日本選手の回転は、総体的に軸がまっすぐに見えます

日本選手の回転は、総体的に軸がまっすぐに見えます

匿名さん

日本選手の回転は、総体的に軸がまっすぐに見えます。
スピンと特にジャンプ。
4回転回っていても早くて軸がまっすぐなためなのか、4回転まわった? と思わせるような。
羽生なんかはとくに「キラキラ!」といつの間にか回っている感じ。
浅田真央の3Aでもそう。
外国人選手の方が「ブルンブルン!」といった回転に見えます。
スピンでもそう。
とくに2004年前後のプルシェンコやスルツカヤのロシア勢は独特なクセがあったように思います。
どう思いますか?

人種の違いが大きいですよ たしかに白人は上半身が重いので軸がぶれやすかったり安定しない人がおおいですね それでも、パワーの白人と言われてるくらい白人は筋力あるんで無理矢理降りれてしまったりします 日本人は重心は下半身にある人がほとんどですし、白人ほどパワーはないので軸がぶれると転倒しやすいです だから軸はみんな念入りに確かめてますね 日本人は器用な人が多いので多少のブレだと着地後のバランスでうまく力を分散して流してますが、無理すると故障の原因になるんで 転倒した方がいい場合もあります そして白人でも筋力あってもガシッガシッみたいな降りかた続けると、骨にきますよ プルシェンコは脊髄やってますし、ちなみにリーザもチビッ子で筋力あって若いから3A跳んでますが、いい加減体重管理できないと20過ぎたらどうでしょうか? ちなみに過去女性の3aジャンパーは6人 そして浅田とリュドミラ以外は、みんなチビッ子です リュドミラは162ですが19歳で引退したし、そもそも成功したの1回だけ トーニャハーディングは155㎝で21歳の時に4回だけ 中野さんは156で20歳の時初認定でコンビネーションつけたりしてましたが、採点方式が変わると回転不足になりましたね 145㎝の伊藤みどりさんは女子で初めて5種類の3回転決めて、その後も3lz-3女子初めて 3Aは19の時認定されて、引退後3年で26の時に復帰してまた3A認定、2度目の引退後も29までは普通に跳んでたらしいですよ 彼女も体重増えて怪我に悩まされたんで、もし今のスポーツ科学にそってトレーニングしてたらいくつまで跳べてたかって感じですね やはり細くて小さくて比重が下にある方がジャンプは安定します 白人て180とか普通ですがプルシェンコも178とかですし、アジア人も男子みんな160-170前半ですよね 体操の選手はちいさいし、大きいと軸がぶれやすく回転も遅くなるんですね ところでなにかと注目のリーザですが、彼女は身長157、3Aの初認定は半年くらいまえの世界フィギュアで18歳の時、まだ公式で2回しか降りてません 今季はまだですね 彼女が今後、いくつまで何回着地できるかわかりませんが、外国人で長期間成功させた選手はいないんでどうでしょうか ミーシンにしてもリーザ自身にしても3Aをあれこれ上から目線で語り、それを日本人視聴者がうんうんと聞いて、伊藤さんや浅田さんをdisるのは私の目には ミーシン、リーザ、マスコミ、視聴者含めて滑稽に見えます 例え今の若い数年できたとしても解説者になるのは時期尚早かと 先は長いし技術はもっと深いものですよね 語るのであればやはり何年も続けてこそ重みも真実味も出るかと 記録見ても伊藤さんもお化けですが、浅田さんも子供の時から国際大会で認定されて、163㎝という身長と回転不足が厳格化されたルール変更と、20をいくつも過ぎて休養を挟んでもなお3A成功させた事実は、天才と言うよりもう変態だと思います しかもこれという怪我がありませんから、スルツカヤや鈴木さんやコストナーが26.7歳で世界女王になったり世界ランキング1位になった事実も踏まえて 成長前の15.6がピークと言われてる女子フィギュアですが 脂肪や水分を溜め込む20前後がすぎて、体重が落ち着いて管理しやすくなり20後半はまたピークが来る年齢です ただし、そこまで致命的な故障や経済的精神的に続いて生き残れてたらの話ですが 浅田さん復帰しましたが、うまくすれば彼女の26.7歳のシーズンはちょっと面白いことになるかもですよ アシュリーやレオノワも是非ともあと数年は頑張ってほしいですね 面白いものが見れるかもしれません ちなみにロシアは最近毎年ジュニアで優勝させてシニアデビューさせて一年目から活躍してますが、私は彼女達が全員生き残れると思ってません だって、明らかに絶食とかむちゃくちゃなことやらせてるんで プログラムも子供の身体には無理な事を 薬の噂も絶えませんね 毎年新しいのが出てくるから使い捨てなんですかね、シニアあげるのも順番コントロールしてるし さすがにロボット扱いに見えて気持ち悪いです

