クロスバイクのブレーキ調整 ブレーキパッドがタイヤにブレーキをかけていない時でも当たっています

クロスバイクのブレーキ調整 ブレーキパッドがタイヤにブレーキをかけていない時でも当たっています

匿名さん

クロスバイクのブレーキ調整 ブレーキパッドがタイヤにブレーキをかけていない時でも当たっています。
自転車を押して歩くと一定間隔でブレーキがかかり擦れる感じがします。
どの様にして調整したらいいでしょうか。
また、自分で難しそうならショップで頼もうと思うのですが、だいたいいくらぐらいかかるものでしょうか。

>ブレーキパッドがタイヤにブレーキをかけていない時でも当たっています。
「タイヤ」ではなく、ホイールのリムに当たっているということですよね? まず、「片利き」でないかチェックしてください。
つまり、左右のブレーキパッドとホイールとの間隔が均等であるかどうかです。
例えば、リアブレーキで、明らかに右側のブレーキの方がホイールに近かったら、「片利き」を調整することで解消できる場合もあります。
やり方は、Vブレーキ本体のサイドにプラスドライバーで回せるボルトが付いているはずです。
そのボルトを反時計回りに回せば、ホイールから離れます。
一度に一気に回さず、少しだけ回して(半回転とかで様子見で、場合によっては4分の1回転とか8分の1回転とか)、ブレーキレバーを何度かギュッと握って様子を見ます。
「片利き」調整で解消しない場合は(明らかにブレーキパッドがホイールに近すぎる)は、ブレーキワイヤーの固定がキツ過ぎるということなので緩める必要があります。
ワイヤー調整はブレーキレバーの付け根のダイヤルを回せば微調整できます。
例えば、リアブレーキですと、左のブレーキレバーなので、ワイヤーとブレーキレバーの付け根にあるダイヤルを回せば微調整できます。
緩めるには、ダイヤルを時計回りに回せば緩まりますが、既に時計回り一杯にダイヤルが回っていれば、ダイヤルで微調整できません。
となれば、ブレーキワイヤーのブレーキ本体(リアだと右側)との固定を一度外して、少し緩めてから固定し直す必要があります。
5mmアーレンキーが必要となります。
もし、お持ちでないならば、アーレンキーセットは自転車メンテナンス&調整で必須の工具なので、この際、アーレンキーセットを購入してください。
通常、2~6mmのセットで大部分に適用できます。
8mmが必要な場合もありますが、セットとしてはサイズが大きくなったりしますので、8mmだけ単体で買われても良いかと思います。
さて、ワイヤーの固定を緩めて、再び固定する際に気を付けることは、「ブレーキワイヤーが緩んだら大変だ!」と思って、ワイヤーをキツく締め過ぎないようにしてください。
僕自身も初めてそうした作業をした時は、そう思ってワイヤーをキツく締め過ぎて、ワイヤーを潰してしまいました。
潰さない程度にシッカリと固定してください。
自信が持てないなら、自転車屋さんにやってもらっても良いかと思いますが、クロスバイクに乗っていく上でのメンテナンス&調整の極めて初歩的な作業なので、この際、御自分でやられた方が、その後の経験値として役立つと思います。

調整に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

クロスバイクのブレーキ調整 ブレーキパッドがタイヤにブレーキをかけていない時でも当たっています

匿名さん

クロスバイクのブレーキ調整 ブレーキパッドがタイヤにブレーキをかけていない時でも当たっています。
自転車を押して歩くと一定間隔でブレーキがかかり擦れる感じがします。
どの様にして調整したらいいでしょうか。
また、自分で難しそうならショップで頼もうと思うのですが、だいたいいくらぐらいかかるものでしょうか。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内