子乗せ自転車について 今現在、子供が二人いて二人の子供を保育園へ送迎しています 自転車

子乗せ自転車について  今現在、子供が二人いて二人の子供を保育園へ送迎しています 自転車

匿名さん

子乗せ自転車について 今現在、子供が二人いて二人の子供を保育園へ送迎しています 自転車は3人乗り対応のもので小径自転車です(20\22) 前に下の子供、後ろに子乗せの椅子をつけて上の 子供(年長)を乗せています 来年小学校に入学するのであと少しで送迎は下の子供だけになります そこで問題がおきました 今の三人のりだと後ろだけに子供を乗せると前が浮いてしまいハンドルが安定なんです。
上の子供が重いのもあると思います。
どうしようか悩んでいた時にタイヤがパンクしてしまいました。
前輪だけパンクしているようですが、前輪後輪とも消耗が激しいようでタイヤを見るとツルツルです タイヤ交換しようかと思いますがタイヤ交換は8千円ほどするそうです タイヤ交換しても来年買い換えることになるようなら勿体無いと思いますし 今の自転車のまま子供1人乗せることができるならいいのですが何かいい方法はないでしょうか?

重心の問題ですから、 前側に重心がかかるようにすればいいと思います。
荷物を前のチャイルドシートに乗せるとか、 ハンドルを低くサドルを高くして大人の姿勢を前傾姿勢にするとか、 ハンドル切る前にブレーキで減速し前荷重にするとか。
基本的に車(自転車を含む)は、 重量が重たいほど慣性の法則で曲がりにくくなります。
2人乗りは基本的に運転しづらいものです。
たまたま3人乗りの時に重心のバランスが釣り合って、 運転しやすくなっていただけではないでしょうか? (タイヤには負担がかかりますが・・・) 操舵の基本は車であれ自転車であれ、 「スローイン、ファーストアウト」 曲がる前には十分にスピードを落として曲がってください。
ブレーキをかければ前タイヤに荷重がかかり曲がりやすくなります。
ブレーキが嫌なら高速でカーブに突っ込み、 お子様と一緒に後輪をカーブの外側に振ってドリフトするしかないですよ。
そうすると自然に前輪はカーブの内側に向きます。
と、冗談はさておき、 2人乗り・3人乗りはあくまで6才未満の親子に対する特例です。
2人乗り・3人乗りの死傷者は毎年2000人超発生しています。
(死傷者とは即死者と即死ではないが事故が原因で亡くなった方) ムリにハンドルで曲がろうとせずにスローインを心がけてください。

3人乗りに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

子乗せ自転車について  今現在、子供が二人いて二人の子供を保育園へ送迎しています 自転車

匿名さん

子乗せ自転車について 今現在、子供が二人いて二人の子供を保育園へ送迎しています 自転車は3人乗り対応のもので小径自転車です(20\22) 前に下の子供、後ろに子乗せの椅子をつけて上の 子供(年長)を乗せています 来年小学校に入学するのであと少しで送迎は下の子供だけになります そこで問題がおきました 今の三人のりだと後ろだけに子供を乗せると前が浮いてしまいハンドルが安定なんです。
上の子供が重いのもあると思います。
どうしようか悩んでいた時にタイヤがパンクしてしまいました。
前輪だけパンクしているようですが、前輪後輪とも消耗が激しいようでタイヤを見るとツルツルです タイヤ交換しようかと思いますがタイヤ交換は8千円ほどするそうです タイヤ交換しても来年買い換えることになるようなら勿体無いと思いますし 今の自転車のまま子供1人乗せることができるならいいのですが何かいい方法はないでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

3人乗りに関する質問

ハイエースの3ナンバーのグランドキャビンの10人乗りとと3ナンバーのハイエースワゴンの10人乗りを両方共5人乗りしたら、どちらが、たくさん荷物が乗りますか? グランドキャビンですか?ハイエースワゴンですか?詳しく教えてください。
お願いします。

