匿名さん
国産ターボ車のタービン及びスーパーチャージャーって、部品はそれぞれのメーカー内製なんですか? それとも石川県IHI製が、シェアを占める!とかですか?(笑)
匿名さん
国産ターボ車のタービン及びスーパーチャージャーって、部品はそれぞれのメーカー内製なんですか? それとも石川県IHI製が、シェアを占める!とかですか?(笑)
内製はトヨタだけで7割が内製でハネウェルとIHIのタービンも使っています 内製で今のターボエンジンの性能です、個人的には内製にこだわる必要はないと思いますね 他の国内メーカーはIHI製の割合が高い、ハネウェル、三菱重工製も採用されています 世界的には米ボルグワーナーと米ハネウェル、三菱重工、IHIでシェア9割です 4社ともシェア2割台です ちなみにタービンの価格は自動車メーカーには軽自動車用で2万円、普通車用で5万円前後で売られているようです(IHIの1個当たりの平均単価が2.8万円) コスト、性能から内製よりも部品メーカーから買ったほうがコスパは良いと判断しているメーカーが多い
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79986 GoAuto
4月30日 80293 GoAuto
4月12日 84321 GoAuto
4月11日 84415 GoAuto
4月1日 87234 GoAuto
3月26日 88907 GoAuto
3月21日 90528 GoAuto
3月20日 90614 GoAuto
3月10日 93443 GoAuto
3月8日 94220 GoAuto
3月8日 17090 GoAuto
3月3日 17988 GoAuto
11月23日 41383 GoAuto
11月23日 41269 GoAuto
11月17日 40005 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79986
4月30日 80293
4月12日 84321
4月11日 84415
4月1日 87234
3月26日 88907
3月21日 90528
3月20日 90614
3月10日 93443
3月8日 94220
3月8日 17090
3月3日 17988
11月23日 41383
11月23日 41269
11月17日 40005
11月17日 38295
11月14日 37483
10月27日 42375
10月26日 39657
10月26日 38976
10月19日 40884
10月18日 39775
10月11日 13635
10月4日 14948
10月2日 13727
10月1日 13791
9月28日 13460
9月28日 8427
9月25日 8803
9月24日 8947
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86852
3月22日 98018
3月15日 100064
3月16日 92336
3月11日 94769
3月9日 94468
2月20日 103634
2月10日 110465
2月11日 102830
1月13日 124943
1月13日 40720
1月12日 22618
1月12日 26597
1月3日 22910
12月9日 416424
12月15日 31335
12月11日 25355
12月11日 20037
12月4日 36895
11月21日 1103285
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
国産ターボ車のタービン及びスーパーチャージャーって、部品はそれぞれのメーカー内製なんですか? それとも石川県IHI製が、シェアを占める!とかですか?(笑)
ワイルドスピードにでてくるダッヂチャージャーのボンネットから突き出ているスーパーチャージャーって後から取り付けられますか? もしできるなら買える所教えて下さい お願いします
スーパーチャージャー に関する質問
車検通らないじゃ? 突起物扱いになりそう....日本は厳しいから(/_\)
スイフトスポーツzc31s乗ってます。
買った時からスーパーチャージャーついてました。
eマネジメントアルティメットの使い方知ってる方おられたら教えていただきたいです! オプション1と2って書きてあるんですがあれどう使えばいいんですかね?
