候補2 ・トヨタ WISH 18S H23年式 車検約1年残 走行距離2万キロ 金額170万 候補3 ・トヨタ WISH 18X HIDセレクション H23年式 車検1年半残 距離4万キロ 金額155万 候補4 ・トヨタ WISH 18X H23年式 車検付 軽度の修復歴あり 距離2.5万キロ 金額130万 いずれも、ナビ、バックカメラ、ETCはついており、ウィッシュは横滑り防止も付いています。
乗り方としては週3~4回、一回当たり60キロ程度乗ることが中心で、乗車人数は通常1~2名、時々4人、たまに5~6人(大人です)。
5人以上乗ることはあまりないのですが、家族が義父母を入れて6人なので、出来れば7人乗りをと考えています。
また、候補3,4については遠方なので実車を見ない取引となります。
お電話での感じは良さそうな方なのですが、実車を見ないは問題がありますか? パッソセッテは製造中止になっていますが、故障した時など修理に問題がありますか? 横滑り防止機能はあったほうがいいですか?(雪道も乗ることがあります) こんなに心配なら新車を買えよ!って思われるでしょうが予算の関係がありまして、ポンと新車ってわけにはいかないのです。
中古車を買うのは初めてなので、車に詳しい方のアドバイスをお願いします。

横滑り防止機能 に関する質問

金額的な事もあるのですよね。
しかし中古は見ずに購入するのは危険です。
ですから①②でしょう。
私ならば・・・②でしょう。
やはりWISHの方が良いかと思いますよ。
トヨタ車ですし。

横滑り防止機能に関する回答

横滑り防止機能に関する質問

ランドローバーの購入を考えてます。
2004年の走行距離8万キロ、外観等全て気に入ってます。
ただ横滑り防止機能が無しとなってます。
この機能と言うのは大事なのでしょうか??外車を検討する のは初めてなので、とても慎重に考えています!

横滑り防止機能 に関する質問

初めての外車に検討されるのは嬉しくもありちょっと悩んだりもします。
元セールスです。
その年式のモデルはほとんど横滑りはついてると思いますが、フリーランダーでしょうか? いずれのモデルもまずは維持か大変と覚悟はしてください。
フルサイズのSUVだとトラックみたいに各部のグリスアップやトランスファーオイルの交換など必須で車検費用は安くて2〜30万円コースです。
また、ディーラー数も少なく代理店の会社も小規模で自社購入していないお客様は整備しない、という場合もあります。
タイヤも大きく高額です。
できれば一度正規ディーラー、それもなるだけ経営年数の長くてキャリアのあるディーラーでメンテに関して説明を受けた方が良いです。
レンジローバーだとエアサス交換で4本80万からかかりますし、そもそもメンテの窓口が無いと整備すらできません。
10年以上経過した輸入車だと色々大変と思いますが、根本的に構造が本格的なSUVなのでよーーーーーっく説明を受けて検討してください。
リセールも弱いので支払えなくなったらかなりの赤字です。
走りの性能や満足度は高いのでどうかあなたの生活にマッチして満足できる買い物となる様に祈ってます

横滑り防止機能に関する回答

横滑り防止機能に関する質問

日産の車についての質問です。
先日、親に日産のNOTE(X DIG-S)の新古車を買い与えてもらいました。
(私的にはスズキのハスラーかマツダのデミオあたりが希望で候補には入れてもらいましたが最終的にノートになりました。
) どのような車なのかネットを使って調べてみると、横滑り防止機能義務化前に発売日を押し込んだ車種だったり、日本車といいつつ親会社は海外企業だったり、燃費もそこまで良くはないと、私的にあまりいい印象が持てずなかなか愛着が湧きません(悔 折角親が大金を出して買ってくれたので、愛着を持って大事に、気持ちよく乗りたいと思います。
日産・NOTEの長所・短所・特徴などで明るくなれるような情報?がありましたら教えて下さい。

横滑り防止機能 に関する質問

最初の車なんて、ちゃんと走りゃなんでも良い。

横滑り防止機能に関する回答

横滑り防止機能に関する質問

ファルケンのジークスZE912・914タイヤについてですが、このタイヤのウェット性能は全く期待できないでしょうか?コストパフォーマンスに優れたタイヤとして人気が高いともっぱらの噂ですが、ABSや 横滑り防止機能がよく作動するとのコメントがあり、気になりました。

横滑り防止機能 に関する質問

ZE912のモデルチェンジ版がZE914です 同じ比較はできませんが、安いゴムを使った廉価なモデルで、グリップが少なくなる分、静粛性や乗り心地を犠牲にして、最低限のグリップを確保しているモデルという意味では共通コンセプトですね ZE914になって、よりコンフォート指向になり、低燃費タイヤ化もしており、スポーティさはなくなりました 今までのZE912は明らかに排水性を犠牲にして、接地面積を多めにした、安いゴムを目いっぱい使ってグリップを稼いだ、「安いスポーティタイヤ」的な性格でしたので、そういった特性でZE914を買うと、コンフォート寄りになり、負荷をかけると破綻を起こしやすいタイヤなので、ABSが作動しやすいとかいった評価になるのでしょう スポーツ度は相当下がった普通の安いタイヤ、として考えればそう使えないタイヤではないですよ あなたがどこまでウェットグリップに期待するか・・・です ラベリングでもウェットグリップcランクの最低ランク(もちろんもっと低いタイヤはあるが、少ないので)ではありますが、ブリヂストンの最低グレードのネクストリーもcランクです。
いわいる普通の性能はあるって言い方もできます ウェット排水性はZE912は悪く、ZE914はかなり改善していますのでZE914を買うことを薦めます ただし静粛性は期待しないこと

横滑り防止機能に関する回答