3人乗り に関する質問

●貴方の言う5人乗りの意味がよくわかりませんが… 座席はそのままで、5人乗車なのか、座席を5名分だけにするのか(残りは取り外す)…… ●容積で言うと圧倒的にグランドキャビン。
根本的にボディーの大きさが違います。
幅は1880で両車同じですが、長さがワゴン4850に対して、グランドキャビンは5370あります。
また高さもワゴン2150に対して、グランドキャビン2280あります。
●ワゴンGLの最後部シートは、跳ね上げ式なのですが、元々目一杯後方に付いているので、跳ね上げたところで、出来るスペースはグランドキャビン(最後部シートの後方)のスペースと変わらないどころか、サイドに収納(跳ね上げた)したシートの分、狭いでしょう。
●一番は、バンタイプのスーパーロングでしょうね。
私の仕様、コミューター改 2ndシートにアルファード(床にレール埋め込み)、3~4列目取り外し、5列目跳ね上げシート。
これもかなりの収納力です。
ビルダーさんのキャンピングカー用シート(バタフライシート2脚)式のものなら、全てのシートを折り畳めば、もう少し載るでしょう。
(私の仕様に比べて。
但し2ndシートを残せば跳ね上げシートで無い分、縦方向の長さが短くなりますね。
)

3人乗りに関する回答

3人乗りに関する質問

子乗せ自転車について 今現在、子供が二人いて二人の子供を保育園へ送迎しています 自転車は3人乗り対応のもので小径自転車です(20\22) 前に下の子供、後ろに子乗せの椅子をつけて上の 子供(年長)を乗せています 来年小学校に入学するのであと少しで送迎は下の子供だけになります そこで問題がおきました 今の三人のりだと後ろだけに子供を乗せると前が浮いてしまいハンドルが安定なんです。
上の子供が重いのもあると思います。
どうしようか悩んでいた時にタイヤがパンクしてしまいました。
前輪だけパンクしているようですが、前輪後輪とも消耗が激しいようでタイヤを見るとツルツルです タイヤ交換しようかと思いますがタイヤ交換は8千円ほどするそうです タイヤ交換しても来年買い換えることになるようなら勿体無いと思いますし 今の自転車のまま子供1人乗せることができるならいいのですが何かいい方法はないでしょうか?

3人乗り に関する質問

重心の問題ですから、 前側に重心がかかるようにすればいいと思います。
荷物を前のチャイルドシートに乗せるとか、 ハンドルを低くサドルを高くして大人の姿勢を前傾姿勢にするとか、 ハンドル切る前にブレーキで減速し前荷重にするとか。
基本的に車(自転車を含む)は、 重量が重たいほど慣性の法則で曲がりにくくなります。
2人乗りは基本的に運転しづらいものです。
たまたま3人乗りの時に重心のバランスが釣り合って、 運転しやすくなっていただけではないでしょうか? (タイヤには負担がかかりますが・・・) 操舵の基本は車であれ自転車であれ、 「スローイン、ファーストアウト」 曲がる前には十分にスピードを落として曲がってください。
ブレーキをかければ前タイヤに荷重がかかり曲がりやすくなります。
ブレーキが嫌なら高速でカーブに突っ込み、 お子様と一緒に後輪をカーブの外側に振ってドリフトするしかないですよ。
そうすると自然に前輪はカーブの内側に向きます。
と、冗談はさておき、 2人乗り・3人乗りはあくまで6才未満の親子に対する特例です。
2人乗り・3人乗りの死傷者は毎年2000人超発生しています。
(死傷者とは即死者と即死ではないが事故が原因で亡くなった方) ムリにハンドルで曲がろうとせずにスローインを心がけてください。

3人乗りに関する回答

3人乗りに関する質問

軽キャンピングカーについて、4人乗りの定員の場合ですが、助手席に乗らないで、後部座席に3人で運行することはダメでしょうか??

3人乗り に関する質問

道路交通法に以下の規定があるので「ダメ」です。
運転者席と助手席を乗車場所として登録しない車両はまずないでしょうから、後席の2座だけが乗車装置、残りは単なる積載物扱いです。
以下、道路交通法の内容です。
第五十五条 車両の運転者は、当該車両の乗車のために設備された場所以外の場所に乗車させ、又は乗車若しくは積載のために設備された場所以外の場所に積載して車両を運転してはならない。
ただし、もつぱら貨物を運搬する構造の自動車(以下次条及び第五十七条において「貨物自動車」という。
)で貨物を積載しているものにあつては、当該貨物を看守するため必要な最小限度の人員をその荷台に乗車させて運転することができる。
2 車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない。
3 車両に乗車する者は、当該車両の運転者が前二項の規定に違反することとなるような方法で乗車をしてはならない。
(罰則 第一項及び第二項については第百二十条第一項第十号、第百二十三条 第三項については第百二十一条第一項第六号)

3人乗りに関する回答