匿名さん
中学バスケの指導のことについて質問 地方の公立中学校のバスケ部に息子が入りました。
今中1です。
チームは全部で15人ほど。
県大会には届かないかなというレベルです。
そこで、指導について気になったことがあったの で質問させていただきます。
顧問は60代のベテランの教員です。
顧問はもう一人いますが、実権はほぼ100パーセント60代の顧問が握っています。
指導は概ね以下のような感じです。
・チームをA、B、Cと三つ作る。
(部員が多くなればD、Eもあり)それぞれ5人~7人。
Aはほぼ5人 ・Aがスタメン組 ・Aは試合・練習いつもほぼ固定。
BCはたまに入れ替えあり ・ABがゲームをやった場合、実力差はほとんどない。
・ABに上の学年がいるというわけではない。
むしろ下級生が多い場合もある。
・基礎練習は同じ練習をするが、途中からチームによって違う練習をする。
Aはフォーメーションだったり。
・練習最後のゲームでは、Cはほとんどやらせてもらえない。
やってもCの中で3対3 ・なぜ技術的に彼がA?彼がB?彼がC?の状況がよくある(チーム内の話)。
・Aの人間が、練習の途中でずる休みして抜けても、規則(試合にスマホを持っていかない等)を 破ってもお咎めなし。
B以下は何らかの罰則(練習に来れない等)。
・他の中学校と練習試合をしても、ほぼAが延々と試合をやっている。
BCはわずかに出る程度。
もちろんAの中ではなく、BCとして。
・Aは攻撃の形をガチガチに型にはめようとして、うまく機能していない。
センターにしか攻撃させない。
そのセンターが弱く、得点が取れないため、別の選手が業を煮やして無茶な動きをしてもお咎めなし。
普段BCの選手がA選手怪我のため急きょ出て同じことをしたら一発で下げられる。
中学のバスケ部というのはこれが普通でしょうか。
実力主義、普段の学校生活を考慮、練習態度を考慮した上で、試合に出れる出れないに 影響してくることがあるのはよくわかるのですが、この状況では、 初めからチャンスが平等にあるようには思えません。
好き嫌いで選手を決めているようにも感じます。
他の中学のバスケ部を知らないので、参考までにいろいろお聞かせいただいたら幸いです。
よろしくお願いします。