匿名さん
ハイブリットカーの燃料電池の性能を教えて下さい。
匿名さん
ハイブリットカーの燃料電池の性能を教えて下さい。
燃料電池を搭載したハイブリッド車は、市販車ではありません。
燃料電池車はそもそも電気自動車ですし、2次電池を搭載する電気自動車の航続距離を伸ばし、充電時間がかかる課題を解決するものです。
ただ、エネルギー元の水素の供給に課題があります。
ハイブリッド車の電池の性能は、1.3kwh程度か、1kwh程度の容量を積むのが殆どです。
プラグインハイブリッド車なら、4kwh〜12kwh程度となります。
最大放電電流は5〜8A程度多いようです。
(zene6422ralさんへ)
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
11月9日 MotoGP
11月9日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80452 GoAuto
4月30日 80787 GoAuto
4月12日 84774 GoAuto
4月11日 84908 GoAuto
4月1日 87732 GoAuto
3月26日 89391 GoAuto
3月21日 90988 GoAuto
3月20日 91096 GoAuto
3月10日 93919 GoAuto
3月8日 94700 GoAuto
3月8日 17253 GoAuto
3月3日 18094 GoAuto
11月23日 41474 GoAuto
11月23日 41368 GoAuto
11月17日 40163 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80452
4月30日 80787
4月12日 84774
4月11日 84908
4月1日 87732
3月26日 89391
3月21日 90988
3月20日 91096
3月10日 93919
3月8日 94700
3月8日 17253
3月3日 18094
11月23日 41474
11月23日 41368
11月17日 40163
11月17日 38371
11月14日 37606
10月27日 42459
10月26日 39741
10月26日 39086
10月19日 40949
10月18日 39897
10月11日 13760
10月4日 15058
10月2日 13837
10月1日 13884
9月28日 13559
9月28日 8517
9月25日 8956
9月24日 9020
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87328
3月22日 98567
3月15日 100503
3月16日 92812
3月11日 95198
3月9日 94960
2月20日 104064
2月10日 110968
2月11日 103235
1月13日 125448
1月13日 40764
1月12日 22719
1月12日 26641
1月3日 23038
12月9日 416452
12月15日 31403
12月11日 25405
12月11日 20120
12月4日 36950
11月21日 1103401
11月19日 17430
10月29日 23099
10月28日 23579
10月25日 27789
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14837
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165
匿名さん
ハイブリットカーの燃料電池の性能を教えて下さい。
ベンツSクラスの燃料電池の寿命はどれくらい持つのでしょうか? 寿命が来たときの新品取り替え料金はどれだけ掛かるのですか? 燃料電池とモーターの取り替えとなるみたいで、心配です。
本日、ヤナセの新車販売のセールスマンから、かなり脅されました。
金があれば、新車購入に挑戦するのですが......... しかしベンツもそれだけ寿命に自信の無いハイブリッド車を、売れ筋の 中心モデルS300hとS400hに採用するかな?という疑問も有ります。
※ちなみに私は、 2014年式のS400hハイブリッドの3年落ち、71000km走行の夢のベンツSクラスを 買おうと思っています。
燃料電池 に関する質問
駆動用バッテリーの交換費用は分からない。
それこそ設計寿命も含めてディーラーに聞けば良いでしょう。
ただモーター交換と言う話が理解できない。
一般的には駆動用モーターは壊れるまで無交換。
(定期交換部品じゃない) 設計寿命は、数十万キロはあるんじゃないの。
少なくとも設計寿命が5万や10万キロというのは考えられない。
もしそんな値なら、技術力が無い会社、ということになる。
【電気自動車への切り替えの是非】 近年、電気自動車が普及してきました。
環境汚染物質の排出が少ないことに加え、 エコカー免税などもあり、 乗用車から電気自動車に買い換える人も多いですよね。
ところで質問なのですが、 もし仮に以下のような法律案が できたとしたら、 皆さんは賛成しますか?反対しますか? 「2037年1月1日以降、国内では電気自動車以外の走行を禁止する」 (電気自動車とは、二次電池、太陽電池、燃料電池からの電気のみを動力源とする自動車とする。
) 環境、経済、家計、社会問題など、 それぞれにおける長所、短所 及び総合的な結論について 皆さんの意見を伺いたいです。
また、それらについての詳しいデータや情報が載っているサイト等を教えて頂けると幸いです。
皆さん、ご協力お願い致します。
燃料電池 に関する質問
近年、電気自動車は普及していません。
環境汚染物質の排出は少ないものの、走行可能距離が短く、充電スタンドはほとんどなく、高価なため、乗用車から電気自動車に買い換える人はほとんどいません。
バッテリーは10年持ちませんから、高額な買い替え費用もかかります。
「2037年1月1日以降、国内では電気自動車以外の走行を禁止する」という法律には反対します。
現時点では実用性はありません。
CO2は温暖化の原因ではないため、無理に電気自動車にする必要はありません。
CO2の増加で温暖化するというのは、1980年代に政治的に主流となりました。
科学的裏付けはありません。
https://www.youtube.com/watch?v=6hERKrs72VI 地球温暖化詐欺 5/8 2000年までの温暖化は1900年代後半の1000年ぶりの活発な太陽活動、現代極大期によるものであり、人為的に排出したCO2によるものではありません。
太陽活動、太平洋十年規模振動、大西洋数十年規模振動と気温の相関係数は極めて高く、なんと0.98です。
同じ期間のCO2と気温の相関係数は0.66でした。
http://blogs.yahoo.co.jp/nishiokablog/26721632.html 過去6億年でみても、宇宙線強度と気温にはスベンスマルク効果で高い相関がありますが、CO2濃度と気温には、全く相関がありません。
古生代にCO2濃度4千ppmでも氷河期はありましたし、今よりも3割も少ない280ppmでも、古第3紀に7度も高い時がありました。
あなたは燃料電池車いいと思いますか? 私は是非乗りたいし、欲しいですね。
燃料電池 に関する質問
欲しいね! ただ、インフラ整備がまだまだな感じなので… 燃料電池車は… 次々世代以降かなと思ってます! 来月、プリウスPHVが納車予定です。
とりあえず、今のところ次世代は… PHVが濃厚かな。
現在のような、ガソリン車の性能に匹敵する 燃料電池自動車などは作れますか? 燃費、パワーなど ガソリン車がなくなる時代 いつ頃だと思いますか? こないでしょうかね? メタンハイドレートは、どうなんでしょうかね? 藻からエタノールだかを作る技術もあるとか・・・
燃料電池 に関する質問
燃料電池車はコストが高いので消えて逝くでしょうね。
モーターの電気自動車なら世界から安い部品を集めて人件費の安い国で生産出来ますからこちらが主力に成ると思います。
だいたい2億円もする水素ステーションを全国作ることは不可能です。
日本ですら難しいのにアメリカや中国では絶対に無理ですよ。
パナソニックが燃料電池を供給している車種を教えてください
燃料電池 に関する質問
パナソニックが燃料電池を供給している車種は、現在ありません。
パナソニックは家庭用燃料電池に自社製品を供給しています。
(ちなみに現在、市販されている燃料電池自動車(ミライとクラリティ)は両方とも自社から燃料電池を供給されています))
クルマを買い替える際、将来性を考えるとどれが良いと思いますか? 1、ハイブリッド 2、燃料電池 3、EV 4、クリーンディゼル
燃料電池 に関する質問
① ハイブリッド車 現状の選択では一番無難でしょう。
日本の交通状況では燃費性能が良く、販売台数も多いので安心でしょう。
クリーンディーゼルを除き、他のモデルは早々は普及しません。
現状であれば、乗り換えるまでに他モデルの普及はありません。
ただ、一歩進んでプラグインハイブリッド車への進展はあるでしょう。
既に、欧州では2021年のCO2規制に向けハイブリッド車からプラグインハイブリッド車の移行が進んでいます。
既に日本市場でのドイツ車は、ハイブリッドモデルを終了しプラグインハイブリッドモデルへ切り替わっています。
② 燃費電池車 まず普及はありません。
水素スタンドの設営は高額で、インフラ整備には限界があります。
都市部での水素社会基盤ができる場所だけでしか使えない状態が当面続くでしょう。
車両自身の生産量も極僅かです。
本命である電気自動車を普及させる上でも、インフラ整備コストをかけるだけ無駄が増えるだけです。
水素価格も現在は利益を無視した政治価格となっていますが、まともなビジネスとなるとガソリンよりも高額な負担を強いられる事になります。
③ 電気自動車 航続距離と充電時間の問題がクリアされない限り普及が難しい存在です。
シリーズ型ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車のEV走行が電気自動車と同じですから、電気自動車そのものではなく、プラグインハイブリッド車として普及する事になります。
④ クリーンディーゼル車 CO2排出量が少なく、低速域トルクが非常に大きいので、乗り回すには非常に効率的な車です。
昨年のVW事件でイメージダウンしていますが、コストパフォーマンスは良いのでそれなりに普及が進んでいます。
日本メーカーではマツダがシェアトップです。
燃費性能のみを望むなら、ハイブリッド車の方が良いのですけど。
総合的に見ると、プラグインハイブリッド車が将来性は一番でしょう。
(korone_rr2さんへ)
日産自動車のバイオ燃料で使った燃料電池車が有るけど バイオ燃料を使った燃料電池自動車は実用化出来ますか? 本当にバイオ燃料電池自動車は実用化可能ですか? 海外で普及しますか? 日本でも普及は出来ますか?
燃料電池 に関する質問
バイオ燃料は、相殺して二酸化炭素の排出量はゼロです。
よって、バイオ燃料で発電してその電力で水素を作れば、技術的には可能です。
これからは、水素の時代だど自分は思いますよ!
水素燃料電池自動車が流行ると、水素を世界中で使えば、水の成分である水素を使用すると、地球上の水が枯渇してしまうのでしょうか?
燃料電池 に関する質問
ネタで無いなら 水素を使用した後は水になります 無くなりはしません
中国の自動車メーカーは何故燃料電池車(FCV)を造らないの? 中国の自動車メーカーはFCVに対する研究開発とか実証実験とか 色々と実験とか行われて居ないでしょうか? 中国の自動車メーカー BYD・FAW・CHANGAN・Cherry・SAIC GAC・クオロス・ハーバル・ハウタイ・コウイン・HAIMA・BAIC・JAC 紅旗・レオパード・DFSKなどなど 中国の自動車メーカーはFCVを 造る事は可能になるでしょうか? 中国車メーカーのFCVは中国国内で売れるか海外とか日本でも 売れる様になる日は来るのでしょうか? 中国製の燃料電池車は売れる様になるでしょうか?
燃料電池 に関する質問
開発する頭が無いだけです。
パクる以外は、出来ない国です。
燃料電池車は数年後 タンク交換費用が発生する?
燃料電池 に関する質問
そうだね、水素タンクは高圧タンクだからね。
2年毎に、圧力検査有るのかな? でも、車検時に圧力検査有りそうだけどね。
検査に落ちたら交換ではないかな。
水素と酸素の化学反応で起こった電気で走る水素自動車を燃料電池車といいますが、水素と酸素の結合による爆発でピストンを動かしてエンジンを回すタイプの水素自動車は何と言いますか?
燃料電池 に関する質問
普通に水素エンジン車です。
マツダのは、水素ロータリーエンジン車です。
近い将来 化石燃料の代わりに次世代燃料を使った車は 何方の方に普及すると思いますか? 燃料電池自動車か電気自動車 何方が普及しますか?
燃料電池 に関する質問
化石燃料の中でもメタンハイドレードは無視できません。
CO2排出はゼロではないですが半減され、日本海域に眠る宝の山になる可能性があります。
これは地球上に多分かなりの規模で採掘出来得る燃料になるかもしれません。
(他国は本気で調査していません) ただ、日本で本格的に採掘が可能となれば、例えば水道から出る水のように安く供給出来る可能性もありますし、輸出国になれば国は潤います。
自動車王国日本ですが、運輸だけを絞り上げても限界があります。
遠い将来でも熱エネルギーが石油から全体としてメタンハイドレードに代替えになれば日本全体のCO2排出ガスが半減します。
環境汚染に関して言えば、車だけがターゲットにされたら可哀そうですよね。
http://diamond.jp/articles/-/88366
トヨタの水素燃料電池車 「ミライ」 発注してから納車までにおよそ4年かかるらしいです。
理由は何故でしょう。
燃料電池 に関する質問
実は、一台一台手作りです。
レール通りに部品組立とはいきません。
ホンダは何で他の自動車メーカーと提携しないんでしょうか? GMと燃料電池で一応提携していますがそれだけですし タカタや八千代工業のような子会社はあれど結局サプライヤーの関係です。
ホンダが独自に拘る理由とはなんでしょうか? また仮にホンダと提携したがる企業は居ると思いますか?
燃料電池 に関する質問
他の方もおっしゃるように、過去にはローバーやいすゞ等と提携関係は有りました。
しかし、メリットが少ないので現在は技術面で手を繋ぐ必要のあるGM のみとなっていると思います。
提携の意味は技術的なのもと資金的な問題や販売促進等が主な要素だと思います。
ホンダはMG意外に技術提携などする必要は無いですし、技術開発に幾らでも資金を出せる財力もあり、提携によりあえて独自性が無くなる事も、動きが身軽に出来ない事なども嫌っているそうです。
経済的には潤沢な資産も有りますから、仮に多くのリコールやトラブルが有っても揺ぎ無い財力が有りますから何も必要ありません。
アメリカで販売する車はアメリカで主につくり、東南アジアも現地生産が主ですし、他社の車の販売をする必要もOMEで提供する意味も有りません。
国内では不安定な企業が多いですから、技術的や資本的に提携をしないでやって行けないメーカが多いだけだと思います。
提携しても安心かと言えば、相手方が経済的に破綻をしたり、不正発覚などがあれば、諸に影響を受けますので、善し悪しだと思います。
ホンダと提携したがる企業が有るかどうかは分かりませんが、仮に有ってもホンダは受け入れないと思います。
尚、ホンダは自動車だけを創る会社では有りません。
ホンダ技研工業で世界に誇る2輪車、ジェット機から耕運機、発電機等の汎用製品まで作る会社です。
自動車のみを生産する会社とは少し体系も違うように思います。
燃料電池自動車って、最近評判悪いですね。
少し前だと、電気自動車はバッテリーの容量が今後もあまり増えないから実用化は難しい、ってよく聞いてたんですけど。
でも最近はEV推しな人が多いです。
あれだけいた燃料電池派は今どうしてるんですか。
何か技術的なブレイクスルーでもあったんでしょうか。
車に詳しい人、教えてください。
燃料電池 に関する質問
自動車メーカーは、カリフォルニアZEV規制に対応すべく、燃料電池車、電気自動車の開発を進めてきました。
2013年にカリフォルニアZEV規制の強化が決議され、2018年以降は、HVは、環境車の枠から外され、環境クレジットをもらえない事になりました。
トヨタ、ホンダは、燃料電池車を開発し発売をしましたが、大きな販売台数は見込めていません。
HV以外のEV又はPHVで、環境クレジットを稼ぐしか有りません。
現在、全世界の自動車メーカーは2017年中にEV又はPHVの販売開始に向けて盲進しています。
世界中が、EV、PHVの新車種開発のニュースだらけで、燃料電池車の話題は殆ど聞こえて来なくなりました。
トヨタも、プリウスプライムに全力投入、EVも準備中でしょう。
。
ホンダは何も聞こえてきませんが、アコードPHVで大丈夫? 日産は、EV以外に、アウトランダーPHEVを手中にしました。
スバル、マツダはトヨタからPHVをOEMでしょうか?
燃料電池車って普及しますか? いきなり電気自動車の普及じゃ無いのかな!?
燃料電池 に関する質問
まあ、先の事ですから確実な事は言えませんが、 私はこれからは水素社会が来ると思っているので、次世代の自動車は燃料電池車であり、 電気自動車は燃料電池が安くなるまでの中継ぎだと思いますよ。
ホンダの新型燃料電池車 買いたいですか?
燃料電池 に関する質問
アレ 当面は自治体 企業しか リース販売しかしないので 買いたい以前に個人では買えません
燃料電池のバイク(自動二輪車)は出ると思いますか?
燃料電池 に関する質問
燃料電池のバイク(自動二輪車)はありますが、国内に入ってきてないだけです。
海外では受注生産ですが市販化もされてます。
国内のバイクメーカも2010年に既に試作車は作り上げていますが、電池の供給と充電設備で市販化まではあと20年はかかるでしょうね。
2000~2010年頃の海外および各社のニュース見てないでしょうか?
車の次世代エンジンって … 車の次世代エンジンって…結局何なの?? ハイブリッド。
PHEV。
EV。
FCV。
ダウンサイジングターボ。
ディーゼル。
などなど… えっと、ダウンサイジングターボは… 排気量が小さくなってるのに、なぜか価格が高くなってて…論外かな(笑) ディーゼルは、古臭く感じるので… 論外(笑) ハイブリッドは、すでに次世代ではなくて… 今の世代。
なので、PHEVかEV、もしくは燃料電池になるのかな?? 俺は…今の技術だと、PHEVが次世代のエンジンだと思います。
なので10月くらいに発売予定のプリウスPHEVを買う予定! EVと燃料電池車に関しては… 次世代の次の世代って…思ってます。
皆さんは、次世代エンジン… 何だと思いますか?? 出来れば、理由も教えて下さい!
燃料電池 に関する質問
TOYOTA MIRAIの燃料電池タイプ
どうして「燃料電池」車 なのでしようか? 発電方法からすれば、現状では燃料(?)として 水素しか使えません。
単純に「水素自動車」ではいけないのでしようか?
燃料電池 に関する質問
日本で燃料電池車と呼んでいるのは、英語を直訳してしまったからです。
FCV(Fuel Cell Vehicle)。
そして、水素自動車と言ってしまうと、水素でエンジンを回してそれを動力として走る車になってしまうので使えません。
今この時代にも屋根に付けた太陽光パネルで 電気自動車に充電して交通費ゼロを達成している人もいますが 燃料電池車は化石燃料で水素を作るというバカな車ですか?
燃料電池 に関する質問
車の普及が先かインフラの普及が先かですが、5億だったかする水素ステーションに補助金が でようが誰が作りますか? 電気自動車の充電時間より水素の充填時間は短いっていうけど それには数が増える必要があるし ガソリンより安くないとメリットないので いつまでたっても普及しないでしょう。
頑固のトヨタが電気に舵きればFCVも認知されるかもしれませんが、 HVばかりに力いれてるから両方世間から認められないんじゃない。
ST250の電池を新品に交換しましたが、 燃料タンクをはずしているためか、 運転席からみて、ハンドルにランプのような表示がありますが、 それがつきません。
ライトだけがあかあかとついています。
エンジンはかかりません。
というかかけ方もよくわかりません。
自動二輪免許もってません。
燃料電池 に関する質問
はいはい、バイク盗んだら自首しましょうね。
ST250の電池を新品に交換しましたが、 燃料タンクをはずしているためか、 運転席からみて、ハンドルにランプのような表示がありますが、 それがつきません。
ライトだけがあかあかとついています。
エンジンはかかりません。
というかかけ方もよくわかりません。
自動二輪免許もってません。
燃料電池 に関する質問
ハンドルの左側についているクラッチレバーを握りながらセルを押したらつくと思います。
バック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアンについて質問です。
この前お台場に登場したデロリアンは古着で作ったバイオエタノールで走っていますが、具体的にバイオエタノールをどのように使っているのでしょうか? 直接燃やしてるのでしょうか? それとも燃料電池とかに変えているのでしょうか?詳しい方、回答お願いします。
燃料電池 に関する質問
hikaru_nation_milkさん ここで詳しく。
http://fukufuku-project.jp/GoDelorean/index.html 古着の綿を、 糖化、発酵してエタノール化させる。
諸説有りますし、個人的見解なので、参考にしてください。
エコカー(環境負荷や燃料消費の軽い車?)の種類、全然知らないので教えてください ディーゼル車とか燃料電池車とかハイブリッド車とか...色々名前聞くけどよく分からんです 大まかな特徴とか教えてください
燃料電池 に関する質問
【ハイブリッド車】 内燃機関(エンジン)にモーターを組み合わせて、エンジンの不得意な回転域をモーターで補うことで、エンジンを停止させて走行することで燃費使用を抑え、環境排気物の排出を減らします。
減速時は無駄に熱として放出していたエネルギーを回生発電で回収し、モーター駆動に活用します。
エンジンに付加することで燃費性能が向上できます。
日本ではガソリンエンジンとの組み合わせだけしかありませんが、欧州ではクリーンディーゼルエンジンとの組み合わせや、韓国ではLPGエンジンとの組み合わせもあります。
他のエコカーよりも環境負荷削減効果が少ないため、米国カリフォルニア州のZEV規制では、ZEV対象から外されました。
【プラグインハイブリッド車】 ハイブリッド車のバッテリー容量を増やして外部充電ができるようにした車です。
バッテリー容量が増えたため、バッテリーの電力のみで走行できる後続距離が長くなります。
外部で充電した電力で走行する電気自動車として利用でき、バッテリーの電荷容量が枯渇してからはエンジンで走行ができます。
電気自動車の後続距離が短いという欠点を補います。
電気自動車が普及するまでのリリーフという存在です。
充電した電力だけで利用できる用途なら、エンジンを使わないため燃料は消費しません。
燃費としては無限大となります。
【クリーンディーゼル車】 CO2,NOx,PM,黒煙の排出を抑える装置を搭載したディーゼルエンジン車です。
燃焼効率は、直噴インジェクターとコモンレールが用いられています。
CO2,NOxの廃除には、EGR(排気帰還装置)、尿素SCRが用いられます。
PM,黒煙の廃除には、DPFが用いられます。
VWの不正は、EGRの帰還制御を規制検査だけ最大に稼働させたことが原因です。
ガソリンエンジン並の環境排出量まで削減しているため、クリーンと名付けられています。
ガソリンエンジンとは異なり圧縮自然着火のため、低回転のトルクが強く、エンジン回転数を上げなくても十分走れる特性があります。
【水素燃料電池車】 電気自動車ですが、外部充電したバッテリーを電力源とするのでは無く、水素燃料電池を電力源とする車です。
水素ボンベを搭載し、水素と空気中の酸素を直接反応させて電力を取り出します。
必要な電力だけを発電できないため、燃焼電池で発電した電力は一旦バッテリーに蓄えてから使いますから、ハイブリッド車並のバッテリーも搭載する必要があります。
水素を充填すれば即走行できるので、電気自動車の充電時間が長い問題は解決します。
反面、水素管理の安全面、水素生成コストが電気そのものなので電気を外部から充電するよりもコストがかかる点、水素スタンドの設置コストが莫大過ぎる点等の課題があります。
普及の可能性は極めて低い車です。
コミュニティエリアだけで使用するような用途での利用となるでしょう。
(team_taro666さんへ)
未来感半端ねぇ、 車は何ですか? 外観でもスペックでも未発売でも好きな視点で。
TOYOTA燃料電池車ミライとか、 ランボルギーニヴェネーノとか、 日産次期noteなんかも外観斬新。
燃料電池 に関する質問
テスラ・モデルS インパネが全て液晶で、タッチパネルです。
ハイブリットカーの燃料電池の性能を教えて下さい。
燃料電池 に関する質問
燃料電池を搭載したハイブリッド車は、市販車ではありません。
燃料電池車はそもそも電気自動車ですし、2次電池を搭載する電気自動車の航続距離を伸ばし、充電時間がかかる課題を解決するものです。
ただ、エネルギー元の水素の供給に課題があります。
ハイブリッド車の電池の性能は、1.3kwh程度か、1kwh程度の容量を積むのが殆どです。
プラグインハイブリッド車なら、4kwh〜12kwh程度となります。
最大放電電流は5〜8A程度多いようです。
(zene6422ralさんへ)
どうしてホンダは負けを認めないのですか? プリウスにインサイトをぶつける。
MRJに米国産ホンダジェットをぶつける。
燃料電池でも同じようなことしてたよね? いちいち対抗してないで、もう技術的に劣ってることを認めて マツダやスバルみたいに自分達の道を見つけろよ。
燃料電池 に関する質問
負けてない。
イメージ戦略まっしぐらのトヨタよりよっぽどいい車作りしてますよ。
ちなみに初代インサイトは燃費でプリウスに圧勝してます。
あなたスバルがって言いますが、スバルの筆頭株主はトヨタです。
おかげでスバルは自分達の車作りができなくなってしまいました。
これがスバルの路線ですか? ちがうでしょ。
自動車のことをあまり知らない人(特に評論家)は、近い将来『車は全部電気自動車になりハイブリッド車や燃料電池車は消えてなくなる』と言います。
また『車は液晶テレビやパソコンのように部 品さえ買ってくれば誰でも造れるようになる』とも言います。
私は、電気自動車の充電時間や充電インフラを考えると、電気自動車が普及するのには先進国でも何十年は必要だと思います。
また、車が液晶テレビやパソコンのように簡単に造れるようになるとはとても思えないのですが皆さんはどうお考えですか? 教えてください。
燃料電池 に関する質問
最終的には電気自動車になるとは思いますが、課題が多く普及するのは近い将来では無く、かなり遠い将来だと思います。
電気自動車には、航続距離と充電時間という非常に大きな課題が解決の目処も無くあります。
現状の技術でリリーフできるのはプラグインハイブリッド車や水素燃料電池車ですが、電気自動車とは別の課題があります。
プラグインハイブリッド車は基本構成は電気自動車に近いのですが、エンジンを搭載するという点で、ガソリンを使います。
ガソリンを燃焼させてのエネルギー効率は2〜3割に過ぎません。
最新の火力コンバインド発電であれば送電損出等を考慮しても6割程度のエネルギー効率で電気自動車が走らせることができます。
燃料電池車は、水素スタンドの完備に莫大な投資が必要です。
水素も電気分解で生成する必要があるので、自然エネルギー電力を使わない限り、電力供給で走る電気自動車の方が効率的です。
日本は土地が狭く、充電スポットをガソリンスタンド並みに完備する事は、投資さえできれば可能性はあります。
北米や欧州等の土地が広い場所だと、そもそも充電スポットの完備は不可能に近いでしょう。
何十年かけても普及に漕ぎ着けない可能性もあります。
日本が唯一電気自動車が普及できる国になるかもしれません。
液晶テレビやパソコンのように簡単に作れるというのは誤解があります。
筐体に入れられるだけの製造ができているのが液晶テレビやパソコンです。
自作と言っても出来上がったパーツを筐体に入れているだけです。
基板にゲートアレイやLSIをハンダ付けするレベルはユーザーはやっていません。
過去に発売中止になった量産一歩手前のパソコンを自分でゲートアレイを基板にハンダ付けするところから作った事がありますが、そのレベルはユーザーにはできません。
自動車も同じで、殆ど完成品でほんの僅かなパーツ取り付けだけやれるような物でないとユーザーには無理です。
道路運送車両法の保安基準に適合し登録できるレベルでないと、ユーザーが作っても使えませんから。
(komkom_afaac267さんへ)
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら