中古自動車の購入で下記2つの車種で迷っております

中古自動車の購入で下記2つの車種で迷っております

匿名さん

中古自動車の購入で下記2つの車種で迷っております。
いろんな考え方の方面からの回答を聞きたいので 自分の使用スタイルや環境などは特に記入しません。
維持費の差、一般道・高速道の走りの違い、メンテナンス、荷物の積み込みやすさetc. いろいろあるかと思いますのでよろしくお願いいたします。
自動車と付き合いの長い方からのご回答は特に重宝いたします。
中古車なのでいろいろな問題は新車に比べあるかと思いますが 一般的・常識のある範囲内で想定してご回答いただければと思います。
自分の希望としては維持費と運転のしやすさ・室内空間の違いが気になっています。
【日産 マーチ 12S】 車両価格:10万(車検なし) 年式:2006(H18)年 走行距離:4.7万km 排気量:1.2L ミッション:MT 【ホンダ フィット 1.5W】 車両価格:20万(車検なし) 年式:2004(H16)年 走行距離:9.6万Km 排気量:1.5L ミッション:MT また、余談として上記の車を購入するとの 現行の軽自動車でMTの安いクラスを新車で購入するとして(商用タイプのミラ・アルトあたりでしょうか) だとどちらを選びますか? それも自分の好みで回答していただいて結構です。
他情報必要であれば追加します。

車に多くを求めないならマーチ 別にマーチが劣ってるという意味でなく車ってけっこう感覚的に 合う/合わないというのが大きかったり 用途的に合う/合わないというのもあるので… 運転のしやすさなんてのはその典型で人により感覚が違う。
ちなみに候補2者では初代Fitは非常に素直で乗りやすいが マーチはやや鈍い、現行Fitは違和感だらけで乗りたく無い。
現行マーチは知らない。
あくまでも私の感触。
室内空間は数値上は大してかわらないけど、たぶんFitのほうが広く感じると思う 荷室もFitのほうが積み込める。
維持費は 年式、距離共にマーチのほうが少ない 車の消耗部品には10年10万キロ耐久の部品がそこそこアリ Fitのほうはそろそろ複数パーツが交換タイミング 維持費的にはマーチのほうが相当安いと期待するけど 何があるかわからないのも中古車の怖いところでもあり面白い所でもある。

L20に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

中古自動車の購入で下記2つの車種で迷っております

匿名さん

中古自動車の購入で下記2つの車種で迷っております。
いろんな考え方の方面からの回答を聞きたいので 自分の使用スタイルや環境などは特に記入しません。
維持費の差、一般道・高速道の走りの違い、メンテナンス、荷物の積み込みやすさetc. いろいろあるかと思いますのでよろしくお願いいたします。
自動車と付き合いの長い方からのご回答は特に重宝いたします。
中古車なのでいろいろな問題は新車に比べあるかと思いますが 一般的・常識のある範囲内で想定してご回答いただければと思います。
自分の希望としては維持費と運転のしやすさ・室内空間の違いが気になっています。
【日産 マーチ 12S】 車両価格:10万(車検なし) 年式:2006(H18)年 走行距離:4.7万km 排気量:1.2L ミッション:MT 【ホンダ フィット 1.5W】 車両価格:20万(車検なし) 年式:2004(H16)年 走行距離:9.6万Km 排気量:1.5L ミッション:MT また、余談として上記の車を購入するとの 現行の軽自動車でMTの安いクラスを新車で購入するとして(商用タイプのミラ・アルトあたりでしょうか) だとどちらを選びますか? それも自分の好みで回答していただいて結構です。
他情報必要であれば追加します。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

