匿名さん
オフショアのジギングとキャスティングロッドについてですが、ジギング専用とキャスティング専用がありますか、長さだったり、それぞれ専用の竿は何が違うのですか? 現在、ダイワソルティガ 60s-Fを使用していますが、キャスティングと併用出来ますか?
匿名さん
オフショアのジギングとキャスティングロッドについてですが、ジギング専用とキャスティング専用がありますか、長さだったり、それぞれ専用の竿は何が違うのですか? 現在、ダイワソルティガ 60s-Fを使用していますが、キャスティングと併用出来ますか?
併用できるかどうかはfkjjdさんが使ってみてどうかで、やりやすければ どんなロッドでもいいかと思います。
ただ一般的には ・長さ、硬さ、バランスの違いで 具体的には ・グリップ長さ、TIPの太さ、ガイド、対応PEなどの そして、長くやっているとその相違が実釣時に影響が出てくると思います。
私もボートからジギングをしていますが、数年前にキャスティング併用でとロッドを購入し いろいろ使ってみましたが、やはり中途半端なモデルは使いにくいですね。
ジギングを意識して7ftのものをキャスティングに使っても、いざ投げると フルキャストでも魚がいるポイントまで届かないことが・・・さらに6ftでは・・・。
逆にジギングの場合も、あまり長いと深場では扱いにくくて・・・まあ腕の問題もありますが(笑)。
で、先ずは自分が釣るフィールドでいろいろ使ってみて、マッチしたロッドを探してください。
それもまた楽しみかと。
ともかく下に居る魚はロッドなんて気にしてないから。
道具に釣られるてるのは人間で、毎週釣具店は入れ食いじゃないですか♪
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80006 GoAuto
4月30日 80313 GoAuto
4月12日 84340 GoAuto
4月11日 84435 GoAuto
4月1日 87253 GoAuto
3月26日 88926 GoAuto
3月21日 90547 GoAuto
3月20日 90633 GoAuto
3月10日 93462 GoAuto
3月8日 94239 GoAuto
3月8日 17093 GoAuto
3月3日 17991 GoAuto
11月23日 41386 GoAuto
11月23日 41272 GoAuto
11月17日 40008 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80006
4月30日 80313
4月12日 84340
4月11日 84435
4月1日 87253
3月26日 88926
3月21日 90547
3月20日 90633
3月10日 93462
3月8日 94239
3月8日 17093
3月3日 17991
11月23日 41386
11月23日 41272
11月17日 40008
11月17日 38298
11月14日 37486
10月27日 42378
10月26日 39661
10月26日 38978
10月19日 40887
10月18日 39779
10月11日 13638
10月4日 14951
10月2日 13730
10月1日 13795
9月28日 13463
9月28日 8430
9月25日 8806
9月24日 8950
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86871
3月22日 98036
3月15日 100081
3月16日 92353
3月11日 94786
3月9日 94485
2月20日 103651
2月10日 110482
2月11日 102847
1月13日 124960
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20040
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
オフショアのジギングとキャスティングロッドについてですが、ジギング専用とキャスティング専用がありますか、長さだったり、それぞれ専用の竿は何が違うのですか? 現在、ダイワソルティガ 60s-Fを使用していますが、キャスティングと併用出来ますか?
