匿名さん
平泳ぎのあおり足はルール違反ではないのか!?と以下の出来事で疑問を持っています。
私は数年前より子供が水泳を始めたのをきっかけに競技役員・C級審判員の資格を取り、水泳少年団で指導補助をしている者です。
先日、折り返し監察員として公式大会のお手伝いをさせていただいた中、折り返し観察主任より「2015年4月のルール改正により、平泳ぎの『あおり足』は失格ではない。
しかし注意(教育的指導)の対象である」と文書と口頭にて確認事項として通達がありました。
自分も含め、数人の競技役員や各クラブのコーチも認知していなかった為、大会長・審判長に確認すると「バタフライキックでなければ、左右対称であればよい」との回答。
かなり腑に落ちません。
「公益財団法人 日本水泳連盟競泳競技規則 2015年4月1日更新』を見ても、キックについては①『両足は推進力を得るために外側に向かわなければならない』、②『交互に動かすこと』、③『下方のバタフライキックは第7条1を除いて許されない』としかなく、数年前の競技規則にあった【両脚の動作は同時で左右対称。
あおり足、バタ足および下方へのドルフィンキックは違反となる。
】との中の「あおり足」とあった記述はなくなっています。
ルールブックの解釈は、「記述にないことは違反にならない」というのは承知しておりますが、①両足は推進力を得るために外側に向かわなければならない』という部分をどう解釈してよいのか苦慮しております。
あおり足で外側は無理だよな~ だからあえて「あおり足」と書かなくしたのかな~ それとも本当にあおり足はよくなったのかな~ バタフライキックとあおり足は何が違うのかな~ 等、浅い経験の中色々調べても答えを得られずに困っています。
皆様のお知恵をお借りできると非常にありがたいです! ちなみに 「スタートおよび折り返し後の一かき目は完全に脚のところまで持っていくこ とができる。
その間泳者は水没状態であってもよい。
スタート後、折り返し後に、最初の平泳ぎの蹴りの前にバタフライキックが1回許される。
」 は理解しております!