公共車両及び緊急車両に関する質問です

公共車両及び緊急車両に関する質問です

匿名さん

公共車両及び緊急車両に関する質問です。
①横浜消防の消防車両の更新は、1990年代前半に導入された大黒町3点セットやSRの高発泡車、東富岡消防出張所配置車等よりも1990年代後半~2001年に導入された消防車両けん引工作車、機動支援車、吉田救助工作車、矢向ポンプ車等の更新が早いのは、大黒町3点セットやSRの高発泡車、東富岡消防出張所配置車等の方が、出動回数が少ないからでしょうか? ②公共のバスは、なぜ最初からノンステップバスを導入するわけでは、なく階段付(ワンステップバスも含む)のバスが先に導入されたと思われますか? ③また車に関しての質問も合わせて致します。
車が、高速道路のETC(料金所)を通過する時に一時的にカーラジオが、聞こえづらくなる(ノイズが入る)のは、なぜだと思われますか?

①官公庁自治体の車両は各団体・自治体等で更新基準が決められていますので基準をみたして予算が合えば更新となるはずです ②何処のバス会社かは知りませんが、要望・維持管理・運営・予算で決定していますので全部のバス会社が指摘の内容だとは思えません、私が勤務していた某地方公営交通バスは予算不足でノンステップバスと関東で登録できなくなった中古バスを導入していました。
③・ETC車載機とETC施設の無線交信(情報更新)時のノイズを拾っている ・ETC車載機の電源供給元が関係している(ラジオ近くはノイズ拾う可能性あり) 友人・家族の車にETC数台取り付けましたがノイズの苦情はないです

ノンステップバスに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

公共車両及び緊急車両に関する質問です

匿名さん

公共車両及び緊急車両に関する質問です。
①横浜消防の消防車両の更新は、1990年代前半に導入された大黒町3点セットやSRの高発泡車、東富岡消防出張所配置車等よりも1990年代後半~2001年に導入された消防車両けん引工作車、機動支援車、吉田救助工作車、矢向ポンプ車等の更新が早いのは、大黒町3点セットやSRの高発泡車、東富岡消防出張所配置車等の方が、出動回数が少ないからでしょうか? ②公共のバスは、なぜ最初からノンステップバスを導入するわけでは、なく階段付(ワンステップバスも含む)のバスが先に導入されたと思われますか? ③また車に関しての質問も合わせて致します。
車が、高速道路のETC(料金所)を通過する時に一時的にカーラジオが、聞こえづらくなる(ノイズが入る)のは、なぜだと思われますか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内