私は社会人でやってるんですが、最近ちょうどその話題が上がり、練習しました。
大事なことはなんのためにスクリーンをかけるのかですよ。
そこを、やる二人がわかってないといけない。
当然、味方のプレースタイルややりたいことも分かってないといけません。
スクリーンをかけたら隙が生まれたり、迷いが生まれたり、マークマンがスイッチする。
これが、スクリーンですよ。
やってる方が迷っていては話にならない。
迷わせるためにやるんだから。
私は選択肢に当然比重をかけてます。
私はシュート下手だから、シュートの選択肢は最後の最後でフリーのときだけ。
タフショットは打ちません。
もう自分の中で決まってることです。
パスは上手いです。
で、フィジカルも強いし、ペイント内では仕事が出来る。
スクリーンをかけてきた人間が私よりも確率が高いなら自分よりも相手を使おうとまずはしますね。
自分の方が確率が良いなら自分優先です。
あなたにシュート力があるなら単純にスクリーンからスペースを作ってシュートやスペースまでドリブルしてシュートでもいいです。
ドライブが得意ならまずは仕掛けて見ることですよね。
大事なことは相手に考えさせること。
読ませないといけない。
読ませたら逆を突くとかしたらいいので。
この前、よく使ったのが、スイッチとピック&ポップです。
スクリーンをスイッチさせるために使って、私の相手を同等の相手からガードにしてミスマッチを作って勝負するってことです。
ガードにスイッチしてからの私の得点は伸び、8/10の確率で決めました。
今度、組み合わせを変えてミドルが得意な選手と仲間になりました。
そのときはピック&ポップ。
シュート得意な人間にスクリーンをかけさせて私はドライブ。
フィニッシュまで行けたらそれでいいですが、インサイドプレーが強い選手が居て行けません。
だから、最初の一人を抜いて、ヘルプにつかまる。
もともとの選手も私に来る。
普通はもう一人がインサイドに飛び込んでフリーで打つのがベストですが、インサイドが強い選手がいるためにそれは危険。
だから、インサイドに行くと見せかけてミドルレンジで待たせておいてパスです。
もちろん、3Pが得意ならそこで待機させる。
インサイドアウトのプレーになるのでシュートの確率もいいです。
一番フリーを作りやすいのが、自分の後ろや相手の死角部分。
ここで待機できるかがポイント。
そして、そこにパスが出来るかもポイントです。
もちろん、ある程度意思疎通がないと出来ません。
だから、バスケは経験のスポーツと言われるのです。
自分の仲間のプレーや武器がわかってないと意味が無いんですよ。
フィジカルが強いならインサイド。
シュートが上手いなら外ですよね。
武器が無いなら武器を作ること。
武器を生かすためにやるのが、スクリーンプレーだってことです。
一番大事なそこが抜けてるから迷うわけ。