クロスバイクのフレームの塗装について クロスバイクのフレームを塗装しようと思います

クロスバイクのフレームの塗装について クロスバイクのフレームを塗装しようと思います

匿名さん

クロスバイクのフレームの塗装について クロスバイクのフレームを塗装しようと思います。
色々調べたところ全分解をすればチェーンなども外さないといけないなど、素人が手を出すのはやめておいた方が良いと判断したのですが、ホイール前後だけを外して後はマスキングでの塗装は可能でしょうか。
塗料はMr.カラー、仕上げにはホルツのカーペイントクリアを吹き付けようと考えています。
フレームはアルミ製で元の塗料を落とさなくても良いとの説明を見かけたのでそのようにしようと思います。
耐水ペーパーで塗料の乗りを良くするため軽くペーパーがけ後、脱脂、パール塗装をするので黒を塗り、パール塗料を塗ろうと考えているのですが、黒を塗る前にサフ等下地を吹き付けた方がいいのでしょうか。
最後にこの部品には絶対に塗料を付けてはいけないなどありますか。
業者に頼んだ方が確実なのはわかっていますのでそのような回答は御遠慮下さい。
長くなりましたがよろしくお願いします。

クロスバイクのフレームを塗装したことがあります。
ド素人です。
1回経験した際の経験談からお話しします。
私はすべてばらして塗装しました。
フレームのみの状態にバラす→現在の塗装を剥離剤ですべて落とす→キズ・凹凸をパテで埋める→サンドペーパーで表面を研磨→サフェーサー塗料→下塗り塗装→上塗り塗装→シールでロゴを貼る→クリヤ塗装で完成、という流れです。
仕事が製造業ですので、会社にあるカップガン(エアー)で塗装しました。
塗料はマジョーラマッターホルンです。
まず、バラす作業ですが、これについては知識もなく工具も持っていない状態でしたが、メンテナンス本を1冊購入し、あとはネットで調べながらすべてバラしました。
今後のメンテナンスや部品交換も自分でできるようにと思い、やっていたので楽しく、案外すんなりできました。
一部の部品には専用の工具が必要ですし、普段は取り外ししないような部品のために専用の工具を購入するかどうか、考える必要があります。
自転車はとてもシンプルな作りで、工具さえあれば素人でもバラすことは問題ないと思います。
(組み立てるほうが比にならないほど難しいです。
) 塗装については、サンドペーパーで下地処理を入念にしたつもりでしたが、少しのキズでも、塗装後の仕上がりでは消えません。
ですので、質問者様は現在の塗装の上から塗装するということなので、仕上がりはかなりの凹凸や、塗りムラなど、ある程度は覚悟しておく必要があるのかと思います。
タイヤのみを外すということは、ディレイラー、ブレーキ、クランク、スプロケット、チェーン、等々、付いたままということですよね? これらを完璧にマスキングするのは、(私がやるとしたら)無理だと思ってしまいます。
これらの部品に塗料が付くこと、これらの部品近くのフレーム部分が塗れていない箇所ができること、そのへんを我慢できるのであればやってみてもいいんじゃないでしょうか。
出来栄えは我慢できても、可動部(クランク、ディレイラー、スプロケット)や、ネジ部に塗料が付着することは、その部品の機能を阻害しますので、走行にも支障があると思います。
まずは出来栄えよりも走行に支障のないように、部品に塗料がかからないようにすることが先決かと思います。
ご希望の回答の主旨とは違うかもしれませんが、結論は、少しがんばって全てバラしてから塗装したほうが、後々の満足度は高いのではないかと思います。
バラさないにしても、シフト&ブレーキケーブル、ブレーキパッド、ドリンクホルダー、などの消耗品やすぐに外せるものはなるべく外したほうがいいと思います。
ケーブル外せばブレーキ本体やディレイラーを外すのもなんてことありませんが、組み付ける際の調整は少し苦労するかと思います。
スプロケット・クランク・BBは専用の工具が必要です。
(安物でokと割り切れば3千円もあれば揃うのでは?) >業者に頼んだ方が確実なのはわかっていますのでそのような回答は御遠慮下さい。
→わかります。
私もまわりには言われましたが、なんとか自分でやりたくて、自作のロゴ入りシールも作って、塗りムラや光沢のムラなどはありますが、達成感も手伝って今はとても満足しています。
最終的には、すべて自分で組み直し、ドロップハンドル化に改造して今も乗っています。
出来栄えは業者には劣ると思いますが、より愛着のある愛車になると思いますので是非がんばってください。
ド素人の単なる個人的な体験談ですので、ご指摘のある部分も多いかと思いますがあしからず。
私の愛車はGIANTのESCAPE R2です。
今も現役でバリバリ乗っています! 長文、失礼しました。