スーパーチャージャー に関する質問
圧力センサー、温度センサー、A/F入力ハーネスを接続する時に使う入力コネクタです。
現在、W204のC63のパワーアップを考えている者です。
ECUチューンも考えましたが、どうせなら手っ取り早く過給器をつけてしまおうと考えています。
ただ、どこに聞いてもスーパーチャージャーキットばかりで、ターボ化はオススメしないと言われました。
(何故? 6リッターエンジンには些細な問題でしょうが、多少なりとも出力が奪われるというのはイメージとしてちょっと嫌です 先日買ったばかりでまだどこにも手をつけていません。
ターボ化をやってくれるショップはありませんでしょうか?せっかくなので後々パワートレインや足回りもやってくれるところを探しています。
関東圏だとありがたいです。
スーパーチャージャー に関する質問
お金があるなら海外のコンプリートカーなどを出してるメーカーに頼めばいいと思う。
ターボ化はやってくれるかどうかわかんないけど、NAのままなら国内のキットチューンしかやりたがらないチューナーよりノウハウはすごいと思うよ。
ブラバスとかはエンジン載せ換えまでやるし
ダウンサイジングターボは失敗? 新型ホンダステップワゴンは販売不振で、HVを前倒しで投入とのこと。
日産ノートはエコスーパーチャージャーをやめて、シリーズHVを販売予定とのこと。
ダウンサイジングターボは失敗? 費用対効果ではHVの方が上ですか?
スーパーチャージャー に関する質問
fugasan02さんへ >ダウンサイジングターボは失敗? >新型ホンダステップワゴンは販売不振 >HVを前倒しで投入とのこと。
そうなんですか。
。
。
>ダウンサイジングターボは失敗? 一時的にはそういう事も起こるかもしれませんが、長期的に見たら、全てのエンジンが過給によって「ダウンサイジング」されて行くでしょう。
何故なら、それが内燃機関の正しい進化だから、です。
ダウンサイジングは、 ・過給する事で、 ・出力やトルクを向上させ、 ・その向上した分だけ排気量を減らし、エンジン規模を小さくする事で、 ・ピストンとシリンダーの擦動面積を縮減させる。
と、 ・各種摩擦損の中に占める割合の大きい擦動面積をガクンと減らせるので、 ・熱効率、引いては燃費が向上する という手法です。
だから、何れは全てのエンジンがダウンサイジングされて熱効率が良く成って行く。
本筋、と呼べる進化の形態です。
一方「ハイブリッド」とは、制動で発電して次の加速の補助に回す事で、燃費を向上させようとする物。
エネルギーの可逆性の点から、電動が選ばれているのが現状です。
と言う事は、どんなエンジンとでも組み合わせられる。
事実、単体では自動車の路上走行用には不適とされたガスタービンと組み合わせたバスさえ存在します。
よって実は「傍流」の技術なのです。
今はダウンサイジングが緒についたばかりで、どれもこれも中途半端な出来具合。
よって「止めちゃうのか?」と思われたりする訳ですが、実はこんな話(特許)も在るのです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13100548288 アイドル回転から大気圧の2倍と言う高過給圧を掛け、排気量を半分にする。
「倍で半分」 これ位の事をやれば「進化した」と解って貰えるのでしょうけど、今は兎に角、成長が不足しているのでした。
d(^^;) >日産ノート >エコスーパーチャージャーをやめて、 >シリーズHVを販売予定とのこと。
そうなんですか。
。
。
3気筒のエンジン自体は温存されて、再度登場する事と思います。
けど、ルーツブロワーは唯の送風機だからなぁ。
(^^;) 古臭い 内部圧縮を持たないだけに、出口が開いた瞬間に、過給気が内部へ激しく逆流しちゃう。
ので、吸気が昇温しちゃうし駆動損も大きい、音も煩い。
。
。
内部圧縮を持つ過給器ならば、出口が開いたらそっと送り出せる。
ので、これからは内部圧縮を持つ事で高効率なタイプしか生き残れないでしょう。
(でも未だ高い。
からTurboで何とかしようと頑張ってる) 又、意欲的だった事は認められても、スロットルバルブと言う旧悪を廃止出来なかった事も残念ですね。
日産は http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/vvel.html という技術を持っているのだから、これで出力と過給圧を一緒に制御させれば、圧縮(膨張)比も理想の14へと高められたのに、と愚考します。
>費用対効果ではHVの方が上ですか? どうですかねぇ。
機械系の実績や信頼性と同じだけの物を作り出そうとすると、開発工数がバカに成りません。
(その手の仕事が私の飯の種なモンで f(^^;) だから、エンジンもダウンサイジングされるし、それにハイブリッドが組み合わされるだろう。
更には、そこへ各家庭で充電しちゃう事も広まるだろう・・・と思うのでした。
どれか・・・では無く、イイとこ取りで組み合わせちゃう世の中、とでも言いましょうか。
(苦笑)
軽のスーパーチャージャーって何ですか? 以前のスバルの車にありましたが。
ターボとは何か違うのですか? 他の軽メーカーが出さないのは何か理由がありますか?
