bh5レガシーツーリングワゴン、アプライトモデルD、MTですが、ある日突然、ブーストが0

bh5レガシーツーリングワゴン、アプライトモデルD、MTですが、ある日突然、ブーストが0

匿名さん

bh5レガシーツーリングワゴン、アプライトモデルD、MTですが、ある日突然、ブーストが0,2~0,3位しか掛からず、踏み込んでも4000~5000回転位しか回らず、 セカンダリーが効き始める段階の加速感が全くなく、イメージでは車は前に進みたいのに何か詰まって進んでいかない様な感覚です。
タービンブローも経験していますが、その時の様な症状は一切なく、前の日まで普通に1,3ほどかかっていました。
02センサー、エアフロ、タービン固着等はチェック致しまして正常でした。
一つ一つ潰して行かないとわからない事だと思いますので、思い当たる該当する場所をお教えください。
ブローオフバルブも純正強化品のトコスポーツに戻し、インタークーラー周りのホース類もチェックしました。
どなたかご指導をよろしくお願い致します。
改造箇所は、プローバエキマニ、シムスフロントパイプ、プローバストレートパイプ、エンドマフラー柿本、吸気系はブリッツですが、ブリッツに変える前からの症状です。
cpuはつるしの書き換えですが、現在ノーマルに戻しました。
調子の良い時はフロントパイプにセンサーは付けていませんでしたが、現在は付けています。
タービンから白煙や異音はありませんが、プライマリー、ハイフロー化、セカンダリーオーバーホールにてこれから付け替える予定ですので、タービン本体の異常ならば、それにてわかると思います。
それに従い、現車合わせにてcpuをやりますが、車がおかしい事には、なにをやってもですので、原因解明に悩んでいます。
無理やり踏み込んで4000回転超えるとエンジンチェックランプが点滅し、エンジンを切り、また始動すると消えています。
よろしくお願い致します。

色々と確認されて居るようなので現時点一番怪しいのは、ソレノイドボックス内のホースじゃないかと推測します。
ソレノイドボックスは、車の前に立ってボンネットを開けると左手側にエアクリーナーボックスがありますが、その向こう側に配置されています。
この中にはターボの関係を制御するソレノイドの配管ゴムホースが複数入っていまして、各ホースに番号がふられています。
各ホースを1本ずつ外して(間違わないようにするために確実に1本1本やってください)息を吹き込んでみてください。
どれか吹き抜けなければそれが原因です。
他にワンウェイバルブ(青っぽい色のもの)が真ん中辺りにありますからそれも交換した方がいいでしょう。
あと2番ホースの中にだけ、ホース内にオルリフェス(絞り弁)という物が内蔵されていますので気を付けてください。
ゴムホース類は経年劣化で硬化しますので点検を合わせてこの機会に交換されてはいかがでしょうか。
安くあげるなら内径4㎜のシリコンホースを三メートル(二メートルだと微妙に足りないため)用意し、1本1本外して長さを合わせて切って付け替える作業を繰り返しましょう。
あと元のホースに書いてある番号を忘れずに切って交換したシリコンホースにマジックで書いておくことをお奨めします。
純正ホースでいくらになるかわかりませんが、青いワンウェイバルブは純正で手に入れないとならないので、部品調達と情報収集を兼ねてディーラーに行ってソレノイドボックスの乗っている部分の部品帳のコピーをもらいつつ聞きたいことがあれば聞いてみると良いと思います。
あと抜け防止のため、各ホース接続部分をタイラップで止めることと、シリコンホースに交換した場合、二番配管内のオルリフェスを移設することを忘れないように。
シリコンホースは滑りがいいのでオルリフェスが圧でずれることもありますからオルリフェスを移動しないようにタイラップで止めた方が良いかもしれまそんね。
可能性でお話ししましたがこれで治ると良いですね!