塗料に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

クロスバイクのフレームの塗装について クロスバイクのフレームを塗装しようと思います

匿名さん

クロスバイクのフレームの塗装について クロスバイクのフレームを塗装しようと思います。
色々調べたところ全分解をすればチェーンなども外さないといけないなど、素人が手を出すのはやめておいた方が良いと判断したのですが、ホイール前後だけを外して後はマスキングでの塗装は可能でしょうか。
塗料はMr.カラー、仕上げにはホルツのカーペイントクリアを吹き付けようと考えています。
フレームはアルミ製で元の塗料を落とさなくても良いとの説明を見かけたのでそのようにしようと思います。
耐水ペーパーで塗料の乗りを良くするため軽くペーパーがけ後、脱脂、パール塗装をするので黒を塗り、パール塗料を塗ろうと考えているのですが、黒を塗る前にサフ等下地を吹き付けた方がいいのでしょうか。
最後にこの部品には絶対に塗料を付けてはいけないなどありますか。
業者に頼んだ方が確実なのはわかっていますのでそのような回答は御遠慮下さい。
長くなりましたがよろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

塗料に関する質問

船底塗料を剥離しようとおもっております アクアストリップを購入してみようかなと思っています どれほどの効果があるのかわかりません また使用するにあたり注意すべきことや コツなど ま た 28フィートのプレジャーボートですが 何缶必要か、 使用経験のあるかたがおられましたら 教えてください よろしくお願いいたします

塗料 に関する質問

船底塗料剥離での剥離剤ですが有名なのはアクアストリップですね! このアクアストリップはFRPにも優しく積層の船底塗料にも浸透し剥がれやすくなります。
塗布後の待機時間は塗料の厚さによってまちまちですが1晩ほど置いておき翌朝ヘラなどで擦るように剥がしていけば容易に取れます。
ただ28フィートなら説明書通りで7ガロンほど必要となっていますので非常に高くつきます。
(1ガロン15.000円ほど) また1晩おいて全て剥離できれば良いですが出来なかった場合同じ作業を繰り返さなければなりません。
よって費用が非常に高くなる可能性もあります。
私は35ftのプレジャーの船底塗料剥離をしています。
アクアストリップも考えましたが費用の面であきらめました。
で、何を使用したか・・・ロックペイントの剥離剤です。
これはアクアストリップの様な待機時間を置いて使用するとおそらくFRPににダメージを与えるのではと推測します。
よって50cm四方ずつ塗っては5分ほどして剥がすを繰り返せば3回ほどでFRPが出てきます。
これらの作業を船底全部に行う訳ですから大変な作業でした! ただ35ftで4缶ほどだったか?済みましたので安上がりです。
船底がきれいになったら良く洗いパテ埋めをしエポキシ系(防水)のプライマーを塗ることをお勧めします。
この塗料によってオズモシスを防ぐ事もできます。
(船底は常時水の浸かってますのでポリパテは使わないでくださいね) その後通常の船底塗料となります。

塗料に関する回答

塗料に関する質問

バイク(スカイウェーブ250)の自家塗装の事で質問お願いします。
PP素材の部分はホルツのバンパープライマ―を塗ったあと、艶消しブラックにしたいのですが塗料は安いラッカー系で大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

塗料 に関する質問

バンパー、プラスチック用のウレタンがオススメです。
廉価ラッカーは「一時しのぎ」はできても、樹脂そのもの、硬化剤(ふつーの塗料も溶剤が飛べば固まるわけではありません)など、全てがそれなりなので、密着性、強度、柔軟性ともお値段なり、になってしまいます。
一般に自動車補修用とされる塗料は缶スプレーでも「上等」なものです。
(自分は「普通」の缶スプレーを使ってしまいますが)。
またバンパー用とされる塗料は金属用より塗面の柔軟性があります。
ウレタンであればより強い塗面となります。
(残念ながら「バンパー用」とうたったウレタン缶スプレーを見たことはありません) 柔軟性の高い塗料は塗面全体では強いのですが、下地処理不足で「ぺろっ」と剥がれてしまうことがあり、一箇所剥がれると連鎖的に剥離が進んでしまいます。
まあ、一長一短で「絶対」はないのでしょう。
PPは柔軟で対候性が高い分、他の素材とくっつきにくい特性があり、自家塗装で半永久的塗装をするのは「無理」と割り切ったほうがいいと思います。
その上で「どれだけ密着させるか」ですが、自分は「塗面を加熱」「うす塗り」をしています。
塗ったところより、ちょっと離れたところに付いた塗料の粒が以外にしっかりついていて取れない。
を強制的にやるわけです。
素材をヒートガン(自分は音がうるさいのでバーナー)で、触って熱いくらい加熱、スプレーすると溶剤がその場で気化するくらいにして、はじめはとにかく薄く、更に加熱乾燥、その後は多少多めに吹きますがそれでもざらざらな感じ、仕上げでようやく塗面が平滑に成るくらいな感じで作業します。
あくまで自己流で、失敗すると素材自体痛めかねない「万人向け」とはいえないやり方ですが、ご参考まで。

塗料に関する回答

塗料に関する質問

スバルのレヴォーグはどうしていつもピカピカなのでしょうか? すれ違う車、みんなピカピカです。
特殊な塗料またはコーティングが標準でなされているのでしょうか?

塗料 に関する質問

まだ発売から1年程度です。
納車間もない車ばかりだから月一のワックスがけは欠かさないんじゃないの?

塗料に関する回答

塗料に関する質問

アサヒペンのラッカースプレーでホイールを白に塗っているのですが、缶を一本使い切ったところで表面に乾くところと乾かずにいつまでもテカっている部分ができてしまいました。
意味不明だっ たため、そのまま重ね塗りしましたが、テカっていたところは塗り直しても同じようにテカっています。
さらに表面の塗料がうねってしまっています。
今日で塗ってから3日目ですが、同じような状態です。
スプレー缶には空気に触れても乾かないような液体が含まれているのでしょうか? 待ち続ければ乾くのでしょうか。

塗料 に関する質問

うねった所は厚く吹き過ぎてると思います 表面は空気に触れて液体状では無いにしても内部は液体状のままでしょう 3日経過しても内部は固まってないと思います

塗料に関する回答

塗料に関する質問

塗装工場の横に駐車していたせいと思いますが、洗車した後ボディーをさわるとザラザラしてる箇所があります。
見た目は一切問題なしですがザラザラしてる塗装が付着した部分を何とかしたいです 、調べたのですがスプレーシンナーを使えば元の塗装、クリアー層を破壊せず付着した塗料を取り除く事が可能ですか?

塗料 に関する質問

塗料を溶かすにはシンナーが効くかと思いますが、車のボディーへの影響が心配されます。
ちなみに、ガソリン使うと塗装が溶けます。
そのザラザラが塗料だけなのか不明なので、まずは粘土を試してみたら良いと思います。
数百円で購入出来るので、損は無いでしょう。
ただし、水を流しながらの作業になるので、集合住宅とかでは水道の確保が問題ですね。
戸建一軒家なら自宅敷地内で問題なし。
塗装工場が主原因の可能性もありますが、どんな場所でも多少なりとも鉄粉は付きます。
特に線路沿いは酷い。
手入れしなければ錆びたように茶色くなりますからね。
て事で、現時点でのお勧めは粘土です。
説明書通りに作業すれば失敗はしないですよ。

塗料に関する回答

塗料に関する質問

プレセボのボードをリペアした後の処理で、白色をエアブラシで吹こうと思いますが、 どんな塗料を使用すればいいのか迷っています。
経験者の方又はご存知の方が、 いらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが。
宜しくお願い致します。

塗料 に関する質問

プラモデル用のカラーでやりました。
マジックでも別に問題ないと思います。

塗料に関する回答

塗料に関する質問

クロスバイクのフレームの塗装について クロスバイクのフレームを塗装しようと思います。
色々調べたところ全分解をすればチェーンなども外さないといけないなど、素人が手を出すのはやめておいた方が良いと判断したのですが、ホイール前後だけを外して後はマスキングでの塗装は可能でしょうか。
塗料はMr.カラー、仕上げにはホルツのカーペイントクリアを吹き付けようと考えています。
フレームはアルミ製で元の塗料を落とさなくても良いとの説明を見かけたのでそのようにしようと思います。
耐水ペーパーで塗料の乗りを良くするため軽くペーパーがけ後、脱脂、パール塗装をするので黒を塗り、パール塗料を塗ろうと考えているのですが、黒を塗る前にサフ等下地を吹き付けた方がいいのでしょうか。
最後にこの部品には絶対に塗料を付けてはいけないなどありますか。
業者に頼んだ方が確実なのはわかっていますのでそのような回答は御遠慮下さい。
長くなりましたがよろしくお願いします。

塗料 に関する質問

クロスバイクのフレームを塗装したことがあります。
ド素人です。
1回経験した際の経験談からお話しします。
私はすべてばらして塗装しました。
フレームのみの状態にバラす→現在の塗装を剥離剤ですべて落とす→キズ・凹凸をパテで埋める→サンドペーパーで表面を研磨→サフェーサー塗料→下塗り塗装→上塗り塗装→シールでロゴを貼る→クリヤ塗装で完成、という流れです。
仕事が製造業ですので、会社にあるカップガン(エアー)で塗装しました。
塗料はマジョーラマッターホルンです。
まず、バラす作業ですが、これについては知識もなく工具も持っていない状態でしたが、メンテナンス本を1冊購入し、あとはネットで調べながらすべてバラしました。
今後のメンテナンスや部品交換も自分でできるようにと思い、やっていたので楽しく、案外すんなりできました。
一部の部品には専用の工具が必要ですし、普段は取り外ししないような部品のために専用の工具を購入するかどうか、考える必要があります。
自転車はとてもシンプルな作りで、工具さえあれば素人でもバラすことは問題ないと思います。
(組み立てるほうが比にならないほど難しいです。
) 塗装については、サンドペーパーで下地処理を入念にしたつもりでしたが、少しのキズでも、塗装後の仕上がりでは消えません。
ですので、質問者様は現在の塗装の上から塗装するということなので、仕上がりはかなりの凹凸や、塗りムラなど、ある程度は覚悟しておく必要があるのかと思います。
タイヤのみを外すということは、ディレイラー、ブレーキ、クランク、スプロケット、チェーン、等々、付いたままということですよね? これらを完璧にマスキングするのは、(私がやるとしたら)無理だと思ってしまいます。
これらの部品に塗料が付くこと、これらの部品近くのフレーム部分が塗れていない箇所ができること、そのへんを我慢できるのであればやってみてもいいんじゃないでしょうか。
出来栄えは我慢できても、可動部(クランク、ディレイラー、スプロケット)や、ネジ部に塗料が付着することは、その部品の機能を阻害しますので、走行にも支障があると思います。
まずは出来栄えよりも走行に支障のないように、部品に塗料がかからないようにすることが先決かと思います。
ご希望の回答の主旨とは違うかもしれませんが、結論は、少しがんばって全てバラしてから塗装したほうが、後々の満足度は高いのではないかと思います。
バラさないにしても、シフト&ブレーキケーブル、ブレーキパッド、ドリンクホルダー、などの消耗品やすぐに外せるものはなるべく外したほうがいいと思います。
ケーブル外せばブレーキ本体やディレイラーを外すのもなんてことありませんが、組み付ける際の調整は少し苦労するかと思います。
スプロケット・クランク・BBは専用の工具が必要です。
(安物でokと割り切れば3千円もあれば揃うのでは?) >業者に頼んだ方が確実なのはわかっていますのでそのような回答は御遠慮下さい。
→わかります。
私もまわりには言われましたが、なんとか自分でやりたくて、自作のロゴ入りシールも作って、塗りムラや光沢のムラなどはありますが、達成感も手伝って今はとても満足しています。
最終的には、すべて自分で組み直し、ドロップハンドル化に改造して今も乗っています。
出来栄えは業者には劣ると思いますが、より愛着のある愛車になると思いますので是非がんばってください。
ド素人の単なる個人的な体験談ですので、ご指摘のある部分も多いかと思いますがあしからず。
私の愛車はGIANTのESCAPE R2です。
今も現役でバリバリ乗っています! 長文、失礼しました。

塗料に関する回答

塗料に関する質問

耐熱塗料がすぐ剥げます。
耐熱シルバーをマフラーに塗ったのですが シリコンオフで拭いただけですべて剥がれます。
そもそも表面の金属粉は全く密着していませんが 耐熱クリアでコートしてもだめでしょうか?

塗料 に関する質問

それ、マフラーの素材はなんでしょう?

塗料に関する回答

塗料に関する質問

イタリア車の外装は日本車と違う輝きにみえます。
塗料とか塗装方法が違うのでしょうか?

塗料 に関する質問

そうです。
仕上げが違うんです。
国産車は吹付け焼付けでおしまいですが、 イタ車の多くは手作業で磨きを掛けています。
塗料そのものの質は国産のほうが良いと言われています。
ですので放置するような乗り方だとすぐに劣化してしまいます。

塗料に関する回答