初めまして

初めまして

匿名さん

初めまして。
所持しておりますバイク(250cc)のことで質問があり、投稿させていただきました。
先日、バイクのエンジンがかかっているのにもかかわらず、スタータースイッチを3秒程押し続けてしまいました。
(馬鹿なことに、一旦バイクを離れ、再度跨った時に、不注意でやってしまいました…) 心配になり各ランプを確認すると、テールランプとブレーキランプ(ダブルタイプのバルブ)、またナンバー灯(LED)が点灯しなくなりました。
電球が切れたかと思い、同一のバルブを新品のものに交換しましたが、点灯しませんでした。
次にヒューズ(テール、ブレーキ、ナンバー共通)を交換しエンジンをかけてみると、テールとナンバーは点きましたが、ブレーキを踏むとすぐにヒューズが飛んでしまいました。
(フロント、リア、どちらか一方が作動すれば飛びます) ここで質問があります。
①やはり原因は、エンジンをかけたままセルを回したことによってかかった過電圧による、ブレーキ配線のショートでしょうか。
カウルを外し、目視できる部分は、異常が見あたりませんでした。
②当方、文系出身で、電装系についてはド素人です。
素人でも、ショート個所を発見し、修理することが可能でしょうか。
それともやはり、ショップに持って行った方が良いでしょうか。
以上になります。
まとまりがなく長い文章になってしまいましたが、知識をお持ちの方、よろしければご教授の方をよろしくお願い致します。

ヒューズが切れるのは、始動前ですか、始動後ですか? ➀このクラスのバイクはベンデックス式のスターターを使ってるので、スタータースイッチの誤操作で、ヒューズ切れや配線のショートというのは考え難いので、偶々だと思います。
②ヒューズが始動前でも切れるのなら、バッテリーターミナルを外して、電源線にサーキットテスターを当てながら、ワイヤーハーネスを順番に下流に向けて手で触っていくと、短絡しなくなる部分が見つかる場合もあるのですが、チェスターを見過ごして、何処を触ったらショートしなくなったかを見落とすと、症状が出なくなって原因ヶ所も見つけられなってしまいます。
又、ワイヤーハーネスは、大部分が絶縁テープで保護をしているので、テスターを使って、大凡の場所が分かっても、ショートが発生している局部を見つけるのは意外と難しいので、やはり症状が出ている間に業者に見てもらった方が良いと思います。
尚、エンジン始動後にヒューズが切れるのなら、電圧を確認してください。
電圧が異常に高い場合は、レクチファイヤーレギュレターの故障が考えられるので、交換してもらいましょう。

マトリクスLEDに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

初めまして

匿名さん

初めまして。
所持しておりますバイク(250cc)のことで質問があり、投稿させていただきました。
先日、バイクのエンジンがかかっているのにもかかわらず、スタータースイッチを3秒程押し続けてしまいました。
(馬鹿なことに、一旦バイクを離れ、再度跨った時に、不注意でやってしまいました…) 心配になり各ランプを確認すると、テールランプとブレーキランプ(ダブルタイプのバルブ)、またナンバー灯(LED)が点灯しなくなりました。
電球が切れたかと思い、同一のバルブを新品のものに交換しましたが、点灯しませんでした。
次にヒューズ(テール、ブレーキ、ナンバー共通)を交換しエンジンをかけてみると、テールとナンバーは点きましたが、ブレーキを踏むとすぐにヒューズが飛んでしまいました。
(フロント、リア、どちらか一方が作動すれば飛びます) ここで質問があります。
①やはり原因は、エンジンをかけたままセルを回したことによってかかった過電圧による、ブレーキ配線のショートでしょうか。
カウルを外し、目視できる部分は、異常が見あたりませんでした。
②当方、文系出身で、電装系についてはド素人です。
素人でも、ショート個所を発見し、修理することが可能でしょうか。
それともやはり、ショップに持って行った方が良いでしょうか。
以上になります。
まとまりがなく長い文章になってしまいましたが、知識をお持ちの方、よろしければご教授の方をよろしくお願い致します。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内