匿名さん
公共車両及び緊急車両に関する質問です。
①横浜消防の消防車両の更新は、1990年代前半に導入された大黒町3点セットやSRの高発泡車、東富岡消防出張所配置車等よりも1990年代後半~2001年に導入された消防車両けん引工作車、機動支援車、吉田救助工作車、矢向ポンプ車等の更新が早いのは、大黒町3点セットやSRの高発泡車、東富岡消防出張所配置車等の方が、出動回数が少ないからでしょうか? ②公共のバスは、なぜ最初からノンステップバスを導入するわけでは、なく階段付(ワンステップバスも含む)のバスが先に導入されたと思われますか? ③また車に関しての質問も合わせて致します。
車が、高速道路のETC(料金所)を通過する時に一時的にカーラジオが、聞こえづらくなる(ノイズが入る)のは、なぜだと思われますか?