平成6年式のスターレットNA型5MTに乗っている者です

平成6年式のスターレットNA型5MTに乗っている者です

匿名さん

平成6年式のスターレットNA型5MTに乗っている者です。
(14万キロ、無改造車) 先日エンジンフォーミングクリーナーでエンジンを洗浄したところ、アイドリング不調に陥ってしまいました。
症状は以下です ・信号で停止中に回転数が700あたりから500ほどまで落ち、ハンチングしてエンストの症状が出る。
(毎度ではない) ・ダイアグの方でコード確認しようとTE1-E1を短絡した後、イグニッションキーを回すと回転数ががくんと落ち400-600rpmあたりをハンチングし、エンストする。
(この時チェックランプは等間隔に点滅したまま) ・アイドリング時の排気音が多少気になるくらいの音量で「ボッ、ボッ、ボッボッボッ、ボッ・・・」と不定期に音を出すようになった。
・油温が低い時に発進するとアクセル開度は一定なのにギアを2にし、低速で走っている時に急に少し加速する。
(低速時の加速に違和感?という感じでしょうか・・・) その時プラグホールの防水がきちんとできていなかったせいか、少し水滴が入っていました。
なのでプラグも新品に変え、プラグホールの中も長い棒に綿棒やウエスをつけて何度も拭き取りました。
それでも解決せず、不安でしたので、ネッツに持って行き、点検してもらったのですが、「点火系は問題ありませんでした。
おそらくISCVが機能してなく、洗浄で治るかどうかなんともいえません」と言われ、「しかもISCVは水かけたくらいでは壊れることはないと思いますが。


」と疑心暗鬼な感じでした。
後に自宅でスロットルボディーを外してISCVとスロットルボディをエンジンコンディショナーとブレーキクリーナーで洗浄し、新しいガスケットに変えました。
かなり汚れていました。
特にインマニ側の汚れが酷く、ISCVもかなり汚れていました。
それからと言うもの、エンジンをかけて完全に暖気しないうちに発進(完全にしようとするとハンチングするため)してある程度油温が上がって走行し、信号などで停止してもエンストしたりハンチングしたりすることはなくなりました。
ただ、朝エンジンを一発目始動した時と、ある程度の走行後にエンジンを切って、10分ぐらい経って再始動するとその時アイドリングが700rpmで保てずハンチングを起こす症状が残ったままです。
(排気音も不定期なままです) やはりISCVが故障しているのでしょうか?それともスロットルセンサー等の電気系統が水かけた影響で壊れたのでしょうか?一応中古でスロボアッシーで購入して交換してもいいのですが治らなかったらと考えると不安です。


あれこれ思案したのですがもうお手上げです(T_T) どなたか「これじゃないかな?」など、些細な情報でも大丈夫ですので、なにか解決の糸口になるようなものを是非ともよろしくお願いします。
※行きつけの整備工場にも持って行ったのですが、やはりネッツと同じ回答でおそらくISCVの固着じゃないかなということでした。
調子のいい時と悪い時があるので洗浄で治るだろうとのことでしたが、完治してません。
洗い方が悪かったのですかね?(*_*)

エンジン周りを水分を掛けたりしてのエンジン不調は点火系が怪しいです。
エンジン掛かってる状態で(アイドル状態)、プラグキャップを1本づつ抜き差ししてください。
調子が悪くならない箇所と調子が悪くなる箇所が有る筈です。
調子が悪くならない箇所が異常です。
コードが脱着出来るタイプなら、入れ換えてみて、キャップを外して行き症状が変わるか、否かを見ます。
変わるならコードが不良 変わらないならプラグが怪しいです。
先ずはプラグ外して状態確認しておきましょう。
又、プラグホールの水分確認して、有れば除去してください。
水分が有れば調子が悪くなりますから、除去で治る場合も有ります。
作業したから大丈夫は考えず1から点検してください。
先入観は時間と金が掛かるだけで治ら無く、いたちごっこになりますよ。
(追いかけても捕まらないの例えでなかなか治らない等)

500eに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

平成6年式のスターレットNA型5MTに乗っている者です

匿名さん

平成6年式のスターレットNA型5MTに乗っている者です。
(14万キロ、無改造車) 先日エンジンフォーミングクリーナーでエンジンを洗浄したところ、アイドリング不調に陥ってしまいました。
症状は以下です ・信号で停止中に回転数が700あたりから500ほどまで落ち、ハンチングしてエンストの症状が出る。
(毎度ではない) ・ダイアグの方でコード確認しようとTE1-E1を短絡した後、イグニッションキーを回すと回転数ががくんと落ち400-600rpmあたりをハンチングし、エンストする。
(この時チェックランプは等間隔に点滅したまま) ・アイドリング時の排気音が多少気になるくらいの音量で「ボッ、ボッ、ボッボッボッ、ボッ・・・」と不定期に音を出すようになった。
・油温が低い時に発進するとアクセル開度は一定なのにギアを2にし、低速で走っている時に急に少し加速する。
(低速時の加速に違和感?という感じでしょうか・・・) その時プラグホールの防水がきちんとできていなかったせいか、少し水滴が入っていました。
なのでプラグも新品に変え、プラグホールの中も長い棒に綿棒やウエスをつけて何度も拭き取りました。
それでも解決せず、不安でしたので、ネッツに持って行き、点検してもらったのですが、「点火系は問題ありませんでした。
おそらくISCVが機能してなく、洗浄で治るかどうかなんともいえません」と言われ、「しかもISCVは水かけたくらいでは壊れることはないと思いますが。


」と疑心暗鬼な感じでした。
後に自宅でスロットルボディーを外してISCVとスロットルボディをエンジンコンディショナーとブレーキクリーナーで洗浄し、新しいガスケットに変えました。
かなり汚れていました。
特にインマニ側の汚れが酷く、ISCVもかなり汚れていました。
それからと言うもの、エンジンをかけて完全に暖気しないうちに発進(完全にしようとするとハンチングするため)してある程度油温が上がって走行し、信号などで停止してもエンストしたりハンチングしたりすることはなくなりました。
ただ、朝エンジンを一発目始動した時と、ある程度の走行後にエンジンを切って、10分ぐらい経って再始動するとその時アイドリングが700rpmで保てずハンチングを起こす症状が残ったままです。
(排気音も不定期なままです) やはりISCVが故障しているのでしょうか?それともスロットルセンサー等の電気系統が水かけた影響で壊れたのでしょうか?一応中古でスロボアッシーで購入して交換してもいいのですが治らなかったらと考えると不安です。


あれこれ思案したのですがもうお手上げです(T_T) どなたか「これじゃないかな?」など、些細な情報でも大丈夫ですので、なにか解決の糸口になるようなものを是非ともよろしくお願いします。
※行きつけの整備工場にも持って行ったのですが、やはりネッツと同じ回答でおそらくISCVの固着じゃないかなということでした。
調子のいい時と悪い時があるので洗浄で治るだろうとのことでしたが、完治してません。
洗い方が悪かったのですかね?(*_*)

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内