匿名さん
東京近辺で、昭和30-50年くらいの感じのレトロな自転車を安く売っているお店はありませんか?
匿名さん
東京近辺で、昭和30-50年くらいの感じのレトロな自転車を安く売っているお店はありませんか?
安い…なら…「ダイシャリン」の中華です。
国産の当時モノなら…世田谷通りと狛江通りの交叉点に…「長寿自転車商会」が有りますね。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79975 GoAuto
4月30日 80283 GoAuto
4月12日 84312 GoAuto
4月11日 84406 GoAuto
4月1日 87225 GoAuto
3月26日 88898 GoAuto
3月21日 90519 GoAuto
3月20日 90605 GoAuto
3月10日 93433 GoAuto
3月8日 94211 GoAuto
3月8日 17089 GoAuto
3月3日 17986 GoAuto
11月23日 41382 GoAuto
11月23日 41268 GoAuto
11月17日 40004 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79975
4月30日 80283
4月12日 84312
4月11日 84406
4月1日 87225
3月26日 88898
3月21日 90519
3月20日 90605
3月10日 93433
3月8日 94211
3月8日 17089
3月3日 17986
11月23日 41382
11月23日 41268
11月17日 40004
11月17日 38294
11月14日 37481
10月27日 42374
10月26日 39656
10月26日 38975
10月19日 40883
10月18日 39774
10月11日 13634
10月4日 14947
10月2日 13726
10月1日 13790
9月28日 13459
9月28日 8426
9月25日 8802
9月24日 8946
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86843
3月22日 98008
3月15日 100055
3月16日 92327
3月11日 94760
3月9日 94459
2月20日 103625
2月10日 110456
2月11日 102821
1月13日 124934
1月13日 40719
1月12日 22617
1月12日 26596
1月3日 22909
12月9日 416423
12月15日 31334
12月11日 25354
12月11日 20036
12月4日 36894
11月21日 1103284
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
東京近辺で、昭和30-50年くらいの感じのレトロな自転車を安く売っているお店はありませんか?
20インチ折り畳み自転車とBAAマークについて 現在、外装6段変速付き、前かご、荷台付き、ライト付き20インチ折り畳み自転車の購入を検討しています。
近くに自転車専門店がないので、ホームセンターで比較的自転車を多く扱い、専門スタッフがいるお店を中心に、2店舗ほどで実際に乗車させてもらいました。
スポーツタイプでない、乗降しやすいタイプの自転車が希望ですが、近くへの買い物、たまに車に乗せてサイクリングなどの用途で、本格乗りではありません。
また、予算は税抜2万円くらいまでです。
現在の候補は、キャプテンスタッグ(パール金属)のラケット(YG-0257・0258)、同じくファスター(YG-0204~0207)、塩野自転車のストローハット(20FPに6段変速、前かご、荷台、ライトが付いたホームセンター仕様)、ハチスカのレトロDXなどです。
以上の候補の中で、試乗していないのは、キャプテンスタッグのファスターとハチスカのレトロDXですが、 それ以外の2車種については、安定性はキャプテンスタッグの方が良いかなと思いましたが、サドルについては、塩野のストローハット方が若干固めで、キャプテンスタッグのラケットは、サドルは固くないものの、若干前に下がっている感じがして、その点だけがフィットしませんでした。