最近メバリングにハマった中学生です。
そこで質問なのですが、 ダイワ月下美人の下の中からオススメ順を教えてください。
また、その中でもオススメカラーを教えてください。
まだハードルアーの事がよく分からないので宜しくお願いします。
・夜霧Z ・漂40F ・澪示威35S ・澪示威45S ・漣Z 60F ・小鉄 3g 5g 7g あと、他にいいハードルアーがあると言う方は教えてください。
F60 に関する質問
メバリングはしないのですが、元々トラウトからの派生ですのでトラウトルアーを使用されてみては? シュガーミノーボトムトゥイッチャーやDコンタクト、リュウキ、蝦夷や山夷などのヘビーシンキングミノーも流用できると思います。
トラウトルアーは動きが綺麗で大概の魚種に対して有効です(お金を出せるならバルサ材のミノーが一番ですが、1個3000円以上するので止めておきましょう)。
ちなみに河口でヤマメカラーを使用してソゲ(ヒラメ)が釣れたりしますので、カラーはあまり意識しておりません。
ネットで自転車(クロスバイク)を買おうと思っています。
ネットでの購入は初めてではありません。
第一印象とコストで3台に絞ったのですが、ここから先が絞りきれません。
そこでアドバイスをください。
3台とも低コストのルック車だということは理解したうえでの購入ですので「やめとけ」、や罵倒するような回答はご勘弁ください。
同じようなコストでいい自転車を紹介していただけるのは助かります。
3台とも ootomo製になります。
CAC-025 NYMPH(ニンフ) http://www.e-otomo.co.jp/cac-025-nymph/ NEXTYLE CNX-7006 http://item.rakuten.co.jp/f-select/10008602/ LIG MOVE http://www.e-otomo.co.jp/lig-move/ 何を悩むかというと ニンフはデザインが一番良く変速が21段ということだがフレームがスチールであること。
NEXTYLEはデザインが良くフレームがアルミで軽い。
ただリムが60mmあるので(ニンフにもいえるが)街乗りではむいてないか?どれほど影響があるか LIGはシンプルでフレームもアルミで軽い。
が、シンプルすぎる? ニンフがいいと思うのですがフレームがスチールとほかより2Kgほど重いのが気になるのとほかの2台はアルミで軽いが変速は7段 うーんどこで選べば アドバイスお願いします。
F60 に関する質問
平地オンリーならNEXTYLEやLIGでOKですね(7速) サイクリングなどで坂に上る機会があるならNYMPH(21速) その差はフロントの3足ギヤ) フロントインナー(一番小さいギヤ)は使う事は無いでしょうけど フロントミドル(真ん中の中位のギヤ)はチョイチョイあるかも。
2kgの差は加速時に効くもので 例え坂道でも2kgの差よりギヤ比が効いてくるから。
でも60mmのリム、重そう^^; 円周部のウェートは車重の何倍もの負担になるからね。
バスケのポジションについての質問です。
現在中二で 身長173cm 体重60kgです。
じぶんで言うのもなんですが、得点力はチームで一番あります。
ミドルや3も入りますし、ドライブも得意です。
ですが自分はどのポジションなのかが分かりません。
基本はFでやってるはずですが、PGの人の代わりをやったり、Cの代わりをやる事もあります。
一体自分は何処のポジションなのか、わかる人がいましたら、回答宜しくお願いします。
(-_-)
F60 に関する質問
ポジションはどこでもやれた方が将来的にはいいですよ! これからも身長が伸びてくるならCですし そのままならGになると思います。
オールラウンドにポジションをこなしていきましょう!
昔の日本のボクシングについて詳しい方、 教えていただきたく、お願い致しますm(_ _)m ①日本初のボクサーは浜田庄吉さん という事で合ってますか? 。
もっと古い方が いらっしゃるならばお名前を知りたいです。
②ピストン堀口さんの身長を教えてください。
あと物凄く人気があってチケットはダフ屋で 10倍もの値段がついたとのこと。
本当ですか?。
試合数が半端ないですけど、 非常にタフでメンタルが凄く強い感じがしました。
ビデオや動画で試合を見た事ある方、 どう感じましたか?。
③岡本不二さんの事を詳しく知りたいです。
何でも良いです。
できれば写真を見たいです。
私が持ってる情報は1905年生まれ、 愛知県出身3KO無敗、日倶認定初代F級チャンピオン、 オリンピックで敗退、 不二拳会長。
ピストン堀口さんの トレーナー。
現役時代は色白の 美青年で女性ファンが多かった、、、。
それだけの情報しか知りません。
何でも良いです、岡本不二さんの事を、 教えていただきたいです。
特に総試合数を知りたいです(・ω・)‼。