スーパーチャージャー に関する質問
とにかく燃費が悪すぎるから(笑)
頭文字Dの、埼玉北西連合秋山渉戦についてなのですが 啓介が「コンプレッサー?スーパーチャージャーに変えたのか」 というセリフに納得が行きません。
ターボもコンプレッサーじゃないのですか? それとも、スーパーチャージャーは一目わかるところにコンプレッサーが見えるものであるため、このようなセリフになったのでしょうか? ご回答よろしくお願いします!
スーパーチャージャー に関する質問
スーパーチャージャーは見た目も取り付け位置も違うので、啓介は何だ?と思いつつコンプレッサーなのかな?と思って、「コンプレッサー?←疑問系」そこで気がついて「スーパーチャージャーに変えたのか」と言い直しただけであり、元々秋山はターボチューン仕様の86なだっただけに、あれっ?と思って出た言葉なのでは? これが涼介のセリフなら少し違和感を感じますが、啓介なら違和感は感じませんね!
13年式スバルのプレオに乗ってます。
型式はLSのスーパーチャージャーです。
10万キロになってもそれなりに故障も無く調子は良いのですが最近になってアクセルを戻すとボンネット内部からキー ン!と言う音がします。
アクセルを踏み込んでも音はしません。
アイドリングの時も回転が高いときはキーン!と音がします。
この金属音を消す何かは御座いませんでしょうか。
また修理費等も教えて頂けましたら助かります。
アドバイスの程宜しくお願い致します。
スーパーチャージャー に関する質問
何処から出ているのか、発生源を特定出来ても簡単な修理や安い部品交換で済むのかどうか等は状態を把握出来なければ判断も出来ません。
よって修理費も場所や状態の判断後となりますから、ネット上で現車確認や判断が出来ない限り特定も修理費も出せません。
気になるなら早急にディーラーなり修理工場へ行って診断と相談を行いつつ見積作成を依頼して下さい。
AW11 スーパーチャージャーに乗ってる方に質問です‼︎ エンジンかけ始めからチャージーにブーストかかりますか? 私の車は暖機した後ぐらいから突然ブースト圧がかかり始めます。
約10分後ぐらい。
親父から譲り受けた車なのでよくわかりません。
こんなもんなんですか?どなたか教えて下さい。
スーパーチャージャー に関する質問
ちょっと調べたみたんで書き直しを 昭和61年式=1986年式、、、、⇒30年経過した AW11=初代MR2のSC 走行距離7万km プーリー変更、エアクリ&マフラー交換 ブーストコントローラーでブースト0.7 【冷間始動~走行時、SCランプ点灯するもブースト掛からず】 スーチャーの電磁クラッチによる ON/OFF制御 は複数の要素を加味しECUによって制御 されているソ~で、、、 AW11ならば経過年数から センサー類の経年劣化=機能低下 ハーネス(配線)類の経年劣化=機能低下 ECU自体の経年劣化=コンデンサー等の容量抜け って可能性も、、、、 ↑の話、輸入車では多い定番 で、国産車でも15年を越えた車両では ボチボチと聞かれる症例、、、、 PCのマザーボードと同じで 電解コンデンサーの液漏れ/容量減 腐食や接触不良、はんだ付け部の亀裂 機械式リレーがあれば接点部の焼損 などで「正常な機能/制御」が出来なくなる で SCランプは「点灯=ON状態」ながら 電磁クラッチが作動せず?らしく過給されない、、、、 のならば SC制御自体は機能している?、、、=SCランプ点灯している、から が 制御ECUから電磁クラッチまでのハーネスの何処かで 不具合が起きている、、、、かと? 電磁クラッチ自体も ACと同様に定期交換部品では無い けども、消耗し劣化する部品なんで、、、 まあ 直結すれば正常に回る、、、、のならば まだ電磁クラッチは生きている? 電装屋も「作動は大丈夫」とのコトで、、、、 電磁クラッチ本体は問題ない? でも エンジンルーム見ても判るように 熱的には色々と厳しい、、、、、、、よネ~ 4A-GZE型エンジン、、、、 今の過給機付エンジンと比較すれば 圧縮比が「8.0」と低いので 無過給の状態では、、、、力が出ないネ んで 直結すれば正常に回る、、、、のならば やはり、、、、配線の何処かが、、、、では??? 