メバリング、アジングロッドについてお聞きします

メバリング、アジングロッドについてお聞きします

匿名さん

メバリング、アジングロッドについてお聞きします。
メバル狙いの方が多いです。
場所は、流れは早く、10g前後のフロート、キャロを使います。
尺狙いです。
8フィート台のロッドのおすすめは何でしょうか? ブリーデン グラマーロックフィッシュGRF-TX83PE special ティクト TCR-84S RELOADED はどうでしょうか?

使用はキャロ?本気で大物狙うなら シーバス用の柔らかい8ft台の物を 視野に入れてみてはどうでしょうか? アジングの話で速い流れ20m以上の水深で 重いキャロを使用して大型しか狙わない人 はシーバスタックルを使うそうです。
ラブラックスAGS 8ft台の 物なんてどうでしょうか? 個人的な意見では、AGSの飛距離は 抜群に良いですが、ジグ単などの 軽い物はガイドが小さく出来ない と言う欠点から確かにメーカー 謳い文句ほど感度は良くありま せんが、PEを使用してのメタル ジグとか重量系のフロートとか キャロになるとそこまで感度は 悪くないと思います。

specialに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

メバリング、アジングロッドについてお聞きします

匿名さん

メバリング、アジングロッドについてお聞きします。
メバル狙いの方が多いです。
場所は、流れは早く、10g前後のフロート、キャロを使います。
尺狙いです。
8フィート台のロッドのおすすめは何でしょうか? ブリーデン グラマーロックフィッシュGRF-TX83PE special ティクト TCR-84S RELOADED はどうでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

specialに関する質問

現在スバルプレオRSにのっています。
エンジンオイルを交換しようとおもっているのですが、カストロールのカストロールDTXturboというオイルとモービルのモービルSpecialマルチグレードという オイルのどちらを入れようか、迷っています。
ちなみにオイルの固さは10w−30です。

special に関する質問

初めまして。
私はカストロに一票! そのオイル、カストロDTXではなくGTXでは? 私はレガシィターボに乗っていて、カストロGTXターボを愛用しています。
3000キロ毎くらいで交換するなら安いオイルで充分ですから。
ちなみにターボ無しの普通の車用のオイルは添加物が入ってて、ターボ用は無添加だそうです。
従って、ターボ車に使うオイルは何でもいいと言う訳にはいきません。
番手を上げても悪影響が出る場合もありましたので、オイル選びはよく調べてからの方がいいと思います。

specialに関する回答

specialに関する質問

メバリング、アジングロッドについてお聞きします。
メバル狙いの方が多いです。
場所は、流れは早く、10g前後のフロート、キャロを使います。
尺狙いです。
8フィート台のロッドのおすすめは何でしょうか? ブリーデン グラマーロックフィッシュGRF-TX83PE special ティクト TCR-84S RELOADED はどうでしょうか?

special に関する質問

使用はキャロ?本気で大物狙うなら シーバス用の柔らかい8ft台の物を 視野に入れてみてはどうでしょうか? アジングの話で速い流れ20m以上の水深で 重いキャロを使用して大型しか狙わない人 はシーバスタックルを使うそうです。
ラブラックスAGS 8ft台の 物なんてどうでしょうか? 個人的な意見では、AGSの飛距離は 抜群に良いですが、ジグ単などの 軽い物はガイドが小さく出来ない と言う欠点から確かにメーカー 謳い文句ほど感度は良くありま せんが、PEを使用してのメタル ジグとか重量系のフロートとか キャロになるとそこまで感度は 悪くないと思います。

specialに関する回答

specialに関する質問

シンキングペンシルについて質問です。
シンキングペンシルの購入を考えているのですが、どちらのルアーがヒラメを釣るのに適している(大きなリアクションをするのか)のか知りたいです。
検討しているのは、ima ぶっ飛びspecial p-ce100と、ジャンプライズ ぶっ飛び君95sです。
2つとも使用したことがある方、もしくはどちらかでも使用したことがある方は回答いただくと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

special に関する質問

ジャンプライズ ぶっ飛び君95sが釣れます。
理由はフォール時のアクション。
フォールさせたときぶっ飛び君95sはひらひらゆらゆらとフォールしますがピースはノーアクションで沈んでいきます。
シンペンでヒラメを狙うときのキモになるのがストップさせてフォールさせたときのアクションでジャンプライズ ぶっ飛び君95sは最高です。
あとはエクリプスのドリフトペンシルもフォール姿勢はいいですね。
ただ釣果はジャンプライズ ぶっ飛び君95sが抜群です。

ついでにシンペンは巻いてってもいいのですがストップさせてフォールで食わせるような使い方のほうが数倍釣れます。

specialに関する回答

specialに関する質問

関東在住ですが、今月後半、ツーリングで帯広辺りに行く予定です。
以前、少しバスフィッシングをしていた程度なのですが、十勝川あたりでルアー釣りをしたいなと思っています。
対象は釣れれば何でもいいです。
持ち運びに便利なコンパクトロッドを買いました。
http://www.naturum.co.jp/special/camtame/rod.asp?ref=cam_prop ・こんな竿でも十勝川のルアーフィッシングは可能でしょうか? ・糸は何号くらいがいいのでしょうか? ・ルアーはどんなのがいいのでしょうか?荷物をあまり積めないので5個くらい持って行こうと思っています。
・検索した結果、十勝川と佐幌川が合流するあたり(道東自動車道の下あたり)がポイントなのかな、と思っていますが、素人でも何か釣れますか? オンロードバイクなので、あまり険しいところへは行けません。
その他、素人向けにアドバイスがあったらお願いします。

