JR竹田尾駅から昨日、廃線ハイキイングへ行きました

JR竹田尾駅から昨日、廃線ハイキイングへ行きました

匿名さん

JR竹田尾駅から昨日、廃線ハイキイングへ行きました。
すると、駅構内に大量の蝶が発生していました。
駅を出てしばらく進みましたが一向に減る気配が有りませんでした。
私は蝶が大の苦手でそれ以上、進むことが出来ず、引き返しました。
今まで、早春や秋に数回訪れた事が有りますが、こんな光景は見たことが無いです。
私は竹田尾から生瀬の、このコースは大好きなので又、行きたいのです。
そこで質問です。
毎年、この時期に大発生しているのか?コースのどの辺りで発生しているのか?等、御存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

蝶ならいいが、蛾とかだとマジきめーぞ? 最近だと、茶色っぽいテングチョウか? 7月までがピークで、8月には大人しくなるらしいわ

廃線に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

JR竹田尾駅から昨日、廃線ハイキイングへ行きました

匿名さん

JR竹田尾駅から昨日、廃線ハイキイングへ行きました。
すると、駅構内に大量の蝶が発生していました。
駅を出てしばらく進みましたが一向に減る気配が有りませんでした。
私は蝶が大の苦手でそれ以上、進むことが出来ず、引き返しました。
今まで、早春や秋に数回訪れた事が有りますが、こんな光景は見たことが無いです。
私は竹田尾から生瀬の、このコースは大好きなので又、行きたいのです。
そこで質問です。
毎年、この時期に大発生しているのか?コースのどの辺りで発生しているのか?等、御存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

廃線に関する質問

旧車の廃線に使用する絶縁布テープは販売されておりますか?

廃線 に関する質問

配線をまとめるためにくるくる巻するなら、 アセテート布粘着テープ(耐熱性もあるし電気絶縁性もあります) でいけるでしょ、ネットで探せば売ってますし、 ホームセンターも探せばニトムズ or 日東 の置いているとおもいます、 60年代の英国車はさっぱり分かりませんが、 布巻きの線でしょうか?、

廃線に関する回答

廃線に関する質問

西武ライオンズが売却されたら移転も有り得ますか? 西武狭山線、山口線を廃線にしてドームも売却なんて事が起こるかも…

廃線 に関する質問

そりゃ西武グループの企業以外あそこを本拠地にするメリットは全くないと言っても良いでしょうから移転は考えるでしょうね。
西武ドームの使用料だっていくら取られるかわからないし、もっといい条件のところはあるはず。
西武色も一掃したいだろうし、どこかに移転するのは間違いないでしょう。
西武ドームが野球の本拠地として使われなかったら、すでに廃線を要求されているとされる山口線はもちろん狭山線も廃線の危機でしょう。
西武ドームはプロ野球では使われなければ売却は無理だと思いますよ。
誰も欲しくないです。
所沢市や埼玉県が買うというのもあり得ないでしょうね。
スキー場だけ残して、後はユネスコ村と同じ運命ではないでしょうか?

廃線に関する回答

廃線に関する質問

西武は来年身売りですか? 外資が乗っ取るような記事が出ていて、秩父線の廃線、ライオンズの身売りをするらしいですが。

廃線 に関する質問

普通に読めば、秩父線も廃止されないし、ライオンズも身売り されないとわかるでしょう。
っていうか、ライオンズの身売りより 注目ことは、再上場の初値が1株1200円ってことがわかったって ことでしょう。
横浜までの直通運転が始まって、品川の再開発もあって、 1株1200円だったら、皆買うでしょう。
っていうことで、私も1000株 120万買う準備するよ。

廃線に関する回答

廃線に関する質問

西武が球団売却やら廃線やらで話題になってますが、廃線は避けた方が良いとして、もう球団を保有するのは諦めて欲しいと思ってます。
私、西武ファンですが、ハゲタカだと分かっていて外資と関わって今の展開にして不安にさせたり、親会社から広告費として8憶だか9憶だか貰ってる部分を強調せずに1憶の黒字とアピールしたり、4年間も優勝無しの日本シリーズ進出無しで、Aクラス保持出来てるなんて理由で同じ監督を続投させてる球団なんて西武だけで情けないですよ。
渡辺は試合中ニヤニヤしたり後味悪過ぎる敗戦多くてファンに辛い思いさせる、しかし渡辺なら低年俸だからそれでOKなんて球団ですよ?? 身売りはすべきです。

廃線 に関する質問

鉄道経営そのものに球団保有がどれだけ宣伝効果があるのかと問われれば、西武の場合は全く意味がないと指摘されても仕方がない。
でもいったいどこの誰が買うのかなと思うと、今のままでいてほしいとも思う。

廃線に関する回答

廃線に関する質問

車社会って問題じゃないんですか? 某地方の県庁所在地(人口50万以上)ですが、完全な車社会となっています。
私は鉄道社会の東京人ですが、地方の土田舎ならまだしも、人口50万以上の県庁所 在地なのに車社会って問題ではないんですかね?いい大人なのに電車は東京にきた時しか乗ったことない、そもそも鉄道に乗ったことすらないという人ばかりでした。
仕事へは車通勤が当たり前でそもそも通勤ラッシュという概念がなさそうです。
鉄道に乗るのは年寄りか学生のみの常態です。
車に乗らず住宅地を歩いていれば変人扱いだそうです、、 ある方はその某県庁所在地中心街まで車で15分(朝は20分)のすごい便利なところ(鉄道、駅は周辺に全くないとこです。
最寄り駅が10キロ離れたその都市の中心駅)に家を建てたと言っていましたが、東京人の私から見たら全く便利とは思いません。
みな車ばかり乗ってるとJRとか廃線になっちゃうよと私がいうと、どうせみんな車に乗るから廃線になっても誰も困らないと言い返されました。
鉄道が廃線になると確実に街が寂れて更に若者が都会に流出すると思うんですが、地方都市のそこそこ大きめの都市でもそんな感じにみんな思ってるんですかね?都会では駅から徒歩10分も離れるとかなり不便になってくるし、車がなきゃ生活できないとことなると相当不便としか思えません。
車社会って問題ではないんでしょうか?それに歩かないから運動不足ですよね?

廃線 に関する質問

そりゃあ、どんなシステムにもメリット&デメリットはある。
車をひとりで利用する場合、距離あたりのコストが高い。
ガソリン代だけではなく、維持コストも利用者が負担しなければならないし、CO2の排出もあり、移動に対する社会的な負担も大きい。
とくにストップ&ゴーの激しい都市部では、CO2の排出量が増え、ヒートアイランド化しやすい。
また、町並みも変わる。
駐車に便利な郊外型のモールや店舗が増え、中心部が空洞化して、シャッター街が増える。
君が指摘するように、私鉄などは廃線を余儀なくされ、バス利用も減って、運賃が上昇する。
結局、車を利用する者にとっては、どんどん便利になっていくが、利用しない(できない)者にとっては、どんどん不便になっていく。
これも「格差」のひとつといえる。
まあ、役所や一部企業では、公共交通機関の利用や、徒歩、自転車での通勤を勧めてはいる。
だが、多くの地方在住者は、君とはちがって、そうした問題意識をもってはいない。
とにかく目先のこと、自分のことを優先する。
「メリット」しか見ない、見えないのだ。
だからこその「田舎者」でもある(笑)。
しかし、この国は、すごい勢いで人口が減少しつつある。
当然、市場は小さくなり、企業も淘汰される。
それを嫌って、企業が海外進出を図れば、国内の労働市場は小さくなる。
車は売れず、収入は減り、格差は増大する。
そこへ「大災害」がくるだろう。
みずから革命を起こすことのできない国民は、外的な要因によって「リセット」されるしかない。
ご参考までに。


廃線に関する回答

廃線に関する質問

運転が苦手、好きではありません。
楽しく運転するには? 私は運転が得意ではありません。
・縦列駐車出来ない。
・右折のとき、さっと曲がれない。
(次の車がくるまでに余裕がないと曲がれない) ・スピードが出せず流れに上手く乗れない。
・車線変更や合流も怖いので極力避けたい。
・対向車がくると怖いので細い道も嫌い。
縦列は技術不足ですが、要するにビビりすぎてしまうのです。
急ブレーキを踏んだりスピードを出したりの危険運転こそしませんが、後ろの車からしたら迷惑極まりないです。
「トロトロ走っとんなっ!」と思われている事と思います。
しかし住んでいるのはJRは1時間半に1本、バスは廃線ギリギリの田舎町です。
当然車がなければ生活出来ず、一人一台が当たり前です。
私も通勤のため、この春マイカーを購入しました。
しかし上記のように運転が苦手、当然好きでもありません。
下手くそなのは練習しています。
1ヶ月経ち、バック駐車は出来るようになりました。
細い田んぼ道も(苦手ではありますが)以前よりは走れるようになりました。
どうしたら楽しく運転出来ますか? 気分が上がる工夫などあれば、アドバイスお願いします。
今は好きな音楽を流し、座布団を可愛いものにしています。

廃線 に関する質問

・縦列駐車出来ない。
・右折のとき、さっと曲がれない。
(次の車がくるまでに余裕がないと曲がれない) ・スピードが出せず流れに上手く乗れない。
・車線変更や合流も怖いので極力避けたい。
・対向車がくると怖いので細い道も嫌い。
気持ちは分かります。
ただ恐いと思う時が案外安全運転なのも想像出来ます。
恐い分その環境(上記)に至った時は慎重になるモンです。
でもご自身のペース以上でこの動作に対しいきなり挑戦すると 危険ではありますので、後続車に迷惑と思うよりも引き続き マイペースで挑戦して慣れる事です。
狭い道は避けれるなら止めて、多少遠回りでも広い道路で とにかく運転して積み重ねれば徐々に余裕が出来て 何となしに通って通行出来ると思います。
運転自体に慣れてこれば自然と感覚が分かるので 運転操作も変わってくると思います。
逆に慣れてきた方が危険な時がありますので過信は禁物です。
あまり固くならずリラックスしてドライブ楽しくいきましょう♪

廃線に関する回答

廃線に関する質問

生瀬~武田尾駅間の川沿いの廃線からBBQや川遊びをするために川辺に降りれる場所はありますか? もしあれば駅から歩いて何分ぐらいか教えてください。

廃線 に関する質問

ありますよ。
河原でBBQ出来ます。
直火はダメですよ。
生瀬の駅からなら歩いて1時間程見てたら良いと思いますが。
配線あと歩いてたら左側に河原が見えますので直ぐにわかりますよ。
武田尾駅からの方が近いですが。
生瀬から廃線跡のハイキングコースに入るまで車道の横歩くのでハイキングコースの入口までは迷わない様に。
トンネル歩いたりするので懐中電灯かヘッドライトを持参の事

廃線に関する回答

廃線に関する質問

JR竹田尾駅から昨日、廃線ハイキイングへ行きました。
すると、駅構内に大量の蝶が発生していました。
駅を出てしばらく進みましたが一向に減る気配が有りませんでした。
私は蝶が大の苦手でそれ以上、進むことが出来ず、引き返しました。
今まで、早春や秋に数回訪れた事が有りますが、こんな光景は見たことが無いです。
私は竹田尾から生瀬の、このコースは大好きなので又、行きたいのです。
そこで質問です。
毎年、この時期に大発生しているのか?コースのどの辺りで発生しているのか?等、御存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

廃線 に関する質問

蝶ならいいが、蛾とかだとマジきめーぞ? 最近だと、茶色っぽいテングチョウか? 7月までがピークで、8月には大人しくなるらしいわ

廃線に関する回答

廃線に関する質問

Nボックスプラスかスペーシアで悩んでいます。
現在ワゴンR〔H17年式〕に乗っています。
私の住む町のバスが廃線になり、高校生の娘の送迎を毎日しなくてはならない上、部活や塾の為に必ず自 転車を積まなければならず、正直1日に何度もあの重い27インチの自転車を積み込むのがほとほと嫌になりました。
そこで、楽に自転車を積み込めそうなNボックスプラスに興味があるのですが、車に詳しい身内のアドバイスが ホンダ車は重い上、Nボックスでもターボじゃ無いと走らない。
Nボックスプラスは普通の車体よりも更に重くて燃費も悪い。
しかも燃費はスズキ車に比べるとすごく劣る。
プラグは通常3本ぐらいなのにホンダ車はその倍以上の8本もあるからメンテナンスも修理もお金がかかる。
そんなようなことを言われました。
自転車の積載が今は本当に苦なので、いち早く積み込みしやすいカッコ良い軽自動車に乗りたいのですが、かと言って思ったより加速せず、お金もかかるのでは躊躇してしまいます。
そこで、みなさんに質問です。
ぶっちゃけ!Nボックスプラスとスペーシアのどちらを推しますか? 当方は素人でなんの知識もございません。
ひやかしや、あまりにキツイ言い方の方のコメントはご遠慮します。

廃線 に関する質問

8本プラグは初耳ですね。
一世代前のホンダ軽自動車エンジンは プラグ6本でしたけどそれと 勘違いしてるのでは? 自分で詳しいと言う人ほどアレなパターンですかね。
早速ですがNbox+が良いと思います。
そしてまず、 Nシリーズはプラグ3本です。
家族がNBOXですけど ターボじゃなくても思いのほか よく走りますよ。
ターボじゃないワゴンRからの乗り換えなら 走りについてはほとんど何の問題もないか、 むしろ意外な走りの良さに感心すると思います。
重いのは燃費よりも衝突安全性能を重視しているからです。
大人と子どもが対決するようなイメージです。
ぶつかれば軽い方が飛ばされますし弱いですからね。
軽くすれば燃費は良くなるが 衝突安全は落ちる。
衝突安全を取れば重くなるので 燃費がよくない。
どちらを優先した車作りをするか、 というメーカーの方針の差です。
ついでに言うとスペーシアは 横滑り防止装置という安全装備がありません。
Nシリーズには全車標準装備されてます。

廃線に関する回答

廃線に関する質問

JR奈良駅から加茂駅まで通称「大仏鉄道」廃線後のハイキング計画しています。
経路は分かったのですが、途中のトイレの情報がなく困っています。
10数人のグループなのでガソリンスタンド等では嫌がられると思います。

廃線 に関する質問

木津川市観光協会。
ここで質問してみてはいかがでしょう。
http://www.0774.or.jp/us/index.html

廃線に関する回答