ファスターは、フレームのトップチューブがサドルの下で上がっているので、乗り降りは少ししにくそうですが、何といってもBAAマークがついている点に優位があります。
レトロDXは、見た目、乗り降りはしやすそうです。
これらの車種について、実際に乗っている方、自転車に詳しい方のご意見をお聞かせください(他にもお勧めの車種があればお知らせください)。
また、BAAマーク付きの折り畳み自転車は非常に少なく、BAAマークが付いていなくても、乗り心地や耐久性が良ければよいと思いますが、何せ判断基準が他にないのでわかりません。
実際BAAマーク付きはお勧めなのでしょうか。
レトロ に関する質問
折りたたみ自転車は特殊なバイクです。
特に、国内では、スポーツ車扱いされています。
てずから、ホームセンターとか通販で買える様なものはお勧めしません。
メリットより、デメリットの方が多いからです。
そして、折り畳み機構もお粗末です。
私がお薦めするものは、価格が一番安くてもDAHONぐらいです。
OEMの製品もありますが、どうせ購入するならば、お勧めできません。
http://dahon-intl.jp/ こちらは、代理店としては古い。
http://www.dahon.jp/ クロスバイクと同等なクラスなので、致し方あまりません。
単純に、サイクリングとか輪行をお考えなら、そういう似非ものは 私らからすれば、お勧めできないジャンルのものと言う事です。
国内の有名メーカーが作ってないのがその理由のひとつです。
バイクのヘルメットについて。
ハーレーのローライダーに似合うフルフェイスを、探しています。
当方、アーサーフルマーやグラントなどのフルフェイスの形も好きです。
ビンテージじゃな く現行品でも いいので、レトロな感じの形で ショベルローライダーに似合うフルフェイスがあれば教えて下さい。
70年代80年代の立花のフルフェイスなんかも好きです。
レトロ に関する質問
ベルの復刻版スター2が良いと思いますよ。
憧れのヤマハSR400、2016年式新車を乗り始めて三ヶ月になります。
SR初心者です。
ネジが緩くなるので質問です。
当初走行距離800キロをすぎた辺りから原因不明のオイル漏れに悩みました。
エンジン下部から一晩に10しずく位なんです。
少量なので走行には全く問題が有りませんでした、某整備士に観てもらっても、問題無い、とのことで無視しておりました。
この時期高速道でフルスロットルしても100キロ以上の加速は悪いし、最高速が120キロそこそこ。
小型風防を付けていたのですが、400でそれはないだろ、と思いました。
そんなこんなで走行距離2500キロまで走りました、相変わらずの極少量オイル漏れ、ある時寝そべってエンジンをよ〜く観ました。
その結果、エンジンを締め付け合わせている長いボルトが一本、手で回せる程に完全に緩んで居るのが分かりました。
落ちてないだけラッキーでした。
エンジン真ん中下部に微妙な隙間が有ったのです。
ネジ全て巻き締めし直しましたら調子良くなり、オイル漏れも無くなりました。
4000キロ走った時点で、今度は後部から異音、テールライトを固定しているネジのナットが一個無くなってしまいました、ネジには振動吸収のゴムパッキンがついているのですが、落ちました。
あのSRの低回転域の振動では仕方がないですよね、あのバイブレーションのような振動、そのレトロな痺れすらが売りだと理解はしています。
ただ次はどこのネジが落ちるのだろうかと、と思うと小さな心配です。
SR400、ここのネジ、ボルト、落ちやすいよ。
と言う事をSRに詳しい皆さまからの回答を宜しくお願い申し上げます。
レトロ に関する質問
緩みやすいのは上から見て前後タイヤ中心を通る直線に対して直角に付いているボルトです。
特に左側。
定期的に増し締めすればいいだけです。
3ヶ月でオイル漏れはクレーム対象です。
一体時速何km出したいのですか?時速120kmで満足できないならSR400が向いてないんです。
もっと速いバイクに乗るしかないでしょう。
SRを改造してもいいですが元々遅いバイクを改造して速くしようとすると金がかかりすぎます。
オートバイ用のトップケース・サイドケースでレトロな見た目のものはありますか?
