車のサスペンションについて質問です

車のサスペンションについて質問です

匿名さん

車のサスペンションについて質問です。
トーションビーム・ストラット・ダブルウィッシュボーン・マルチリンクといろいろあるようで、それに伴い様々な意見があるかと思います。
トーションビームは部品数が少なく安価。
これってある意味で画期的じゃないですか?コスト削減が悪いように思えても、コスト削減する為の案や方法にはコストがかかっていて、その結果お安く提供できているのはボランティアに近いものを感じます。
安いから本当にだめなのか。
部品数が多く、仮にいいサスだから高い=乗り心地がいいのか。
たとえて言うならサンマです。
安くても高くてもサンマの味は変わりません。
変わるのは漁獲量によって売値がかわるだけ。
もうひとつ例えるなら収穫量が少なく高値の食材。
高いからうまいとはかぎりませんね。
こんな感じで実はダブルウィッシュボーンはそれほどでもないのでは?と感じます。
ストラットでもタイヤ幅や足回りのちょっとした改造(社外品など)で解消できるならサスペンションの高価・乗り心地は文面だけのものかと思いました。
新型のアル・ヴェルがサス変更であまりにもそこが協調されていたので疑問に思いました。
サスペンション談義に皆さんの参加をお待ちしています。

サスペンションを語るにはここでは役不足ですね。
簡単に言いますと、現在の日本の道路を普通に走行する事を考えるとトーションビームで十分です。
ダブルウイッシュボーンやマルチリンクなどはスポーツカーと言われる類いの車にこそ使われるべきで、一般的な車両には不必要と私は思います。
何故か? それは車高を下げ、空力を極限まで極め、通常では使うことの無い速度域で初めてその真価を味わえるからです。
100km/hの高速や、町乗りや峠程度でそれらのサスの真価を味わえることが出来るとは思えません。
まぁ、ルールを無視した危険な暴徒連中には味わえるかも知れませんけど・・・ ダブルウィッシュボーンが出始めた頃の日本の道路は、一部を除いてさほど整備されているとは言い難い状態でした。
ストロークの不足をフレームを捩らせることで解決したホンダの車は優れものと言えるかも知れませんが、その結果衝突した時の車のクラッシュ率は他メーカーから抜きん出ていました。
私的に言わせて貰うならば、中途半端な4輪独立を大袈裟に宣伝して、さも車体が傾かないと言っていたメーカーの謳い文句こそ詐欺に近い宣伝だと。

ダブルウィッシュボーンに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

車のサスペンションについて質問です

匿名さん

車のサスペンションについて質問です。
トーションビーム・ストラット・ダブルウィッシュボーン・マルチリンクといろいろあるようで、それに伴い様々な意見があるかと思います。
トーションビームは部品数が少なく安価。
これってある意味で画期的じゃないですか?コスト削減が悪いように思えても、コスト削減する為の案や方法にはコストがかかっていて、その結果お安く提供できているのはボランティアに近いものを感じます。
安いから本当にだめなのか。
部品数が多く、仮にいいサスだから高い=乗り心地がいいのか。
たとえて言うならサンマです。
安くても高くてもサンマの味は変わりません。
変わるのは漁獲量によって売値がかわるだけ。
もうひとつ例えるなら収穫量が少なく高値の食材。
高いからうまいとはかぎりませんね。
こんな感じで実はダブルウィッシュボーンはそれほどでもないのでは?と感じます。
ストラットでもタイヤ幅や足回りのちょっとした改造(社外品など)で解消できるならサスペンションの高価・乗り心地は文面だけのものかと思いました。
新型のアル・ヴェルがサス変更であまりにもそこが協調されていたので疑問に思いました。
サスペンション談義に皆さんの参加をお待ちしています。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内