スーパースポーツバイクでコーナーを曲がる時、ハングオフというのをサーキットではやるよ

スーパースポーツバイクでコーナーを曲がる時、ハングオフというのをサーキットではやるよ

匿名さん

スーパースポーツバイクでコーナーを曲がる時、ハングオフというのをサーキットではやるようですがその時左右のステップへの加重とシートへの加重、ハンドルへの加重?は配分はどんな感じになるんですか? またブレーキングしながら体勢を作るんですか?

>配分はどんな感じになるんですか? それは、ブレーキの強さによってもかわりますが、旋回中はタンクを外足でホールドして上体を支え、ハンドルやステップには余り荷重しません。
基本はタンクの外足ホールドで上体を支えますがブレーキング時の支えきれない分はステップを踏ん張ったりして均等に支える事は有ります。
>ブレーキングしながら体勢を作るんですか? ブレーキングの前には体勢を作っておきます。
ブレーキング中は外足でニーグリップせねばならず体を動かす等はもってのほかで普通は無理が有る動作なのでしません。
ブレーキングする寸前には必要なだけ腰を落として膝を開いてコーナリングに備えて準備してからフルブレーキングに移行します。
ブレーキングリリースと同時にシートやステップに荷重してバンクの切っ掛けを作り旋回に移行します。
腰を落とすのはバンク角を稼ぐ為で膝を出して走るのは車体よりも先に膝を地面に接地させバンク角の目安としているだけです。
要は安定したコーナリングする為の手段がハングオフです。
近年のSS等のスポーツバイクはタンクがハングオフに適した形状に設計されており、外足の太股をタンクに添わせて外足ニーグリップで上体を支えます。
近年のバイクはタイヤが太くバンクさせると中心点が外側に移動してしまうので腰も移動させた方が良いと言われています。
重量物である体を内側に落とす事により安定したコーナリングやバンク角の確保にも繋がります。
SSみたいな前下さがりで前傾のきついバイクはずっと地蔵乗りしてるよりも、ハングオフで有る程度体を左右に動かした方が、逆にホールドし易く疲れ難かったりもします。
レース発祥のハングオフですが速く走る為だけの手段だけでなく、近年ではスポーツバイクの設計に添った乗り方でも有ります。
ただし、旧車ネイキッドとかオフ車みたいなハングオフを前提として設計されていないタンク形状がフラットな車種でこれをやろうとしたら、上手くタンクホールド出来ずブレーキング時に体が滑ったりハンドルに体重が掛かったりしますので、全てのバイクで安定して行なえるテクニックでも御座いません。
人夫々考え方が有るでしょうが色々試して見た方がバイクの事がより広く理解出来るようになるのは確かでしょう。

スポーツシートに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

スーパースポーツバイクでコーナーを曲がる時、ハングオフというのをサーキットではやるよ

匿名さん

スーパースポーツバイクでコーナーを曲がる時、ハングオフというのをサーキットではやるようですがその時左右のステップへの加重とシートへの加重、ハンドルへの加重?は配分はどんな感じになるんですか? またブレーキングしながら体勢を作るんですか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内