special に関する質問

リクエストありがとうございます。
コンパクトロッドを見ましたが、実際に使ってみたわけではないので、正直なんとも言えません。
というのも、小型の魚なら多分大丈夫なんでしょうけど、もし大型がかかったら折れたりしないかがわかりません。
私は、トラウト専門に狙っているのですが、このコンパクトロッドのような先調子ロッドも使用したことがないので、想像から言うと掛かって揚げるまでが、手間取るかな?と思いました。
その分駆け引きを楽しめるとも言えますね。
まぁ、初心者で初めてのポイントでいきなり大型が来ることもなかなかないと思われるので、このロッドでもそれなりに楽しめると思います。
私も釣りを始めた頃は、このロッドに近い感じの伸縮するロッドでやってましたが、普通に釣れてましたし。
ラインの太さですが、当然細ければ細いほどライントラブルも少なく、飛距離も出ます。
対象魚に見切られることも減ります。
使用するルアーやリールにもよりますが、通常初心者は、4ポンドあたりから始めて慣れてきたら徐々に細くしていくというのがセオリーらしいです。
ちなみに私は、2ポンド(0.5号)を普段使いとしています。
ルアーですが、初心者ならスピナーさえあれば、どこでもなんでも釣れます。
ですので、スピナー(ブレットンがお勧め)5g、7~8gあたりを数個とスプーン(重さは、スピナー同様)数個の組み合わせでいいと思いますが、こればかりは、個々の好みもありますのであくまでも参考程度にお考えください。
ただし、5個しか持たないとするとロストには、十分気をつけて下さい。
根掛かり、対岸の枝等に絡める等でロストしてしまうと釣りを続けられなくなりますので。
出来れば10個位あれば安心なのですが。
知恵袋では、ポイントの具体的な回答は、タブー視されているようなので、うっすらとお答えします(個人的には、ポイントを教えることに抵抗は、ないのですが…)。
ここなら、絶対釣れる!なんてポイントは、ありません。
というかあったとしても、直前に他のアングラーが入渓してたり、時間帯や曜日にも左右されると考ええいます。
十勝川は、道内屈指の人気河川ですので、毎週末に、必ず管外アングラーがやってきています。
地元アングラーも当然いますので、平日に比べると格段に釣れにくくなっていると考えています。
私は、シフト制の休みなので平日の休みに釣りをするようにしているのも、そのような考えからです。
何曜日に来られるのかわかりませんが、まだ未定なのでしたら、平日をお勧めします。
それであれば、十勝川とサホロ川合流に限らずあらゆるポイントで楽しめると思います。
初心者とのこですから、ポイントがわかりにくいと思いますので、十勝川と十勝川支流の合流ポイントを細かく狙っていくのが無難だと思います。
※サホロ川→芽室川→美生川→然別川→音更川→札内川→士幌川→途別川→猿別川。
十勝川は、広く太いので根気よく探るしかありません。
個人的には、十勝川ではなく札内川を探る方が簡単だと思いますので参考になさって下さい。
ポイントまでのアクセスですが、川沿いには、必ず堤防がありますので、堤防沿いに走って降り口を見つけたら降りてみるといいでしょう。
特に簡単に入れるのは、橋の下です。
私は、いつも車で行きますがほとんどのポイントが車で近くまで行けますので、オフロードバイクじゃなくても大丈夫だと思います。
因みににウェイダーは、ありますか?ウェイダーなしだと十勝川は、かなり辛いですし、先のコンパクトロッドの長さだと絶好のポイントを目の前にして、指をくわえて見るしかないなんてことも有り得ます。
もし持参されないのであれば、十勝川以外の川に変更した方が無難です。
先に記した※印の川あたりなら、どこも十勝川ほど深くないです。
最後になりますが、素人向けのアドバイスですが、言い始めたらキリがない位、トラウトフィッシングは、奥が深いですので、何度も通うしかないのです。
しかし、今回のように旅先で少しでも楽しめればとのことであれば、あまり無理をせず、ダメなら次々ポイント移動をするのがいいと思います。
スプーンもスピナーもただ巻き(ただ巻くだけ、アクションなし)で十分釣れますので、魚がいそうなポイントにどんどんキャストしていれば大丈夫でしょう。
ちなみに、十勝川及びその支流は、ニジマス、アメマス、ヤマメ、イワナ、ブラウン等のトラウトとウグイがメインターゲットとなります。
くれぐれも水難事故には、気を付けて楽しんでください。

specialに関する回答

specialに関する質問

フェンウィックのベイトフィネスロッドについて質問です。
現在、SHIMANOのエクスプライド163MLを使用しています。
エグジグのBFカバージグでライトカバーを撃つ釣りがメインです。
現在の竿が丁度よくて何の不満もありません。
しかし沢村さんに憧れて、どうしてもフェンウィックのベイトフィネスロッドが欲しくなってしまいました。
あまり値のはる物は買えないので、 ELTエナジー ENG63CL J"Bait Finesse Special"を検討しています。
そこで質問です、エクスプライド163MLとENG63CL Jではどれほど使い心地に差があるでしょうか?できるだけエクスプライド163MLに近いものを探しています。
スペックを見るかぎり、 ENG63CL Jの方が少しだるさのある竿のような印象をうけます。
どうかお詳しい方にアドバイスいただけたらと思います。

special に関する質問

その価格帯のロッドには、沢村氏は関わってないと思います。
全くの無駄金に終わるかと。

specialに関する回答