キラキラに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

日本選手の回転は、総体的に軸がまっすぐに見えます

匿名さん

日本選手の回転は、総体的に軸がまっすぐに見えます。
スピンと特にジャンプ。
4回転回っていても早くて軸がまっすぐなためなのか、4回転まわった? と思わせるような。
羽生なんかはとくに「キラキラ!」といつの間にか回っている感じ。
浅田真央の3Aでもそう。
外国人選手の方が「ブルンブルン!」といった回転に見えます。
スピンでもそう。
とくに2004年前後のプルシェンコやスルツカヤのロシア勢は独特なクセがあったように思います。
どう思いますか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

キラキラに関する質問

いとこが三つ子なんですが、 友達に「名前がださい」「DQN」などと言われたそうです。
私は全然ダサいとは思いません。
三つ子の名前は 聖弥(せいや) 彪弥(ひょうや) 咲彩(さあや) です。
全然DQNではないですし、キラキラでもないと思いません。
意見お待ちしています。

キラキラ に関する質問

一生懸命考えてお名前を考えたのが伝わります。

キラキラに関する回答

キラキラに関する質問

ドアパンチをされて板金塗装修理をしてもらいました 直接板金塗装の業者さんにお願いして 出来上がりは遠近から見ても色も違和感なく 普通に見たらどこを修理したか分からないような感じで凄く満足してます。
1点だけ気になるレベルではないですが 近くで意識して斜め前後でよーく見ると修理した箇所が 若干波打ってる?歪んで見えるような気がします よほど意識しないと分からないレベルですが これはある程度仕方のない事ですか? 元と同じ平らで分からなくするのは余程技術がいるのでしょうか? クレームとかそんなんじゃないです。
出来上がりは十分満足で 修理跡分からない感じだし、パールホワイトのキラキラした感じも 何故同じような色を塗装で出せるのか驚いた位です 単に気になったので質問してみました

キラキラ に関する質問

鈑金塗装屋です。
車種、場所、大きさによりますね。
少し熱を加えると歪むような車もありますからね。
塗装前に100%歪み抜けてても塗装後に遠赤なんで乾かしてると歪む場合もあります。
特に大きな鈑金は。
まともな鈑金屋なら手のひらサイズまでの鈑金なら100%歪み抜けると思いますけど。
でもまぁものすごく上手いって言う鈑金塗装屋でも同業者が見たら多少の歪みは残ってますからね。
クリアの肌の感じも違うし。
歪み抜く作業は難しいですよ… この仕事してない人にはわからないでしょうが。
多少は仕方ないことだとは思います。

キラキラに関する回答

キラキラに関する質問

ヘッドライトの黄ばみ除去のため使用したコンパウンドが粗すぎたため、微細な擦り傷ができてしまいました。
2000番の耐水ペーパーを使ってみましたが傷はなくならず、光が当たるとキラキラと光ります。
このような症状の場合、いかが処置すればよろしいでしょうか?ヘッドライトコーティング剤で傷は目立たなくなるでしょうか?

キラキラ に関する質問

耐水ペーパーのあとは細目や極細のコンパウンドを使わないとダメですよ。
ペーパーだけでは微細な傷が残ったままになります。
とりあえず細目と極細(又は鏡面仕上げ)のコンパウンドを用意して、磨き直してください。
はじめから極細だとあまり変わらないので、細目からやったほうが良いです。
もし、すでにコーティング材を塗布しているのなら、脱脂してからコンパウンドの粗目→細目→極細と段階を踏んでください。
ペーパーは不要だと思います。
全ての磨きが終わってからコーティング材を塗布してくださいね。

キラキラに関する回答

キラキラに関する質問

新型クラウンがキラキラネーム ??