レトロ に関する質問
レトロな見た目のものはありますよ。
kawasakiはヤマハやホンダに比べてレトロバイクを出していないと 思ったのですがZRXやWシリーズを終了させる今新しく出すバイクについて レトロ。
ネイキッドなどのうわさなど知っている方がいればぜひ教えてください。
レトロ に関する質問
DAEGやW800を生産終了させて、NINJA1000、Z1000、NINJA650、Z650を来年春に発売予定です。
http://www.kawasaki-motors.com/info/2016_info-04.html
カーディナルc3スペシャルのカスタムについて レトロな見た目が好きでこの度購入したのですが、ラインローラー部分にボールベアリングを追加する方法や、他各所快適に使用するために出来るカ スタムをご存知の方いらっしゃいますでしょうか? iosのラインローラーは非対応とのことで他を探しております。
レトロ に関する質問
33&3と違ってc3はアフターパーツがほぼ無く、純正パーツも入手困難ですからね・・ノブもカシメですし、中々弄り難いリールです。
ラインローラーは構造的に、パーツ特注でもしない限りはBB化はできないと思います。
でも分解して各パーツをよ~く清掃し、ブッシュにしっかりオイルを浸透させて組み、釣行ごとにマメに分解・注油するだけでも回転は大分違いますよ。
あと、ネジを締めすぎると回らなくなりますので注意です。
自分はリアルで購入したc3を今だ愛用してて、流石にガタツキ始めたので近年少し弄りましたけど内容は ・直ぐ折れるベイルスプリングを須山製に交換 ・ボールベアリングをヘッジホッグ製に交換 ・ドラグワッシャーをモルフォ製に交換 ・メインギアのスラスト方向のガタを、0.1mmのシムで調整 ・サイレント逆転ストッパーのワイヤーを、ピニオンと干渉しない様に少し曲げる くらいです。
特に純正ベイルスプリングはこの機種最大の弱点であり、「絶対」といって良いほど折れるので、やった方が良いですよ。
昔は、あまりにも折れるので純正品を常に数個ストックしてタックルボックスの中に入れておいたくらいでしたので・・ もしリーリング時に滑らか感が無く、「シャー」音が出ている様ならベアリングを交換すると改善します。
ベアリングを固定しているパーツを外すのにスナップリングプライヤーという専用工具が必要ですけど。
ベアリングのサイズは内径7mm×外径14mm×厚さ5mm です。
自分リールチューンで定評があるヘッジホッグ製を使いましたが、サイズが合えば工業用でもOKです。
ドラグはノーマルだと滑り出しが悪く、滑り出すと粘らないで一気に出るドッカンターボ風味なので、改善したい場合はモルフォ製に交換すると滑り出しと粘りが改善します。
C3のドラグパーツは33&3と共通なので(モルフォ製も33&3用です)、たぶんIOSの33&3用ベアリングドラグシステムも組めるんじゃないかな~と思いますけど、お高いので試してませんw ま~セットになってるシャフトがC3に使えないので、無駄になるっていうのもありますけど・・・ ・・・本当は3&33だと定番の、コネクティングリンク根元のカシメ直しを実行してスプールスラスト方向の激しいガタを多少でも改善したいのですけど、3&33と違い失敗すると純正パーツの調達が困難なのでやってませんw
女子大生です。
くるまを購入予定なんですがレトロで可愛いくるまが欲しいです。
わたし的には右京さんのクルマが欲しいのですが無理ですか?
レトロ に関する質問
日産フィガロですね。
当時の日産マーチの機械部分だけ流用し、外見をまったく違う車にしたものです。
発売は平成3年、実に25年前です。
古いとはいえ中身はふつうのマーチなので、専門店で手間をかけて整備されたものならある程度安心して乗れると思います。
車に詳しい方、レトロカーに詳しい方教えてください。
前に街中で、王冠のマークがついたレトロカーを見ました。
それの車種が知りたいのですが、 なにせ記憶しか頼れるものがありません。
イメージは初代クラウンのような感じですが、 見た目が違います。
知りたいので、思いつく方がいたらなんでもいいので教えてください。
お願いします。
レトロ に関する質問
マセラティクワトロポルテとか?
先日、新型ラパンを購入しました。
グレードはX、色はピンクと白のツートンです。
アルミホイールもお花の様で気に入っていたのですが、最近旦那がこちらのホイール http://item.rakuten.co.jp/yatoh/anam-1450-wht/ の方が可愛いといい、取り替えようとしています 。
嫌ではないですが、あまり見かけないデザインなんで斬新すぎる? 旦那はレトロ調でいい感じだ、とか言ってますが… よくわかりません。
皆さんはどのように思われますか? ダサくないですが? そもそもラパンに合うんでしょうか?
