京都市消防局の車両についての質問です

京都市消防局の車両についての質問です

匿名さん

京都市消防局の車両についての質問です。
新たに総務省消防庁から貸与された大規模震災用高度救助車といすゞギガベースの支援車ですが、これらの車両にはなぜ白線が入らないのでしょうか? 同じく貸与されている日野ベースの支援車や特殊災害対策車等には白線や本部指揮救助隊のマークなどが入れられているのに、なぜ新たに導入された車両には入らないのか疑問に思いました。
予算がないのか、総務省消防庁から隊名表示等の必要以上のマーキングは禁止されたのか…ご存知な方がおられましたらご教示願います。

総務省消防庁からの貸与車両は,基本的に「貸与時の状態で運用する」こととなっています。
しかし,所属消防本部などを入れることは,ある程度認められています。
それについては総務省消防庁に「お伺い」をたてて「こんなデザインにしますがいいですか?」と確認しなければならないんです。
それが面倒なんですよ。
他都市の消防ではそれぞれの本部独自のデザインが入っているものがありますが,それらも事前に消防庁との調整をしているのです。
あと,デザインは自前になります。
消防本部が発注する車両であれば,入札の仕様書に「このようなデザインを入れること」と書いておけば「どんぶり勘定」で落札されるわけですが,国の車であればマーキングのためだけに予算を取らねばなりません。
それが面倒なだけです。

総務省に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

京都市消防局の車両についての質問です

匿名さん

京都市消防局の車両についての質問です。
新たに総務省消防庁から貸与された大規模震災用高度救助車といすゞギガベースの支援車ですが、これらの車両にはなぜ白線が入らないのでしょうか? 同じく貸与されている日野ベースの支援車や特殊災害対策車等には白線や本部指揮救助隊のマークなどが入れられているのに、なぜ新たに導入された車両には入らないのか疑問に思いました。
予算がないのか、総務省消防庁から隊名表示等の必要以上のマーキングは禁止されたのか…ご存知な方がおられましたらご教示願います。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内