キラキラ に関する質問

空しいですね なんかこんなこと考えるのトヨタらしいな これで人気が出るのかな クラウンって好きじゃないけど あれ どこがいいの

キラキラに関する回答

キラキラに関する質問

昨シーズンのNHK杯での村上大介選手はとてもキラキラした笑顔が見られましたが、今シーズンは更に進化してキラキラの笑顔を見せてくれますでしょうか? 村上大介選手の今シーズンの展望や予想をお願いします

キラキラ に関する質問

GPSカナダ大会では、まとめられれば、3位表彰台でしょう。
GPSフランス大会では、強豪揃いとはいわれますが、落差の激しい選手が多いです。
・デニステン選手は後半にかけて仕上げてくるでしょうし、 ・パトリックチャン選手もJOの構成では低いですし、 ・コフトゥン選手は4回転抜けで自爆、 ・宇野選手は悪い時は悪く、 その中で村上大介選手は昨シーズンのNHK杯のような演技ができれば、表彰台はもちろん、優勝も狙えると思います。
そして、GPFに行ってせめても4位か5位に入って欲しいですね。
全日本選手権は、正直 1位、羽生選手 2位、宇野選手 というように上の2人になってしまうのではないでしょうか。
個人的にはジャンプのレベルも上の村上大介選手や無良選手に世界選手権に行ってもらいたいですが… そして、四大陸選手権の代表になり、表彰台には乗ってもらいたいですね! ぜひ、4回転サルコウ、4回転トーループ❗️、4回転フリップ❓❗️、セカンド3回転トーループ❗️成功させて、大活躍してほしいです!

キラキラに関する回答

キラキラに関する質問

宇野くんの事を好きになれません。
あの演技にそんなに感動しますか? テレビでスケートアメリカ見ました! やっぱり宇野くんの演技って好きになれません。
スタイルが悪いだけじゃなくて、表現力もあるとは思えないんですけど・・ どこにも感動できないんです。
ジャンプも小さい感じがするし、スピンも美しいと思えないし。
子供みたいな子が頑張ってるから感動するんですか? 鳥肌とか言ってる人、ずいぶん贔屓してるんだな~って思います。
高橋大輔さんの方がずっとカッコ良かったし、羽生くんの方がずっと綺麗ですよね?✨ 大ちゃんならドヤ顔作っても許されると思うけど、宇野くんじゃ・・・ 羽生くんの17歳の頃ってもっとカッコよくてキラキラしてたような・・・ 宇野くんが今後のエースって言われてもワクワクしないし、夢がないんですけどー。
以前「宇野くんのファンは少ないですね?」という質問もしましたけど、ファン多くないですよね? 今日は、アメリカの選手たちの方がずっと感動しました。
みなさんどう思いますか?

キラキラ に関する質問

たしかに フィギュアスケートは伝統的にスター選手の「華」に一目置いてきた競技です。
氷の上に立っただけで観客を魅了し光を放つようなオーラ。
髙橋選手、羽生選手には、それがあります。
女性では浅田真央選手。
M・アーロンは男性スケーターならではのパワーの演技でしたね。
身体の小さい宇野選手は「技術で圧倒する」勝ち方になるのでは と思っています。
「美の尺度」同様、「好きの尺度」は人それぞれです。

キラキラに関する回答

キラキラに関する質問

日本選手の回転は、総体的に軸がまっすぐに見えます。
スピンと特にジャンプ。
4回転回っていても早くて軸がまっすぐなためなのか、4回転まわった? と思わせるような。
羽生なんかはとくに「キラキラ!」といつの間にか回っている感じ。
浅田真央の3Aでもそう。
外国人選手の方が「ブルンブルン!」といった回転に見えます。
スピンでもそう。
とくに2004年前後のプルシェンコやスルツカヤのロシア勢は独特なクセがあったように思います。
どう思いますか?

キラキラ に関する質問

人種の違いが大きいですよ たしかに白人は上半身が重いので軸がぶれやすかったり安定しない人がおおいですね それでも、パワーの白人と言われてるくらい白人は筋力あるんで無理矢理降りれてしまったりします 日本人は重心は下半身にある人がほとんどですし、白人ほどパワーはないので軸がぶれると転倒しやすいです だから軸はみんな念入りに確かめてますね 日本人は器用な人が多いので多少のブレだと着地後のバランスでうまく力を分散して流してますが、無理すると故障の原因になるんで 転倒した方がいい場合もあります そして白人でも筋力あってもガシッガシッみたいな降りかた続けると、骨にきますよ プルシェンコは脊髄やってますし、ちなみにリーザもチビッ子で筋力あって若いから3A跳んでますが、いい加減体重管理できないと20過ぎたらどうでしょうか? ちなみに過去女性の3aジャンパーは6人 そして浅田とリュドミラ以外は、みんなチビッ子です リュドミラは162ですが19歳で引退したし、そもそも成功したの1回だけ トーニャハーディングは155㎝で21歳の時に4回だけ 中野さんは156で20歳の時初認定でコンビネーションつけたりしてましたが、採点方式が変わると回転不足になりましたね 145㎝の伊藤みどりさんは女子で初めて5種類の3回転決めて、その後も3lz-3女子初めて 3Aは19の時認定されて、引退後3年で26の時に復帰してまた3A認定、2度目の引退後も29までは普通に跳んでたらしいですよ 彼女も体重増えて怪我に悩まされたんで、もし今のスポーツ科学にそってトレーニングしてたらいくつまで跳べてたかって感じですね やはり細くて小さくて比重が下にある方がジャンプは安定します 白人て180とか普通ですがプルシェンコも178とかですし、アジア人も男子みんな160-170前半ですよね 体操の選手はちいさいし、大きいと軸がぶれやすく回転も遅くなるんですね ところでなにかと注目のリーザですが、彼女は身長157、3Aの初認定は半年くらいまえの世界フィギュアで18歳の時、まだ公式で2回しか降りてません 今季はまだですね 彼女が今後、いくつまで何回着地できるかわかりませんが、外国人で長期間成功させた選手はいないんでどうでしょうか ミーシンにしてもリーザ自身にしても3Aをあれこれ上から目線で語り、それを日本人視聴者がうんうんと聞いて、伊藤さんや浅田さんをdisるのは私の目には ミーシン、リーザ、マスコミ、視聴者含めて滑稽に見えます 例え今の若い数年できたとしても解説者になるのは時期尚早かと 先は長いし技術はもっと深いものですよね 語るのであればやはり何年も続けてこそ重みも真実味も出るかと 記録見ても伊藤さんもお化けですが、浅田さんも子供の時から国際大会で認定されて、163㎝という身長と回転不足が厳格化されたルール変更と、20をいくつも過ぎて休養を挟んでもなお3A成功させた事実は、天才と言うよりもう変態だと思います しかもこれという怪我がありませんから、スルツカヤや鈴木さんやコストナーが26.7歳で世界女王になったり世界ランキング1位になった事実も踏まえて 成長前の15.6がピークと言われてる女子フィギュアですが 脂肪や水分を溜め込む20前後がすぎて、体重が落ち着いて管理しやすくなり20後半はまたピークが来る年齢です ただし、そこまで致命的な故障や経済的精神的に続いて生き残れてたらの話ですが 浅田さん復帰しましたが、うまくすれば彼女の26.7歳のシーズンはちょっと面白いことになるかもですよ アシュリーやレオノワも是非ともあと数年は頑張ってほしいですね 面白いものが見れるかもしれません ちなみにロシアは最近毎年ジュニアで優勝させてシニアデビューさせて一年目から活躍してますが、私は彼女達が全員生き残れると思ってません だって、明らかに絶食とかむちゃくちゃなことやらせてるんで プログラムも子供の身体には無理な事を 薬の噂も絶えませんね 毎年新しいのが出てくるから使い捨てなんですかね、シニアあげるのも順番コントロールしてるし さすがにロボット扱いに見えて気持ち悪いです

キラキラに関する回答