レトロ に関する質問
フジコーポレーションのWebフィッティングルームを使えば概ねイメージ出来るかと思います。
PCやスマホで確認出来ます。
ロードバイクを購入しました。
以前はロードマントいうかなりレトロな自転車に乗っており、とにかく古いので重くて、遠出が悲惨でした。
最近お金が貯まったので、スペシャライズドのロード バイク(入門タイプ)を購入しました。
とにかく軽くてこぎやすいです。
初心者だけにロードバイクはこんなにも快適なものなのかと驚いています。
大阪在住なので、この前も心斎橋辺りまで自転車で出掛けましたが、そこまでストレスや疲労を感じることなく約50kmを走行しました。
車や電車で出掛けるとは違い、またいろいろな風景を楽しむことが出来ます。
今後もこの自転車で出掛けたいと思いますが、オススメのお出掛けコースがあればご教授願います。
また、出掛けるときの服装などアドバイスしていただければ幸いです。
レトロ に関する質問
ロードマンと比べたら、そりゃフレームからホイールから全ての重さが違いますからね。
私も大昔にユーラシア・スポルティーフに乗っていましたが、クロスバイクでも今の自転車に乗ると、その重さの違いに愕然となります。
技術の発達はすごいです。
北大阪サイクルライン、北河内サイクルライン、なにわ自転車道で検索してみてください。
服装などについては、ロードバイクラボと言うサイトがあります。
そちらをご参考に。
サーフィンのテイクオフについて。
使用ボードはレトロ系の板になります。
掘れた胸肩ぐらいの波でせっかく切れたポジションから テイクオフしても波のパワーに圧倒されて一気にボトムのフラットな 所まで降りてしまい、波に捕まってしまいます。
(斜めテイクオフはしているのですが) 波の勢いで下まで降りない様にする為の ワンポイントアドバイスお願い致します。
個人的には厚くてゆるーい波が好きですが友人など行く場合 その様なポイントに行くことが少ないので。
。
レトロ に関する質問
まともな板乗れないのにレトロに乗るからでしょ。
なぜレトロチョイス? 練習あるのみ!かなり遠回りだろうけど!
ローバーミニ用のスポーツシート 峠やミニサーキットを意識したシートに変えたいと思っています。
ただ下記条件にあう商品が見つからず、お勧め商品があれば教えてください。
【車種】 ・車種:ローバー ミニクーパー ・年式:2000年(最終年式) ・仕様:ラバコンからコイルに変更。
ダンパーもそれに合わせて。
他はほぼノーマル。
【用途】 ・街乗り/ツーリング ・峠やミニサーキット 【現状の不満】 ・着座位置を下げたい(視界上側が狭い) ・左右サポートが欲しい(スポーツタイプではないノーマルシートなので) 【変えたくない点】 ・レトロな見た目(最新のバケットシートは見た目がヤダ) ・ヘッドレスト(クラシック型は大抵ヘッドレストが無いが、それはヤダ) ※リクライニング(必須ではないが、出来ればなお良い)
レトロ に関する質問
コブラシートでしょうね。
バイク購入についてです 私は今カブ90に乗っています それで通勤やツーリングに行きます ですが友人はninjaの400ccに乗っているので高速に乗れます 私は乗れません。
カブ90の嫌なところはそこです(そこしかない) カブのあのレトロな感じや操作感が好きで乗っていましたが流石にずっとこっちに合わせて下道を走ってもらうのも悪いかなと思ってきました カブを125cc越えにしようとも考えましたが遠心クラッチでは辛いですしフレーム強化などで形状が変わるのは嫌です そこで250ccのバイクの購入を考えています ninja250みたいなバイクを求めています ですが被るので避けたいです 「こんな名車があったよ」 「こんな迷車があったよ」 「このバイク良いよ」 新車でも絶版(?)でも構いません!燃費悪くても構いません!遅くても構いません! 250超えは無理です 友人が「車検だぁぁ!」とか言ってるのを見たら手を出しにくいです カブは乗り続けます 購入する250ccは月数回乗るかどうかのものなので... 回答お願いします! 純正でカブ130みたいなのを出してくれたら解決なんですけどね(ない)
レトロ に関する質問
結局は「おすすめバイク」の質問かよ(笑)
マイペースにランニングを続けたいと思い、完全にビジュアル重視でナイキのデュアルフュージョンレトロを購入しました。
他の質問を見るとあまりランニング向けではないとのことでした。
やはりメ ッシュ素材のをシューズを買うべきでしょうか?