点滅に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

bh5レガシーツーリングワゴン、アプライトモデルD、MTですが、ある日突然、ブーストが0

匿名さん

bh5レガシーツーリングワゴン、アプライトモデルD、MTですが、ある日突然、ブーストが0,2~0,3位しか掛からず、踏み込んでも4000~5000回転位しか回らず、 セカンダリーが効き始める段階の加速感が全くなく、イメージでは車は前に進みたいのに何か詰まって進んでいかない様な感覚です。
タービンブローも経験していますが、その時の様な症状は一切なく、前の日まで普通に1,3ほどかかっていました。
02センサー、エアフロ、タービン固着等はチェック致しまして正常でした。
一つ一つ潰して行かないとわからない事だと思いますので、思い当たる該当する場所をお教えください。
ブローオフバルブも純正強化品のトコスポーツに戻し、インタークーラー周りのホース類もチェックしました。
どなたかご指導をよろしくお願い致します。
改造箇所は、プローバエキマニ、シムスフロントパイプ、プローバストレートパイプ、エンドマフラー柿本、吸気系はブリッツですが、ブリッツに変える前からの症状です。
cpuはつるしの書き換えですが、現在ノーマルに戻しました。
調子の良い時はフロントパイプにセンサーは付けていませんでしたが、現在は付けています。
タービンから白煙や異音はありませんが、プライマリー、ハイフロー化、セカンダリーオーバーホールにてこれから付け替える予定ですので、タービン本体の異常ならば、それにてわかると思います。
それに従い、現車合わせにてcpuをやりますが、車がおかしい事には、なにをやってもですので、原因解明に悩んでいます。
無理やり踏み込んで4000回転超えるとエンジンチェックランプが点滅し、エンジンを切り、また始動すると消えています。
よろしくお願い致します。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

点滅に関する質問

HC07のエイプ乗りです。
先日ウインカー交換をして気づいたのですが、ウインカーが前後交互に点滅します。
もともとこういう仕様なのでしょうか?

点滅 に関する質問

発電容量が小さいためそのように制御しています。
バッテリーレス車では珍しいことではありません。

点滅に関する回答

点滅に関する質問

夜間、 両腕(片腕だけでも)に リング状LEDライト(ウォーキング・ マラソンする方々がよく付けている)を 付けて 点灯(点滅は違反ですか?)しても 違反ではないですか (色は緑色か黄色にする予定です)? 車両運送法 では、 「乗車している人物は、車両とは みなさない」 ですか?

点滅 に関する質問

身に着けているなら着衣の一部ということもあり、切符を切られることはないと思います ただしやたら眩しいとか何か他のものと紛らわしくて危険と判断されれば、消してくださいと言われることはあるかもしれませんね なぜそれを付けようと思うかはよくわかりませんが、安全のためなら反射素材を使った上着を着用するなどの方法もあるのでは?

点滅に関する回答

点滅に関する質問

スマートDIO DXを近くのバイク屋で購入したのですが、ウィンカー出すとメーターの表示では左右両方が点滅しているのですがそういう仕様でしょうか? 当方原付にはほとんど詳しくなくて、前に使用してた車種ではたしか左ならメーター部でも左が点滅していた様に思ったので不思議に思い質問させていただきました。

点滅 に関する質問

そもそも別れて無いですからそういうものです。
DIO Z4に乗ってるが、メーターメーターを見てもどっちに出てるか等分かりません。

点滅に関する回答

点滅に関する質問

カワサキZRX1100のウィンカーが点灯したままで点滅しなくなりました。
前後ともで、バザードも同じく点滅なしです。
出来れば自分で、部品手配し、交換したいと考えています どなたか原因と対処 法を分かりやすく教えてください

点滅 に関する質問

ウインカーリレー交換で直りますよ。
部品番号が判れば通販で取り寄せも可能ですが 近くのバイク屋に頼んでも手に入りますよ。
後は、壊れたリレーと交換するだけです。
リレーの箇所が判れば5分で済む修理ですよ。
通販で品番を調べる場合は 車検証をパソコンの横に置いて 型式や年式を打ち込めば川崎は出てきますよ。
後、メーカーに電話しても品番は教えて貰えますよ。
通販で調べるのなら、パーツオンラインとか https://www.partsonline.jp/ バイクブロスが調べ易いかな。
http://www.bikebros.co.jp/ec-parts/