L20に関する質問

中古自動車の購入で下記2つの車種で迷っております。
いろんな考え方の方面からの回答を聞きたいので 自分の使用スタイルや環境などは特に記入しません。
維持費の差、一般道・高速道の走りの違い、メンテナンス、荷物の積み込みやすさetc. いろいろあるかと思いますのでよろしくお願いいたします。
自動車と付き合いの長い方からのご回答は特に重宝いたします。
中古車なのでいろいろな問題は新車に比べあるかと思いますが 一般的・常識のある範囲内で想定してご回答いただければと思います。
自分の希望としては維持費と運転のしやすさ・室内空間の違いが気になっています。
【日産 マーチ 12S】 車両価格:10万(車検なし) 年式:2006(H18)年 走行距離:4.7万km 排気量:1.2L ミッション:MT 【ホンダ フィット 1.5W】 車両価格:20万(車検なし) 年式:2004(H16)年 走行距離:9.6万Km 排気量:1.5L ミッション:MT また、余談として上記の車を購入するとの 現行の軽自動車でMTの安いクラスを新車で購入するとして(商用タイプのミラ・アルトあたりでしょうか) だとどちらを選びますか? それも自分の好みで回答していただいて結構です。
他情報必要であれば追加します。

L20 に関する質問

車に多くを求めないならマーチ 別にマーチが劣ってるという意味でなく車ってけっこう感覚的に 合う/合わないというのが大きかったり 用途的に合う/合わないというのもあるので… 運転のしやすさなんてのはその典型で人により感覚が違う。
ちなみに候補2者では初代Fitは非常に素直で乗りやすいが マーチはやや鈍い、現行Fitは違和感だらけで乗りたく無い。
現行マーチは知らない。
あくまでも私の感触。
室内空間は数値上は大してかわらないけど、たぶんFitのほうが広く感じると思う 荷室もFitのほうが積み込める。
維持費は 年式、距離共にマーチのほうが少ない 車の消耗部品には10年10万キロ耐久の部品がそこそこアリ Fitのほうはそろそろ複数パーツが交換タイミング 維持費的にはマーチのほうが相当安いと期待するけど 何があるかわからないのも中古車の怖いところでもあり面白い所でもある。

L20に関する回答

L20に関する質問

リュックの背負い心地のついて教えてください。
子供が3歳になったので、秋だし、家族で短距離のハイキングから始めたいと思っています。
「登山」ではないのですが、詳しい方が多いかと思い、質問させていただきます。
アラフォー女性ですが、産後まったく痩せず(むしろ太り)、貧血等もあり、 肩や背中のコリもひどいので、できるだけ疲れにくいリュックを入手したいです。
25Lくらいのリュックで検討しています。
色々なメーカーのリュックがありますが、 地方在住のため、例えばカリマーが全種類あるとか、そういう店はまずありません。
ある程度同じくらいの大きさ(20~30L)ならば、同じメーカーであれば、 背負い心地も同じような感じなのでしょうか? 手持ちのリュックの中に、カリマーのVTデイバッグ25Lがあります。
子供と公園に行ったりするときに使っていて、 通販サイトで見た目で選んだのですが、時間が長いとすごく疲れます。
こういう場合、私の体にカリマーが合わないのでしょうか? 同じカリマーの25Lでも、デイバッグとセクター(一例)だったら、 背負い心地は全然違うものなのでしょうか? たまたま手持ちのカリマーがあるので、カリマーの名前を出しましたが、 カリマーのリュックに限らず教えていただければと思います。
なお、 私の身長は168センチと高めですが、軽肥満の体重です。
4年くらい前にアウトドア専門店で測ってもらったときは、 背面長43~44センチ程度でした。
以前は、夫婦でハイキング、低登山をしていました。
当時はコールマンのウォーカー25Lを使ってました。
(10年くらい前に購入した物で、新調しようと思いました) これからしばらくは、自分の弁当・水筒のほかに、 子供の弁当・水筒、着替えなども入れます。
子供が歩き疲れたり飽きたりすると、主人が子供を抱っこしたりするので、 荷物類は私が持つようになります。
自然の中をハイキングすることで、子供の抱っこ癖も治まるといいな、と 考えていますが・・・。
話が長くなってすみません。

L20 に関する質問

背負い心地は、それぞれのリュックで確実に違います。
なぜなら、作り(機能面でのデザイン)そのものが違うからです。
ただ、どれが質問者様に合うかはわかりません。
たとえ、身長・体重・スリーサイズを教えていただいたとしてもです。
こればかりは、店舗で適正なウェイトを入れたものを実際に背負ってみるしかないのです。
通販で買うことは、博打の部類に入ります、Amazonなどの評価を参考にすれば、質問者様に合うものを入手できる可能性は少しだけ上がると思います。
ちなみに、コールマンは「なんちゃって山用」なので、耐久性がかなり低い印象です。
肩の部分がすぐにほつれてきます。
子ども連れの場合には、トップローディング(蓋になっているもの)より、すぐに大きく開けられるパネルローディング(ファスナー式)のほうが使いやすいかもしれません。
カリマーのセクターは、結構しっかりしたリュックです。
ノースフェイスのテルス25なんかもよく見ますね。

L20に関する回答

L20に関する質問

なぜか取消になっていました(汗) ディーラーでのボトルキープについて T車で新車を購入時に、0w-20のエンジンボトルキープ(20L)に加入しました。
何回かオイル交換をし、車の乗換えを検討しました。
購入検討なのは同じT車ですが、推奨オイル粘度が違う(0w-16)のでボトルキープの粘度変更は出来ないのか?と聞くと、出来ないと会員証にも書いてありますとの事(お店の上の方) オイルの定価は違いますが、ディーラーでのボトルキープの値段は同じです。
(0w-20の方が定価は高い) 同じディーラーで購入する(売上になる)、オイルも量的なものの辻褄合わせで出来そうですが、ルールなので仕方ありません(会員規則、社内規則、コンプライアンス等があるのは承知しています) オイルを放棄するの勿体無いですし。
低燃費オイル推奨車の燃費が気持ち悪くなるのも何だかと思いますし。
買い替えを先延ばしにしようと思いました。
今はマイナーチェンジした後のT車が欲しいのですが、H車がもう1,2年でマイナーチェンジをするので、その時にもう一度考えようとは思います。
T車のエンジンオイルボトルキープ。
規則では粘度の変更は出来ませんと記載がありますが、同じディーラーで車両を買い換える条件ても粘度の変更出来ないほど堅いとは思っていませんでした。
心の声(車買い替えるんだから、そのくらい融通通してよ・・・、値段に違いもないんだし) ボトルキープの更新はよく考えなきゃいけませんね。

L20 に関する質問

こんにちは。
新車購入するときに現在のオイルキープを破棄してサービスでオイルキープを付けてもらえば済むんじゃないでしょうか? 途中で粘度変更が出来ないなら新たに加入すればよい。
それにお金がかからないなら結果論として変更という事になるんじゃないでしょうか? 車一台買うんですからそれくらいのサービスは有りますよ多分ね^^;

L20に関する回答

L20に関する質問

卓球ラバーとグリップの境目にシート(粘着保護シートの様な物)20mm(L)x10mm(W)x0.5mm(t) 位のを貼って使ってはルール違反ですか。
ラバーの表面とグリップの高さが違い段差があるので親指を滑らす時にラバーの切れ目に指が当たって動かしにくいので貼ってます。
逆にグリップの方にラバーより高く成る様な物を貼って使った方が良いでしょうか。

L20 に関する質問

グリップ部分を加工する分には違反になりません。
その自作シートがラバー部分にも掛かっていてもセーフだと思いますが、念のため審判長にあらかじめ許可を得ておくことをオススメします。

L20に関する回答

L20に関する質問

ヤマハビーウィズ100です。
1年ぶりに乗ろうとしたらエンジンはかかりアイドリングは安定しているのですがぜんぜん吹けません。
ガソリンを交換して再度挑戦しましたがかわりませんでした。
エアクリとマフラーも外してみましたがやはりふけません。
乗っていた頃は調子良かったのですが、キャブのオーバーホールはしていません。
やはり怪しいのはキャブレターでしょうか? http://www.webike.net/md/783/api/qa/o100l20c83/

L20 に関する質問

1年ぶりならキャブと考えるのが妥当でしょう。

L20に関する回答