原付、バイクについてのいろいろ質問です…

原付、バイクについてのいろいろ質問です…

匿名さん

原付、バイクについてのいろいろ質問です…。
ひとつでもいいのでお答頂けたら嬉しいです。
1:原付で2人乗りしてつかまったら、どのくらいの処罰になりますか? 2:原付でノーヘルしてつかまったら、どのくらいの処罰になりますか? 3:原付を中古で買うと、合計でいくらくらい費用がかかりますか?(名義変更等の手数料含め) 4外国産の50CCでも2人乗りしたらいけないんですか? 5:外国産の原付と国産の原付で主に違う点を教えてください。
6:原付二種の免許はどのくらいでとれますか?また、とってすぐに2人乗りできますか? 7:中型免許を16歳で一発でとるのは難しいですか?また、料金はいくらくらいでとれますか? 8:ATってなんですか? 以下は個人の考え、実際の自分のもので結構です。
A:おすすめの原付はなんですか? B:おすすめの51~125CCのスクーターはなんですか? C:おすすめの126~400のバイクはなんですか? D:YAMAHA VINOに乗ってる方で結構ですが、乗り心地はどうですか、馬力など。
E:YAMAHAの中で一番おすすめのバイクはなんですか?排気量は問いません。
F:ズバリ、一番いいと思うバイクはなんですか?! 長くなり、すいませんでした。
できるだけ多くの質問をしていただけたら幸いです! 今年に免許がとれる年齢になるので、下調べしておこうと思い質問しました!どうぞよろしくお願いします!。

1:定員外乗車違反、1点、反則金¥5000 2:乗車用ヘルメット着用義務違反、1点 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/gyousei/tensuu.htm 3:バイク本体以外に強制保険が¥10000、名変手数料が¥5000、整備費用などで¥8000って感じのところが多いと思うので本体+3万見ておいたほうが良い 4:ダメ。
国産だろうが外車だろうが我が国では50ccの二人乗りは認められていない 5:色々在るが外国製50ccバイクには、馬力の自主規制と速度リミッターが無い(なのでノーマルで120km/h出るものもある) 6:「原付2種に乗れる免許」ね『普通自動2輪小型限定免許』と言います。
教習所に通うなら10~15万位 7:相当難しい。
例えば「小学生くらいからバイクでレースに出てるからバイクの運転は得意!」と言う人でも事前の練習や研究が無ければ1回での合格は無理。
試験ではバイクの運転が上手いかどうかを見るのではなく、ちゃんと法規に沿って運転できるかどうかを見るから。
費用は1回¥5000~6000位X合格までの回数。
更に言うと試験は平日の昼間しかやっていないので要注意。
教習所に通う場合は6と余り変わらない 6.7共に教習所に通う場合は休日や夕方に教習(練習)が可能で教習所卒業後免許センターで筆記試験を受ける日だけ平日に時間を作る必要がある また免許取得後1年は二人乗りができない 8:オートマチック・トランスミッションの略、日本語にすると自動変速。
いわゆるスクーターのほとんどがこれ。
変速機付の自転車って乗ったことある?あれを自動で変えてくれるのがAT,自分で走行状況に合わせてガチャガチャ変えるのがMT あとバイクや車でAT/MTの最大の違いはエンジンとタイヤの間にある動力の断続装置「クラッチ」を自分で操作するかどうかで分けられてる A~Fは好み、あるいは目的によって違うので、私の趣味でお答えします A:CRM50・TS50・DT50 B:アドレスV125 C:WR250RもしくはWR250F D:乗ってないので判りません E:Cに同じ F:Cに同じ、大型ロードモデルならGSX1100S刀

E-Vinoに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

原付、バイクについてのいろいろ質問です…

匿名さん

原付、バイクについてのいろいろ質問です…。
ひとつでもいいのでお答頂けたら嬉しいです。
1:原付で2人乗りしてつかまったら、どのくらいの処罰になりますか? 2:原付でノーヘルしてつかまったら、どのくらいの処罰になりますか? 3:原付を中古で買うと、合計でいくらくらい費用がかかりますか?(名義変更等の手数料含め) 4外国産の50CCでも2人乗りしたらいけないんですか? 5:外国産の原付と国産の原付で主に違う点を教えてください。
6:原付二種の免許はどのくらいでとれますか?また、とってすぐに2人乗りできますか? 7:中型免許を16歳で一発でとるのは難しいですか?また、料金はいくらくらいでとれますか? 8:ATってなんですか? 以下は個人の考え、実際の自分のもので結構です。
A:おすすめの原付はなんですか? B:おすすめの51~125CCのスクーターはなんですか? C:おすすめの126~400のバイクはなんですか? D:YAMAHA VINOに乗ってる方で結構ですが、乗り心地はどうですか、馬力など。
E:YAMAHAの中で一番おすすめのバイクはなんですか?排気量は問いません。
F:ズバリ、一番いいと思うバイクはなんですか?! 長くなり、すいませんでした。
できるだけ多くの質問をしていただけたら幸いです! 今年に免許がとれる年齢になるので、下調べしておこうと思い質問しました!どうぞよろしくお願いします!。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

E-Vinoに関する質問

VINO 5AUにのっています!久しぶりにバイクいじりをしようかとおもうのですが、配線関係がまったくわからないもので、タコメーターのつけ方がわかりません・・・。
また、つくとしたらどんなタコメーターがいいのでしょうか? じぶんでも一応検索してみたのですが、VINOって12V車ですか? 参考までにhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/partsboxsj/a5e1a1bca5.html わかる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをください!おねがいします!

E-Vino に関する質問

12ボルトかどうかがわからない・・・・ 12ボルトです。
愛車のバッテリー見たこと無いのでしょうか? 電気タコなら何でもつきます。
ただ、メータをどこに配置するか、やや苦労するでしょう、ミラーステイに無理矢理・・かな ポッシュさんの品番000017ー70LEDバックライトミニタコメーター電気式 9975円は12000回転表示なのでちょうど良いかも カタログ149ページ http://www.posh-faith.co.jp/posh/POSH2/book2.html 適合は絶対確認してね。
イグニッションオンで通電するにはホーン分岐で良いと思いますが、(近場にあるからね) 検知はCDI直で大丈夫です。
・・・・バッテリープラス直後にメインのヒューズありますよね、そこから分岐しても良いですよ。
ハンダいけますか? 12ボルトかどうかを聞かれるくらいですので、ココはプロにお任せ・・・が無難に思いますけど・・・・・

E-Vinoに関する回答

E-Vinoに関する質問

原付、バイクについてのいろいろ質問です…。
ひとつでもいいのでお答頂けたら嬉しいです。
1:原付で2人乗りしてつかまったら、どのくらいの処罰になりますか? 2:原付でノーヘルしてつかまったら、どのくらいの処罰になりますか? 3:原付を中古で買うと、合計でいくらくらい費用がかかりますか?(名義変更等の手数料含め) 4外国産の50CCでも2人乗りしたらいけないんですか? 5:外国産の原付と国産の原付で主に違う点を教えてください。
6:原付二種の免許はどのくらいでとれますか?また、とってすぐに2人乗りできますか? 7:中型免許を16歳で一発でとるのは難しいですか?また、料金はいくらくらいでとれますか? 8:ATってなんですか? 以下は個人の考え、実際の自分のもので結構です。
A:おすすめの原付はなんですか? B:おすすめの51~125CCのスクーターはなんですか? C:おすすめの126~400のバイクはなんですか? D:YAMAHA VINOに乗ってる方で結構ですが、乗り心地はどうですか、馬力など。
E:YAMAHAの中で一番おすすめのバイクはなんですか?排気量は問いません。
F:ズバリ、一番いいと思うバイクはなんですか?! 長くなり、すいませんでした。
できるだけ多くの質問をしていただけたら幸いです! 今年に免許がとれる年齢になるので、下調べしておこうと思い質問しました!どうぞよろしくお願いします!。

E-Vino に関する質問

1:定員外乗車違反、1点、反則金¥5000 2:乗車用ヘルメット着用義務違反、1点 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/gyousei/tensuu.htm 3:バイク本体以外に強制保険が¥10000、名変手数料が¥5000、整備費用などで¥8000って感じのところが多いと思うので本体+3万見ておいたほうが良い 4:ダメ。
国産だろうが外車だろうが我が国では50ccの二人乗りは認められていない 5:色々在るが外国製50ccバイクには、馬力の自主規制と速度リミッターが無い(なのでノーマルで120km/h出るものもある) 6:「原付2種に乗れる免許」ね『普通自動2輪小型限定免許』と言います。
教習所に通うなら10~15万位 7:相当難しい。
例えば「小学生くらいからバイクでレースに出てるからバイクの運転は得意!」と言う人でも事前の練習や研究が無ければ1回での合格は無理。
試験ではバイクの運転が上手いかどうかを見るのではなく、ちゃんと法規に沿って運転できるかどうかを見るから。
費用は1回¥5000~6000位X合格までの回数。
更に言うと試験は平日の昼間しかやっていないので要注意。
教習所に通う場合は6と余り変わらない 6.7共に教習所に通う場合は休日や夕方に教習(練習)が可能で教習所卒業後免許センターで筆記試験を受ける日だけ平日に時間を作る必要がある また免許取得後1年は二人乗りができない 8:オートマチック・トランスミッションの略、日本語にすると自動変速。
いわゆるスクーターのほとんどがこれ。
変速機付の自転車って乗ったことある?あれを自動で変えてくれるのがAT,自分で走行状況に合わせてガチャガチャ変えるのがMT あとバイクや車でAT/MTの最大の違いはエンジンとタイヤの間にある動力の断続装置「クラッチ」を自分で操作するかどうかで分けられてる A~Fは好み、あるいは目的によって違うので、私の趣味でお答えします A:CRM50・TS50・DT50 B:アドレスV125 C:WR250RもしくはWR250F D:乗ってないので判りません E:Cに同じ F:Cに同じ、大型ロードモデルならGSX1100S刀

E-Vinoに関する回答

E-Vinoに関する質問

セルフでの原付の給油 先ほど原付を買って初めて給油をしました。
セルフだったのですがやり方が分からなく、スタンドのお兄さんに聞きながら入れました。
何リットルか、または何円分入れるか、で選択することができたのですが、いくら入れたらいいか分からなかったので満タンにしたいと伝えたところ、取りあえず様子を見ながら入れて、ノズルの口にガソリンがくる辺りで自動的に止まると言われました。
表示を見ながら入れていたのですが、いきなりボディーの脇あたりからガソリンが噴射してきたのであわててノズルを抜き取ると、もう給油口ぎりぎりまでガソリンが入っていました。
しかし、2.7リッターしか給油されておらず、こんなもんか?と不安になりましたが運転してみるとEに近かった燃料計はFになってました。
原付はVinoです。
セルフでの正しい給油法が知りたいです(T_T) お願いします。

E-Vino に関する質問

まず、自動的に止まるというスタンドの店員の説明は不親切です。
バイクの場合はオートストップ機能に頼らず、給油口の中をのぞきながら満タンを自分の目で確かめます。
ノズルは深く突っ込まず、浅くしたほうが中を覗きやすいです。
その際、ノズルのレバーを思いっきり握るとガソリンが勢いよく出ますのでレバーの引きは3分の1くらいがいいです。
たまにガソリンの飛沫が飛ぶ場合がありますので、目に入らないように顔はなるべく給油口からはなしてください。
>2.7リットルで満タンというのは正常ですか? これは正常です。
ガソリン切れしないように、割と早めにEまで下がってきます。
バイクに慣れてきたらもっとぎりぎりまで給油せずに走ることもできます。

E-Vinoに関する回答