点滅に関する回答

点滅に関する質問

ウインカーを前後共LEDに交換していてリアのバルブが切れてしまったため新しくLEDを購入しました。
そのときにハイフラ防止抵抗器も購入しました。
バルブ切れる前はリレーをLED用のに変えていたのですが、鍵のロック・解除時にウインカーが点滅しなくなってしまう状態でしたのでLED購入時にオプションで抵抗器があったので購入しました。
LED交換時にウインカーリレーは純正に戻しました。
LEDバルブ80w、抵抗器は追加オプションで購入したもので50w6Ωです。
図面通りに配線したのですがハイフラのままでになってしまいます。
まったく原因がわかりません。
(前後、左右各1個、計4つとりつけ) せっかく抵抗器買ったのでそれを付けたいのですがわかる方いますでしょうか。
商品URL http://item.rakuten.co.jp/irc2006/v4008/

点滅 に関する質問

LEDバルブに変えたのにバルブが切れてる時点でおかしいと思いませんか? 純正状態での点灯はよいか。
前だけ施工した際はどうか。
後ろだけで施工した際はどうか。
ひとつひとつ当たってみてください。

点滅に関する回答

点滅に関する質問

18年式ワゴンRの集中ドアロック故障について。
MH21SワゴンRの集中ドアロックが作動しません。
状態としてはドアを閉めてキーレスを押すとハザード点滅はするのですがどこもドアロックをしませ ん。
また、運転席に乗って鍵を閉めても運転席が閉まるだけで他は閉まりません。
運転席集中ドアロックを変えてみたのですが症状が変わらず悩んでおります。
わかる方がいればご教授お願いいたします。

点滅 に関する質問

ヒューズ確認して問題なければリレー。
もしくはパワーウインドウのスイッチのドアロック部分やそこの配線も見てみたほうがいいですよ

点滅に関する回答

点滅に関する質問

画像のマークは何でしょうか? 朝の出勤時にずっと点滅していました。
車はヴィッツ ジュエラ1300で、2ヶ月まえに購入したものです。
わかる方がおられましたら、教えてください。
よろ しくお願いします。

点滅 に関する質問

プリクラッシュシステム・OFF オフになっているのでオンにすることをするか。
センサー周りが汚れているか。
場合によってはシステム異常です。
センターコンソール近くにスイッチがありませんでしょうか。
似たようなマークがあるはずです。
説明書をお持ちだと思いますが。
どうなのでしょう。

点滅に関する回答

点滅に関する質問

プリウス ですが 電気がつくのですがエンジンがかからなくうごきません。
画面にエンジン警告灯がつき、ギアモードのP、N、Dとかの表示が全部点滅した状態です。

点滅 に関する質問

>エンジンがかからなくうごきません テールゲートを開けて 内側の 右側後ろのカバーに隠れている 始動用バッテリーのバッテリー上がりではないでしょうか

点滅に関する回答

点滅に関する質問

bh5レガシーツーリングワゴン、アプライトモデルD、MTですが、ある日突然、ブーストが0,2~0,3位しか掛からず、踏み込んでも4000~5000回転位しか回らず、 セカンダリーが効き始める段階の加速感が全くなく、イメージでは車は前に進みたいのに何か詰まって進んでいかない様な感覚です。
タービンブローも経験していますが、その時の様な症状は一切なく、前の日まで普通に1,3ほどかかっていました。
02センサー、エアフロ、タービン固着等はチェック致しまして正常でした。
一つ一つ潰して行かないとわからない事だと思いますので、思い当たる該当する場所をお教えください。
ブローオフバルブも純正強化品のトコスポーツに戻し、インタークーラー周りのホース類もチェックしました。
どなたかご指導をよろしくお願い致します。
改造箇所は、プローバエキマニ、シムスフロントパイプ、プローバストレートパイプ、エンドマフラー柿本、吸気系はブリッツですが、ブリッツに変える前からの症状です。
cpuはつるしの書き換えですが、現在ノーマルに戻しました。
調子の良い時はフロントパイプにセンサーは付けていませんでしたが、現在は付けています。
タービンから白煙や異音はありませんが、プライマリー、ハイフロー化、セカンダリーオーバーホールにてこれから付け替える予定ですので、タービン本体の異常ならば、それにてわかると思います。
それに従い、現車合わせにてcpuをやりますが、車がおかしい事には、なにをやってもですので、原因解明に悩んでいます。
無理やり踏み込んで4000回転超えるとエンジンチェックランプが点滅し、エンジンを切り、また始動すると消えています。
よろしくお願い致します。

点滅 に関する質問

色々と確認されて居るようなので現時点一番怪しいのは、ソレノイドボックス内のホースじゃないかと推測します。
ソレノイドボックスは、車の前に立ってボンネットを開けると左手側にエアクリーナーボックスがありますが、その向こう側に配置されています。
この中にはターボの関係を制御するソレノイドの配管ゴムホースが複数入っていまして、各ホースに番号がふられています。
各ホースを1本ずつ外して(間違わないようにするために確実に1本1本やってください)息を吹き込んでみてください。
どれか吹き抜けなければそれが原因です。
他にワンウェイバルブ(青っぽい色のもの)が真ん中辺りにありますからそれも交換した方がいいでしょう。
あと2番ホースの中にだけ、ホース内にオルリフェス(絞り弁)という物が内蔵されていますので気を付けてください。
ゴムホース類は経年劣化で硬化しますので点検を合わせてこの機会に交換されてはいかがでしょうか。
安くあげるなら内径4㎜のシリコンホースを三メートル(二メートルだと微妙に足りないため)用意し、1本1本外して長さを合わせて切って付け替える作業を繰り返しましょう。
あと元のホースに書いてある番号を忘れずに切って交換したシリコンホースにマジックで書いておくことをお奨めします。
純正ホースでいくらになるかわかりませんが、青いワンウェイバルブは純正で手に入れないとならないので、部品調達と情報収集を兼ねてディーラーに行ってソレノイドボックスの乗っている部分の部品帳のコピーをもらいつつ聞きたいことがあれば聞いてみると良いと思います。
あと抜け防止のため、各ホース接続部分をタイラップで止めることと、シリコンホースに交換した場合、二番配管内のオルリフェスを移設することを忘れないように。
シリコンホースは滑りがいいのでオルリフェスが圧でずれることもありますからオルリフェスを移動しないようにタイラップで止めた方が良いかもしれまそんね。
可能性でお話ししましたがこれで治ると良いですね!

点滅に関する回答

点滅に関する質問

ポルシェマカンの空気圧センサー ポルシェマカンにスタッドレスタイヤを装着したいと思っています。
純正品は高くて手が出せないので、社外品を探すと、ホイール込みで27万円程度でした。
ただ問題は、「空気圧センサー」が付いていないので「警告ランプ」が点くかもしれないということでした。
空気圧センサーは4個で12万円くらいするそうです。
ちょっと高すぎ・・・ そこで質問なのですが、この空気圧センサーはどうしても必要なものでしょうか?(正直言って、今までタイヤの空気圧なんて気にかけたことはありません。
必要なら自分でチェックできます) また、このセンサーが取り付けられていない時、どのような警告が出されるのでしょうか?(うるさく点滅するとか、警告音が鳴り続けるとか、そのような面倒なことになるのか、それとも小さく警告マークが表示されるだけなのか知りたいです)どうせスタッドレスは一年に数日しか使わないので、できるだけ安く済ませられればと思っています。
よろしくお願いします。

点滅 に関する質問

ポルシェはホイール内に組み込まれた、 電波を利用したセンサーですから、高いですよね。
確か右のメーターのディスプレイに、 車の形とタイヤ(赤)の警告が、大きく表示されると思いますので、 かなり目障りでしょうね。
もし空気圧モニターが必要なければ、 コーディングでTPMSを、非作動にすることが出来ますよ。

点滅に関する回答

点滅に関する質問

エイプ50にバッテリーをつんであります。
左ウィンカーをだすとデジタルメーターも一緒に点滅します。
どこをどうすればいいのか誰か教えて下さいお願いします。

点滅 に関する質問

発電してる電力が足りないようです。
メーターの電源をバッテリーからリレーを使い直接取るか、ウインカーをLED化して消費電力を抑える事も有効です。
テールランプもLED化するともっといいかも。

点滅に関する回答