レトロ に関する質問
まあ軽い運動ならいいんじゃないですかね。
ナイキとかメーカーは好きでもランニングシューズは あまり良いイメージ無いですね。
少なくとも他社とこれだけ違うって感じのは。
ランニングをしっかり続け、少しでも快適にと考えた場合 どうしてもビジュアルというか、見た目で判断では関係ないので そういう時はちゃんと選んだ方がいいかもしれませんね。
ちょっと運動で走る程度なら気にしなくてもいいかと。
最近、レトロツインに乗っています。
レールを入れたアップスをしようとすると、板をフェイスに平行にしてボトムに降りる時に、反対側のノーズが引っかかり転んでしまいます。
スノーボードで 言う逆エッジみたいになってしまいます。
かと言って、テール重心で乗ると、アホみたいに失速してしまいます。
レトロでロングライドする為に助言をお願いします。
レトロ に関する質問
レトロツインって実は難しい板なんですよ。
ノーズが引っかかるには、ノーズがボトムにむいていない(少しも)証拠。
後ろ足はテールエンドで、前足重心でのボードコントロールが出来ないと難しい板です。
前足でのサーフィンが出来てないんでしょうね。
古いバイクに明るい知識の方 教えて下さい。
CD125Tというレトロなバイクを買いました。
フレーム番号はCD125T−10062××です。
6ボルトです。
このバイクの年式を知りたいです。
レトロ に関する質問
名車のご購入、おめでとうございます。
ユーザとして心から祝福いたします。
それは最初期のCD125Tですね。
1979年のものです。
サイドカバーがCD125T TWINと書いていると思います。
ん。
同年内ににCD125TZ(CD125T-100系、フレーム番号CD125T-102***)が出ています。
TZ以後は資料が手に入りやすいのですが、初期型の資料は入手困難です。
TZ以後は外観があまり異なりません。
(細かく見れば違いますが) エンジンやフレームそのものは初期型からTSまで同じ物です。
最終型のT1はエンジンが別の物に変わっています。
参考までに CDT12TZ(CD125T-100系)・・・1979年、6V、4速 外観変更 CD125TF(CD125T-110系)・・・1985年 12V、4速 仕様変更 CD125TJ(CD125T-120系)・・・1988年 12V、5速 仕様変更 CD125TN(CD125T-130系)・・・1992年 12V、5速 塗色変更 CD125TP(CD125T-140系)・・・1993年 12V、5速 仕様変更 CD125TS(CD125T-150系)・・・1995年 12V、5速 外観変更 CD125T1(JA03-100系)・・・2001年、 12V、5速 新エンジン です。
ユーザの中では、TFだのTSだの、この部分で呼びます。
1985年とかくらいの、レトロでもない、トヨタのカローラとか日産のマーチとかの大衆車を、車検通して未だに乗ってる人はいますか?
レトロ に関する質問
骨董価値が出るには微妙なタイミングの趣味性のない大衆車ってことですよね、近所に何台かいますよ。
マーチ、サニー、ブルーバード、タウンエース等々、いずれもけっこうなお年寄りが乗ってます。
愛着があるにしては手入れしてる様子もないし、買い替えが面倒くさいからディーラー整備に負んぶに抱っこで乗り続けてるのかなー、と思って見てます。
ただ、雪国のど田舎なんで、どの車も下周りを融雪剤にヤラてて、土に還るのも時間の問題かなーって感じです。
真央さんのコスチューム(蝶々夫人)について、皆さんのご意見を伺いたいです。
お母さん目線の意見ですが、安心して観戦できるようもう少し胸元を隠してほしいのですがいかがでしょうか? コスチュームと同じ透け感のある素材に蝶々や花の刺繍を施し、ちょこっとレトロ感を出して、襟に添って縫い付けます。
これで今よりも5センチ程度胸元が隠れます。
抜き襟の部分は今のままの高さで。
前回のショートの衣装もとても素敵でしたが、体を大きく反らした時など胸元が引っ張られて乳首がはみ出しそうになっていました。
下品にならず、あくまでも上品に、美しく動きやすく、そして何よりも真央さんに似合うコスチューム。
皆さんのご意見、伺いたいです。
イメージ画像を貼り付けておきます。
レトロ に関する質問