知り合いのチュニング屋もお手上げ ならば 【機械的な部分の不具合】よりは【電気的な部分で】じゃないの? ブースト上げて、出力を上げれば エンジンの発熱も増えて、、、ますます熱的には厳しいエンジンルーム ハーネス(配線)やコネクターの何処かが 腐食、溶損、焼損、接触不良、、、、、なんか の可能性が、、、では? >>>暖機した後ぐらいから突然ブースト圧がかかり始めます ブーストがかかってない時、スーチャーの作動音はしてますか?? SCは回っている、、、のに過給がかからない、、、、 のなら 過給圧を制御、調整する「バイパスバルブ」などの 動きが渋く(経年劣化)なっていて、暖まるとスムーズに動く って状態かも???? アクチュエーターの類だろうけど 外見からは判断出来ないコトが殆どだろうからネ 今の車なら「自己診断機能」があるし OBDなどでモニタリングも可能だけど、、、、AW11の頃なら、、、 まずは 電磁クラッチに繋がっている配線を辿って確認、、、じゃないの? 地道で時間が掛かるだろうけど、、、 SC作動ランプは点灯する 直結するとSCは回る のなら コントローラー⇒SCへの配線が怪しい んじゃ??? モチロン 年式的にコントローラー/ECU自体の可能性も、、、だけど、、、
スイフトスポーツZC31S(スーパーチャージャー付き)のオイル交換について 今度自分の車のオイル交換をしようと思っているのですが エンジンオイル、デフオイル、ミッションオイルの種類が沢山ありすぎて 何を入れればいいのかわからないので教えて頂きたいです。
ちなみにスポーツ走行を週に一回くらいして、普段は街乗りで使っています。
スーパーチャージャー に関する質問
31スイスポS/C仕様乗りです。
私はエンジンオイルは5W40を入れてます。
ターボ車用、スポーツ用オイルでいいと思います。
デフは社外品に交換していなければそうそう変える事はないと思います。
ミッションオイルは私は1万km毎に交換しています。
スポーツ走行しているとの事なのでまずオイルを買って試しての繰り返しだと思います。
特にスーパーチャージャー付きスイスポは数が少ないのでスイスポ乗りの方に聞いても大体NAなので参考にはならないです。
自分で1番いいと思う物を見つけるしかないです。
乗り方次第で全てのオイルは時期が変わってきますがスーパーチャージャーが付いてるなら早め交換が基本になります。
後、スーパーチャージャーが付いてるなら種類にもよりますがスーパーチャージャー用のトラクションオイルも必要ではないですか? 私は遠心式スーパーチャージャーなのでトラクションオイルの予備は持ってます。
交換する必要はあまりないらしいですができれば交換した方がいいとの事です。
ルーツ式スーパーチャージャーはわかりません。
交換が必要な可能性はありますので確認した方がいいと思います。
質問です 初代エスティマはやはりエンジンが運転席の下なのでうるさいのでしょうか そして、アエラスのスーパーチャージャーはリビルト品に交換で工賃込みでどのくらいかかるのでしょうか 回答お待ちしてます
スーパーチャージャー に関する質問
最初期のルシーダに乗っています。
流石に車齢20年になるとアチコチにガタが来て、あと一年半乗ったら乗り換えようとは思っていますが…。
(笑) ルシーダの前に乗っていたのがライトエースのディーゼルだったので、それに比べればかなり静かだと感じました。
現在も同じエンジン位置のライトエースバンを社用車として使っていますが、やはりルシーダのほうが静かです。
ま、3ナンバー車と4ナンバー車とでは比較にも無理はありますが…。
フロントエンジン車との比較も、結果的には鉄板1枚というところは同じですから、そう変わらないと思います。
今では、エンジン音よりもガラスやパーツのガタ付き音のほうが何倍も気になります。
お尻が熱くなる…と言うことは、シートの下にも十分に空間があるので大丈夫ですよ。
ライトエースバンはビニールレザーシートなので少しは熱いのかも知れませんが、ファブリックシートのルシーダでは感じたことはありません。
車のNOSとスーパーチャージャーの違いを教えて下さい 後、両方載せる事は可能ですか?
スーパーチャージャー に関する質問
NOSは亜酸化窒素を燃料ラインに噴射させる事で、空気で燃料を爆発させるより燃焼率が4倍になります。
スーパーチャージャーは自然に吸い込まれるNAエンジンより大量の空気をシリンダーに送り込む事で、多くの燃料を燃やせ、爆発力を上げてパワーを稼ぐ機構です。
因みにスーパーチャージャーはエンジンの動力でブロアを回し圧縮させ、ターボは排気ガスでタービンを回して圧縮させ、共に多くの空気をシリンダーに送り込む機構です。
勿論亜酸化窒素を含ませた空気をスーパーチャージャーやターボで圧縮させる事で、よりパワーを稼げますが、エンジンにかなりの負担が掛かるので、NOSは一回につき数秒のタイマーで噴射させます。
ステラスーパーチャージャーに機械式ブースト計を付けたいんですが圧はどこから取ればよいのか教えて下さい。
スーパーチャージャー に関する質問
http://minkara.carview.co.jp/userid/191629/car/152214/1277344/note.aspx
現在、世界最速のバイクって何でしょう ? サーキット専用車でも構いません。
カワサキ・H2Rスーパーチャージャー? Y2Kタービンスーパーバイク? よろしくお願いいたします。
スーパーチャージャー に関する質問
sirbine_abさんへ スピードだけを出す為のロケットエンジンのバイクがあったはずです。
市販最速はこれらしい http://car-me.jp/photos/7894/1219 676km/hってw
いすゞビッグホーンのガソリン車なんですが、後付でターボかスーパーチャージャーを取り付ける事はできますか? V6の6VE1というエンジンです。
汎用のターボなんかを取り付けできればいいなと思いました。
物理的に可能ですか?
スーパーチャージャー に関する質問
僕は賛成出来ませんね。
ビックホーンの大きさならターボは付けられます。
スーチャーはギリギリの一杯一杯で可能かと。
が! 6VはNAエンジンなので基本の圧縮が高めです。
そこにターボ、スーチャーからのブーストが掛かるとヘッドガスケットが抜けます。
また、ブースト圧をギリギリまで下げても6Vはもともとのガスケットが抜けやすいので危険だと思いますよ。
それに6VのエンジンはいすゞがF1エンジン開発したときのノウハウが詰まってるエンジンなのでレスポンス、パワーもそのままで十分だと思いますね。
ヴィヴィオ 異音。
見づらい文章ですみません。
RXR KK4 スーパーチャージャーに乗っているのですが、今日、仕事が終わり帰宅途中に急にエンストしました。
そろそろスロットルに汚れが溜まってきたか、今度清掃しよう。
とか思いながらもう一度セルを回しましたが貧弱なクランキングでエンジンがかかりませんでした。
何度やっても駄目で、とりあえず安全な場所に避難して、バッテリも前回変えてから結構経つので、バッテリが上がったのかと思い、近場のガソリンスタンドで新品を購入し、変えました。
エンジンはなんとか掛かるようになりましたが、相変わらずクランキングは弱々しく、しかもキィーっと脳に響くような高い異音がします。
そしてアクセルを煽っていないとエンジンが落ちてしまい、煽ると異音が大きくなります。
ベルトはビビ等はなく張りも大丈夫だったので、オルタネーターのプーリーが焼き付いて回らなくなってしまったのが原因かと思いましたが、ヘッドライトが暗くなる等の現象はありませんでした。
どなたか原因が分かる方いらっしゃいませんでしょうか。
訳あってディーラー等に見てもらうことは出来ないです。
前々からエンジンが冷えている時にアクセル煽るとたまにキィーという音はしていました。
それと、たまにオルタネータかサージタンクあたりからガラガラという異音もしていました。
これでしばらくは職場まで歩いて行かないといけなくなってしまったので早急に直そうと思っています。
よろしくお願いします。
スーパーチャージャー に関する質問
まずはベルトを外してオルタ・パワステポンプ・MSC(メカニカルスーパーチャージャー)を手で回してみます。
これではっきりします。
MSC搭載車のヴィヴィオの場合は、ベルト2本を外したあと、一旦スロットルとかエアクリを戻してエンジン始動させてみます。
多分ちゃんと動くかと。
走れませんけどね(;´Д`) 原因が特定できたら、部品を手に入れます。
MSCだと中古の入手ですら困難ですが、焦らず探せば出てきます。
新品はもう手に入らないかと。
パワステポンプとオルタは入手は容易。
。
ジェットスキー 2010年式 seadoo RXT-X 260 RS ブラックですが、アワー170時間で良いメンテナンス状態、船体は綺麗な方、アワー100時間でスーパーチャージャーのオーバーホール済み、エキゾース ト?交換で良い音、伸び縮み式のウェイクポール付き、ソラスのペラに交換済み、主に川~海~川へのツーリングに使用、室内保管。
このジェットなら皆さんはいくらまでなら買いますか?名義変更、冬季メンテナンス等コミコミ70万は高いですかね?様々な意見、宜しくお願い致します。
スーパーチャージャー に関する質問
高くはないと思いますが、物を見てないのでなんとも。
チャージャーは塩かみでOHしたのかな?
デミオのデイーゼルとノートのスーパーチャージャーはどちらが速いですか?是非知りたいです
スーパーチャージャー に関する質問
全然比確になりませんよ。
デミです。
国産ターボ車のタービン及びスーパーチャージャーって、部品はそれぞれのメーカー内製なんですか? それとも石川県IHI製が、シェアを占める!とかですか?(笑)
スーパーチャージャー に関する質問
内製はトヨタだけで7割が内製でハネウェルとIHIのタービンも使っています 内製で今のターボエンジンの性能です、個人的には内製にこだわる必要はないと思いますね 他の国内メーカーはIHI製の割合が高い、ハネウェル、三菱重工製も採用されています 世界的には米ボルグワーナーと米ハネウェル、三菱重工、IHIでシェア9割です 4社ともシェア2割台です ちなみにタービンの価格は自動車メーカーには軽自動車用で2万円、普通車用で5万円前後で売られているようです(IHIの1個当たりの平均単価が2.8万円) コスト、性能から内製よりも部品メーカーから買ったほうがコスパは良いと判断しているメーカーが多い
サンバー(GD-TV2)のトレッドについて ネット上に公開されているカタログによると、前後とも1280mmとなっていますが、スーパーチャージャーモデルも同じでしょうか。
スーパーチャージャー に関する質問
測ったことないが同じだと思います タイヤサイズも変わらないし
後付装備について。
どんな自動車でも『ターボ』や『スーパーチャージャー』は取り付け可能ですか? そういう機器には、エンジン排気量に比例した大きさとか決まり事は有るのでしょうか?
スーパーチャージャー に関する質問
取り付けが可能かどうか言われれば、出来ますという事になるが、多くの場合その車に合うキットが発売されている車種には取り付けが可能であるが、それ以外の車についてはキットを流用してオーダーの様な形で取り付ける事になるので、かなりの金額になる事は間違いが無い。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら