4型を新車で購入して18年所有しています。
結局のところ、維持費は走行距離に比例するんですよ。
簡単に私の維持費を紹介すると年間走行距離3000キロの完全なセカンドカー扱いで、年間30万くらいですね。
ただし、駐車場は自宅駐車場、保険は20等級で自爆はなしでそれ以外はフルカバーという条件です。
ここから先は簡単にアドバイスをしておきます。
ハッキリ言ってもう古い車ですし、経年変化による故障がとても多い車です。
毎日の実用も考えるならセカンドカー扱いにして実用車を確保した方が返って維持費は安くなりますよ。
駐車場代が都内でべラボーに高いのでしたらともかく、そうでなければ2台体制の方がおススメですね。
この車の燃費が非常識なのはもうご存知ですよね。
おまけに故障の時に納期がかかりやすいんです。
パーツが即納できない(古い車はパーツの在庫がなく、場合によっては受注生産もしくは欠品)場合が多いので。
ディーラーに預けっぱなし・・・なんてよくある話です。
実際、私もディーラーに預けっぱなし・・・なんてよくあります。
だいたい車検の時は1カ月預けてます。
もちろん代車なんて借りません。
また、経年変化での故障の修理費って結構バカにならないんですよ。
オーバーホールを依頼しようものなら今のパーツ価格で100万しますし、足回りのブッシュ交換だけでも専門ショップで30万以上します。
もしディーラーでアームごとリンク交換したら50万超えます。
さらにサスペンションも交換したら20万以上上乗せですね。
私の車はオーバーホールこそしてませんが、経年変化での修理はちょくちょくしています。
先日もタービンからオイル漏れして修理に出したのですが、パーツが廃盤になってしまってちょっと慌てましたね。
無理を言って何とか手に入れましたが、やはり修理は1カ月かかりました。
こんな感じですね。
所有するなら、実用車を確保した上でのセカンドカーとしておススメします。
そうすれば修理に日数がかかろうと困らないですし、代車も借りなくてすみます。
(これ重要です。
代車を借りれば一般的に修理費に経費が上乗せされます) 補足のRX-8ですが、中期型以降がおススメです。
初期不良が対策されていますから。
ロータリーに詳しい人なら格安前期で問題ないですが、構造上の問題で圧縮低下が起きやすいこと、セルモーターが弱くエンジンがかかりにくいなど、初心者にはネガティブな部分が結構あります。
個人的には中期型以降の方が対策されていておススメですね。
画像はタービン修理中の私のFDです。
この状態で部品待ちで1カ月かかりました(笑)