④現在も継続しているプロジムで一番古いジムは、 帝拳でしょうか? 私が観たことのある国内ボクサーの一番古い試合は、 ピストン堀口さんの試合で2戦見た事あります。
(↑白黒で音はありませんでしたが^^;) それ以前の試合は見たことがないのです(;ω;)。
そして昔は何故ハワイでの試合が多かったのかも 知りたいです。
私が通ってたジムの前会長も、 ハワイで試合したことがあるそうです。
(↑現在、90代だと思います。
息子である現会長が 60代半ばあたりなので)。
長くなって申し訳ありませんm(_ _)m でも黎明期の時代を知りたくてたまんないです。
黎明期を調べていると、なんというか… 胸が熱くなってドキドキが止まらないです^^;
F60 に関する質問
(日倶)が対象10年に開設され、そこから荻野貞行が離れ新橋で 開設したのが(帝拳)です、同じく岡本不二がピストン堀口をつれて品川に(不二拳)を開設した。
荻野貞行(群馬県出身)は独眼ボクサーだったそうです。
岡本不二ですが、オーソドックスのテクニシャンだったそうです、 真田七三郎を4回棄権勝ちし初代チャンピオン、真田との再戦は 10回KO勝ち。
私の知っているのはこのくらいです。
これからモトクロスを始めようと準備中の39才です。
レンタルバイクにて1度目はcrf150、2度目にyz250fxをお借りしてハマりました。
いづれは草レースなどに出場できたらいいなぁと考えておりま す。
そこで質問なのですが、購入する車両について悩んでおります。
モトクロスのレースに出てみたいと考えているのでyz250fが第1希望なのですが、恥ずかしい話キック始動がなかなか上手くできません。
店員さんから、ファンライド程度であればfxの方が苦労無く楽しいかも知れませんよとアドバイスを頂きまして、その日はfxをレンタルさせていただき1日楽しく過ごせました。
ただ、フルサイズだとキックスタートも出来ないという劣等感に襲われました。
私は身長175体重60の痩せ型なのですが、車両の整備は万全として、練習すれば私程度の体型でもキックスタートは無理なく出来るようになるのでしょうか?ど素人なのでfとfxのスペックの差を感じる事もできませんが、始動さえ出来ればyz250f1択です。
エンジンかけられないからfxでーすというのが何となく嫌です。
アドバイス頂けたら幸いです。
それともう一つ。
ど素人で下手な私がヘルメットやウェアが派手だと笑われるでしょうか? 何も分からず陳腐な質問かもしれませんがお付き合い頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
F60 に関する質問
マシンに関してはキックスタートの正しいやり方を伝授してもらえばいいだけかと思いますよ。
それがマシン選択に影響するのはこれから草レース目指すなら早期に解決すべき課題ですね。
>ど素人で下手な私がヘルメットやウェアが派手だと笑われるでしょうか? お下がりのマシンやウェアだと「マジだな」と思いますが、新品揃えて形から入ってくる新人見ると「マニアだな」と思いますね。
目の前で露骨に笑われるとは思いませんが後ろ指差さされて笑っている人は多く見ますね。
車載用アンプとスピーカーの組み合わせについてアドバイスお願いします。
現在、ウーハーのみアルパインの以下アンプで鳴らしてますが、 仕様変更のため、アドバイスお願いします。
※セン タースピーカーは、貰い物で仕様変更に伴い追加予定です。
以下内容にて組み合わせ予定なのですが、アンプとスピーカーの組み合わせで悩んでます。
聞く音楽は、洋楽全般・R&B・EDM・JPOP等がメインで、ウーハーとフロントスピーカーの音質・音圧は、今より絶対に良くしたいです。
現在考えているのは、ロックフォードのアンプでフロントスピーカーとウーハーを鳴らし、アルパインのアンプでリアスピーカーとセンタースピーカーを鳴らす構成です。
アンプを入れ替えて聞き比べれば、分かる話かもしれませんが、何分手間もかかりますので、、、 どなたかアドバイスいただけると嬉しく思います。
■ヘッドユニット ---------- アルパイン:VIE-X08S ---------- ■スピーカー ---------- フロント:ロックフォード パンチシリーズ 17cm ※純正ツイータは、メーカー忘れましたが社外品に変えてます。
リア:ロックフォード プライムシリーズ 17cm センタースピーカー:カロッツェリア ---------- ■アンプ ---------- アルパイン MRV-F400 4chアンプ 最大出力:100W×4、100W×2+320W、 320W×2 定格出力:60W×4、60W×2+160W、160W×2 ロックフォード P450.4 4chアンプ 定格出力:60W×4(4Ω)、110W×4(2Ω)、225W×2(ブリッジ) ---------- ※ネットで拾ってきた情報です。
F60 に関する質問
センタースピーカーはいらんくね?