浅田選手といえば、ファッションブランドを立ち上げている割に衣装のセンスは良くないっていう印象(あくまでも私個人の感想)。
織田君が今回の衣装を褒めていましたが、なんか透け透けネグリジェみたいでこれぞ外人がイメージする間違ったジャパネスクな感じでう~ん・・・。
このシースルー自体も嫌なんですけど、浅田選手はさわやかで色気とは全く縁のない感じの方なのでセクシーな衣装を作っても子供がちょっと口紅塗って大人ぶっているそんな風に見えて、エロゼロになっているのがせめてもの救い。
正直、この衣装やめて欲しいです。
けど、全面的に変えてくることはないだろうと思うのでちょっとずつマイナーチェンジで使い続けていくんだろうなぁ、って。
蝶々夫人をイメージしているから胸元はどうしてもああいう着物の襟元風の衣装になってしまいます。
今の衣装にアレンジするとしたら、胸元が詰まってくるし、ワンポイントの白い襟が入って遠めに見てもアクセントがつくので、質問主さんの案がいいと思います。
着物の襟元はもっと詰まった感じにしないと、女衒みたいでだらしない。
日本人としてもっとイメージ衣装とはいえ襟元をもっと詰めて欲しいって思います。
ミラジーノに似たような国産普通車を探しています。
ミラジーノを愛用していますが、普通車に買い換えるときの為の貯金をしようと考えています。
①国産普通車 ②レトロな外見 ③そこそこ角張 った外見(丸いのはなんとなく受けつけません) ④そこそこ燃費がよく長く走れそう ⑤山道をよくドライブするので、山道を耐えられる 以上の5つに当てはまる条件の車って何がありますか?新車、中古車は問いません。
金額も上限はありませんが、さすがに1000万とかは考えるくらいです。
ミラジーノも長く愛用するつもりですが、目的があった方が貯金もはかどりますので、漠然とした目標金額を掲げたいんです。
車種に関する知識はあまりなく、探すのに難航しています。
同じレトロ車のサンバーやボレロがいいなと思うくらいです。
分かる方、知っている方いらしたら回答お願いします。
レトロ に関する質問
ミラジーノ・1000 これしかない まんまミラジーノの形で1000ccの白ナンバー
このエアージョーダン6は何モデルか教えて下さい。
ここ10年以内に買ったレトロなんですが何モデルか忘れてしまいました。
詳しい方お願いします。
レトロ に関する質問
北京オリンピックモデルです。
http://item.rakuten.co.jp/size-online/325387-161/ 発売は北京オリンピック開催年の2008年です。
参考になればと思います。
歳内オバハン、、、、 あなたのファッションは、 昭和レトロですが、 昭和大好きですか??
レトロ に関する質問
そうですね~ 歳内くん大好きの私は昭和大好きではありませんが 携帯もなく黒電話でパソコンもなかった昭和時代が 懐かしくはありますね!
フォルクスワーゲンのタイプ1の高速巡航と最高速度について質問です。
私はレトロな車にはまっていてフォルクスワーゲンのタイプ1も候補のうちなのですがどれくらいの速度が出るのかとかが初心者なもので分かりません。
回数は多く無いとしても高速道路も走る事もあると思うので質問しました。
所有者の方や分かる方などがいましたら回答お願いします。
レトロ に関する質問
排気量が1100~1600ccまで年式やモデルによって違いますが ノーマルエンジンで言いますと 1200ccで120km/h、1600ccで130km/h程度です。
普通に転がす分には十分足として使えます。
パーツも安いので維持は簡単です。
市場にはボアアップやチューニングエンジンを積んだクルマも多いです。
長く乗るのであれば、ノーマルエンジンかファインチューンくらいがいいと思います。
ちなみに私は以前1614ccにウェーバーを付けていましたが、高速道路でブローしてしまい、1580ccノーマルのニューエンジンを購入すてツインキャブにしています。
クーラーも付けていますから夏でも快適です。
今でも新品エンジンが購入できるのもビートルなど空冷車の強みだと思います。
ですので、高速道路は追い越し車線を走ります。
最新のクルマと張り合えますよ(笑)
インターメカニカの356speedstarの高速巡航と最高速度について質問です。
私はレトロな車にはまっていてインターメカニカの356speedstarも候補のうちの一つなのですが高速道路も走る事もあると思うので質問しました。
初心者なもので分かりません。
所有者の方や分かる方などがいましたら回答お願いします。
レトロ に関する質問
1998年式のオーナーです。
インターメカニカの高速巡航と最高速度とのことですが、標準仕様の1600ccの80馬力でも車重が750㎏程度ですので、現代のクルマと変わることなく走ると思います。
むしろ、速度そのものよりも軽快な身のこなしに驚かれるのではないでしょうか? ただ、基本的には注文生産のクルマです。
新車を注文されるのでしたらエンジンを含めて各種仕様がすべてオーダーできると考えて良いと思います。
ですから、質問者様がお望みであれば、最高速度200㎞/h超えも可能でしょうし、加速性能を重視しすのであればゼロヨン仕様も可能と思います。
ワーゲンベースの空冷エンジンをチョイスすれば、国内のショップにおいてもエンジンのチューニングは自在でしょう。
ちなみに、現在ではスバルの水平対向エンジン(水冷です)もチョイスできます。
現地では直4を積んだ仕様もあるようです。
また、ポルシェの6気筒エンジンを積んだ仕様もあります。
当然ながら、予算との相談になるでしょうが。
スピードそのものよりも、現代のクルマにない造形や所有する喜びを得ることができると思いますが、反面、居住性や積載能力、乗り降りのしやすさや快適な乗り心地といったものは求めても得ることはできません。
メンテナンスフリーの乗りっぱなしというわけにもいかないでしょう。
とはいえ、難しいことがあるわけでなく、基本的な始業点検を行うことや、走行中の車の状態を注意深く観察することくらいです。
あまり大きな声ではいえませんが、200㎞程度の距離の高速走行でしたら、一時間半もあれば充分です。
どのフリースが最も暖かいですか? ①マムートのゴブリン ②パタゴニアのレトロX、R3、R4 ③ノースフェイスのバーサベント 中に着る場合と外に着る場合で分けて答えていただけると助かります。
レトロ に関する質問
山じゃフリースでは無いと直ぐ先に書かれて有ります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14150591119
レトロシフトについて レトロシフトレバーをアウターストッパーに変えてデュアルコントロールレバーにしようと思ったのですが、このあとの作業どうしたらいいですか?? なんか自分のやつ違うような気がするんですけどwww
レトロ に関する質問
それアウターストッパーじゃありません。
それに探さないと、アウターストッパーは、無いですよ。
今使う人少ないから、製品もあまり出てませんし。
日産パオ を購入しようと考えている24才です。
今まで車に興味がなかったのですが、地方で就職したので、必要性を感じております。
人生最初に買う車で色々と考えていて、今風の車より、ひと昔 前のレトロな車に乗りたいと思っています。
古い軽バンや軽ボックスもかっこいいと思うのですが、丘や坂が多い地域なので、旧車の軽だとエンジンに負担がかかるかな?と思い乗用車にしようと考え、パオに最近は絞って、探しております。
パオの様ないわゆる旧車は、毎年車検があると聞きました。
その際に掛かる値段というのは、旧車ではない最近の乗用車より具体的に値段に差がありますか? わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
また、パオに限らず、旧車で10万キロ以上走っている中古車を買うのは、乗ってもすぐに修理などになる可能性が高いのでしょうか? 走行距離が多くても、エンジンを入れ換えてしまえば、長く乗れるものでしょうか? 色々質問させて頂きました。
車に詳しい皆様ご解答よろしくお願いします。
レトロ に関する質問
PAO買っちゃいましょう 維持や大変さは、他の回答者で解るはず 言えるのは、25年も昔の車で街中で見かけるくらい走れる車ですし、今後も走られる名車だと言える事 ラパンも似てるが、PAOにはならない
東京近辺で、昭和30-50年くらいの感じのレトロな自転車を安く売っているお店はありませんか?
レトロ に関する質問
安い…なら…「ダイシャリン」の中華です。
国産の当時モノなら…世田谷通りと狛江通りの交叉点に…「長寿自転車商会」が有りますね。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら