ご当地ナンバーについて心理的な質問

ご当地ナンバーについて心理的な質問

匿名さん

ご当地ナンバーについて心理的な質問。
鈴鹿ナンバーの車を昨日見ました。
運転下手で、ごっつトロいです。
制限50キロの道を40キロくらいでタラタラ走っています。
(道は混雑してません。
走りやすい直線路です) でも、鈴鹿ナンバーってなんか運転上手で速そうなイメージですよね。
運転が下手で速く走れない人が鈴鹿ナンバーを車に掲げるのは心理的に苦しいでしょうか。
同様に、湘南ナンバーというとヤンキーが改造車で暴走というイメージがあります。
真面目な人が交通ルールを守って正しく走行するというのは、なんか湘南ナンバー的には合わないなあと眺める側としては感じます。
運転が丁寧で安全でマナーのよい人が湘南ナンバーを車に掲げるのは心理的に苦しいでしょうか。

観覧注意と書け クソおやじ

運転マナー・交通ルールに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ご当地ナンバーについて心理的な質問

匿名さん

ご当地ナンバーについて心理的な質問。
鈴鹿ナンバーの車を昨日見ました。
運転下手で、ごっつトロいです。
制限50キロの道を40キロくらいでタラタラ走っています。
(道は混雑してません。
走りやすい直線路です) でも、鈴鹿ナンバーってなんか運転上手で速そうなイメージですよね。
運転が下手で速く走れない人が鈴鹿ナンバーを車に掲げるのは心理的に苦しいでしょうか。
同様に、湘南ナンバーというとヤンキーが改造車で暴走というイメージがあります。
真面目な人が交通ルールを守って正しく走行するというのは、なんか湘南ナンバー的には合わないなあと眺める側としては感じます。
運転が丁寧で安全でマナーのよい人が湘南ナンバーを車に掲げるのは心理的に苦しいでしょうか。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内