バイクの職権打刻について。
CBR400Fのエンジン番号が 職権打刻してあるんですが 前の持ち主が誰かとエンジンを 交換したらしく交換した相手と 連絡が取れなくて書類を貰えない 状態で す。
なので車検書のエンジン番号と 車体のエンジン番号が違います。
この場合車検も通らないし 窃盗と思われてもおかしくない状態ですか? また、登録も不可能でしょうか? 対策法があるのでしたらどなたか 教えてください… エンジン載せ替えしかないのでしょうか。
あと、価値的にはかなり下がりますか? CBR400Fの平均価格は60〜70万ですが どのくらい下がるでしょうか… その手に詳しい方どうかお願いします。
F60 に関する質問
まず事実として車検証にエンジン番号の欄は無いです。
エンジン番号の記載は無いです。
「原動機の型式」という欄はあります。
「NC07E」などという記載だけです。
番号は・数字は記載されません。
ですからエンジン番号の職権打刻はありえません。
番号の記載は不要なのですから。
「原動機の型式」を「エンジン番号」と言っているのでしょうか? 「原動機の型式」の職権打刻って聞いたことないですよ。
本当ですか? それに 書類って何ですか?車検証は手元にあるんでしょう?職権打刻したなら車検証にもそれの記載があるはずです。
その記載がない車検証は無効です。
タダの紙切れです。
職権打刻をした国土交通省に正々堂々と問い合わせるといいですよ。
何も後ろめたいことが無いならね。
ダイペンを買いにいったのですが、 ローデッドF140とブリットペンシルのどちらかを買うか悩んだのですが、皆さんはどちらがオススメですか? 狙う魚はアベレージ60cm前後ぐらいの青物です。
F60 に関する質問
どちらも沢山使いました。
ローデッドのほうが良くつれます。
原付のtoday F61のプーリーを横綱の高速プーリーに変えましたが、 30km程まではとても速くなり、最高速も60km出るようになりましたが、30kmから45kmの間が全然伸びません。
45kmからは一気に伸 びます ウェイトローラーは軽いほうのを二種類を付けました。
これで正常なのでしょうか? ウェイトローラーの組み合わせを変えたら最後まで伸びるようになりますか? 最高速と加速は少し下がってもいいので、できたら最後まで順調に伸びて欲しいです。
バイクのことは全く無知なので教えてください(^^;)
F60 に関する質問
普通ウェイトだけでわ速くわならないので注意してください!ベルトを純正品から強化Vベルトに交換してください!(ケプラー入がオススメです!) プーリフェースは、ハイスピードプーリがオススメです!それでも加速が延びが無い場合は、マフラーの交換とセンタースプリングなどの交換がオススメです!
お金に余裕がでS62SUL-F きたので菅釣りタックルを2セット目を購入しようか迷っています。
現在ロッドはトラウトワンの60sul、リールはアルテグラc2000sを使用しています。
二本目のオススメとし てはなにがあるでしょうか?ロッドはカーディフaxS62SUL-F、リールはカーディフc2000ssかc2000hgsを考えているんですが、二本目として同じくらいの長さで同じ硬さのSULを購入するメリットはあまりないでしょうか?ミノーのうに少し硬めのほうがいいでしょうか。
釣り初心者の友人や彼女に貸すときとしてsul二本あってもいいかなと思ったんですが、そんなには、いかないでしょうし。
またリールはハイギアのほうが流行ってるらしいですが、トラウトでハイギアを使うメリットってあんまり感じられませんがリール2つ目てしてハイギアのほうがいいでしょうか?
F60 に関する質問
SULが2本あってもいいと思うならSULを買えばいいです。
ただ、ULの方がおすすめですけどね。
あなたにとっても、ミノー用に硬めが欲しいわけですし、貸すときも初心者なら硬めの方が投げやすいと思います。
ギヤ比は好きなのを選べばいいです。
ハイギヤのメリットは巻き感度がいいことです。
ですが、1つがノーマル、1つがハイギヤでは巻くスピードが変わってしまい、ごちゃごちゃしてしまうデメリットはあります。
どうするかは自分で決めてください。
自動車のホイール交換について あまり詳しくないので お教えください。
現在のタイヤとホイールのサイズが タイヤ 185/60/r15 ホイール p.c.d100 4h +50 6j 15inch なのですが、 タイヤはそのまま履き替えて使用し、 ホイールだけ以下のサイズに 変更しようと考えています。
p.c.d100 4h +45 5.5j15inch タイヤはそのまま使うため タイヤの幅は変わらないものの、 ホイールの幅が 6jから5.5jに減るため、 インセットを +50から+45に変更しようとしています。
考え方的に間違いないでしょうか? ちなみにネットで調べたBC値は 変更前で15mmのようです。
車種は現行型フィットハイブリッドGP5 Fパッケージです。
回答をお待ちしています
F60 に関する質問
基本的にそれでいいと思いますよ。
ダイワのオフショアジギングロッド「ソルティガ」シリーズで購入を悩んでいます。
アドバイスいただければ幸いです。
今2つの中のどちらかを悩んでいます。
①ダイワ ソルティガ コースタイル CJ65S-5・F:コンビネーションジャーク・スタンダードモデル ②ダイワ ソルティガ コースタイル HIRAMASA 60S・F:「近海テクニカル」スピニングロッド 共に商品詳細:http://all.daiwa21.com/fishing/item/rod/salt_rd/new_saltiga/index.h... ①も②もベストドラグ値、対応ジグ重さなど、あまり性能的な数値が変わらない気がしておりまして、どちらがどうなのかがイマイチわからないなとおもってます。
どちらかを買おうかと思っているのですが、決め手がなく。
明確に分かる違いはワンピースロッドか2ピースロッドかの違いぐらいみたいで。
。
。
。
どなたかアドバイス何卒宜しくお願いします。
F60 に関する質問
まず、該当ロッドに関して、所持はしていませんので、予めご了承ください。
最初に、大雑把にですが、同一モデルの同一パワー(適正ドラグ値、ジグウエイト等が同じでも)のロッドであってもレングス(長さ)が変わればその特性は大きく変わります。
たかが0.5fの差でもそれはベントカーブの違いにも表れます。
当方の実体験で例えるならば、他社になりますけどゼニスの白狼というジギングロッドがあります。
初期モデル(非Kガイド)時に選択肢としてパワー「4or6」、レングス「5.7f or 6.3f」の4モデル(現在は一部モデルが変わってます)で悩みました。
結果的には63S-6を選択したのですが、この際に4モデル全てを手にした際の事です。
(ゼニス営業立合い) 体感パワーが 57S-6>57S-4>63S-6>63S-4(だったと記憶しています) 明らかに、57S-4の方が63S-6より耐荷重に対してのパワー感が上だったんです。
ゼニス営業に問うとイマイチ正確な回答が得られなかったのですが、結果的に「同一モデルの同一パワーもレングスが異なれば異質となる」ということで成程となりました。
この事を踏まえると、①CJ65S-5と②H60Sは比較するにも根本的に異種のロッドであるので、メーカー側が特性をもっと詳細に表に出さないとピンときません。
ただ、大きな違いとしては質問者さんの言われる「継数」の違いは、①が6.5fとジギングロッドとしては比較的ロングレングスな為、車載が困難なアングラーも居ます。
それ故にグリップジョイントにすることで仕舞寸法が短くなり、他のロッドと共に積み込んだりし易くなります。
また、遠征時の空輸で荷物のサイズの制限がありますので、その際もコストが安く済んだ入りもします。
パワー感も65S-5の方が柔らかく感じる筈です。
また、表記上①はテクニカル系とうこともあり、レングスは②より長いけど、自重は軽い。
細かいところでアングラーへの負担を軽減する為の工夫があるのだと思います。
②はパワー系ということですが、①と比較していてもメーカー表記上の矛盾も出てきています。
これは数値だけでは分からない部分だと思います。
先の白狼のパワー感のようなもんだと思います。
一応は総合メーカーとして発売しているロッドですから万人向け仕様なので、際だった特化性能というよりは強度を売りにしているようなロッドであるともいえます。
①も②もそれなりのフィールドにおける使用になると思いますけど、フィールド特性もあるでしょうし、非常に難しい選択肢だとは思います。
スペックがスペックだけに選択を誤ると扱い難さと体への負担が大きいので、メインフィールドの特性、ターゲット、釣法(ヴァーチカルかドテラか等)、使用ジグの種類とウエイトも含めての情報も視野に入れておく方が良いですよ。
単純に、使用するジグウエイトが範囲内だからという選択方法は思わぬ強竿を選んでしまい、曲げるのが一苦労という事はよくある話です。
ひょっとするとCJ60S-3/4が一番しっくりくるなんて事も大いにあり得る話です。
回答にはなっていませんけど、ロッドの選定理由を明確にしておくと、より正確な決断に至れると思います。
余談ですが、探せば同等スペックでもっと軽く特化されたロッドもあります。
(手に入りにくい欠点はありますけど) 定価ベースはソルティガとほぼ同じくらいですが、値引きが皆無に等しいので実質的にはコスト高になりますが、リールでソルティガやステラを使うと下位グレードでは満足できなくなるのと同じで、使ってしまうと惚れ込んでしまうのが以下です。
例えば、 MCワークス REAL FUSION シリーズ リップルフィッシャー SELFISH シリーズ カーペンター PSC シリーズ です。
質問者さんの選択肢に該当するロッドとしては、当方はSELFISH 614Sを所持しています。
リップルフィッシャーは高弾性系の張りのあるロッドがメインですが、当方はこのロッド(130g~170g)にあえて170g~300gのロングジグで太刀パターンの鰤に使っており、オーバーウエイトでも極々普通に使えます。
ちなみに自重は約189gとアホみたいに軽いですが、恐ろしく強靭です。
このロッドは白狼を手放して手にしました。
これらはあくまで参考ですが、総合メーカーでは有り得ないロッドを作っています。
小難しい事は無しで逆に分かりやすいロッドです。
DSのパワポケのペナントをやっていて、自分のチームが優勝したのですが、 CSに残るチームはそれぞれどういった条件になるか教えてほしいです。
具体的に言えば、CSマジックの計算方法を知りたいです。
ちなみに現状は、 E 105-6-5 残りBw5 F9 M3 SB5 L6 残り28 Bw 76-41-2 残りE5 F7 M5 SB6 L2 残り25 F 58-51-3 残りE9 Bw7 M6 SB5 L5 残り32 M 60-53-4 残りE3 Bw5 SB5 L8 残り27 SB 54-60-4 残りE5 Bw6 F5 M5 L5 残り26 L 49-68-1 残りE6 Bw2 F5 M8 L5 残り26
F60 に関する質問
せんもんかにきいてみてください。
ヒラメ釣りの質問です。
昨年初めて飯岡でイワシ泳がせのヒラメ釣りをレンタルの道具でやって来ました。
結果三枚でした。
今年は、ダイワ先鋭60-270の古いのを貰ったので、そいつを持って行こ うと思っています。
でもリールがありません。
今持っている電動のハイパータナコン400F(PE5号)を手巻きで使うのはアリでしょうか??? 見た目と使い勝手含めてアドバイス頂けると助かります。
また、手頃なリールが有りましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
F60 に関する質問
パワーは確かにありませんがそのリールで十分と思いますよ。
軽いのはいいことです。
先鋭剣崎の270とのバランスも悪くないんじゃないですか? ちょっとPEが太い気もしますが・・・・ いきなり3枚ってすごいですね! 次もしロッドも換えるか他の釣りする時でいいと思いますよ。
上見たらきりがないので。
オフショアのジギングとキャスティングロッドについてですが、ジギング専用とキャスティング専用がありますか、長さだったり、それぞれ専用の竿は何が違うのですか? 現在、ダイワソルティガ 60s-Fを使用していますが、キャスティングと併用出来ますか?
F60 に関する質問
併用できるかどうかはfkjjdさんが使ってみてどうかで、やりやすければ どんなロッドでもいいかと思います。
ただ一般的には ・長さ、硬さ、バランスの違いで 具体的には ・グリップ長さ、TIPの太さ、ガイド、対応PEなどの そして、長くやっているとその相違が実釣時に影響が出てくると思います。
私もボートからジギングをしていますが、数年前にキャスティング併用でとロッドを購入し いろいろ使ってみましたが、やはり中途半端なモデルは使いにくいですね。
ジギングを意識して7ftのものをキャスティングに使っても、いざ投げると フルキャストでも魚がいるポイントまで届かないことが・・・さらに6ftでは・・・。
逆にジギングの場合も、あまり長いと深場では扱いにくくて・・・まあ腕の問題もありますが(笑)。
で、先ずは自分が釣るフィールドでいろいろ使ってみて、マッチしたロッドを探してください。
それもまた楽しみかと。
ともかく下に居る魚はロッドなんて気にしてないから。
道具に釣られるてるのは人間で、毎週釣具店は入れ食いじゃないですか♪
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら