バイクのリアサスのサグ調整について教えてください

バイクのリアサスのサグ調整について教えてください

匿名さん

バイクのリアサスのサグ調整について教えてください。
オフロードバイクに乗っているのですが、サグ調整というのをやってみたく挑戦しました。
そこでいろいろ調べたのですが、調整に2通りの考え方ができます。
①タイヤを浮かせた状態で特定の位置で長さを図り、そして乗車して再度同じ位置での長さを図 る。
この数字が600㎜だったらサグは1/3の200㎜。
実際の沈み込みの数値は120㎜なので、バ ネのテンションを緩め200㎜沈み込みようにするというもの。
②もう一つは、サスペンションのストロークからサグを出すというもの。
サスのストロークが300㎜ならサグが1/3の100㎜。
実際に計測する方法は①と同じであるが、すでに120㎜沈み込んでいるので、今度は逆にテン ションを締めなければならない。
どちらともとれる解説があり???しています。
ただ単に自分の考え方、計算が間違っているのでしょうか。
どちらが正解なのでしょうか。
よろしくお願い致します。

①は大間違い。
車高つうかクリアランス測定しても意味がない。
②のストロークから出すのが正しい。
一般にストロークの1/3て言われとるけど公道オフ車やったらもうちょい少なめがええで。

2ストロークに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

バイクのリアサスのサグ調整について教えてください

匿名さん

バイクのリアサスのサグ調整について教えてください。
オフロードバイクに乗っているのですが、サグ調整というのをやってみたく挑戦しました。
そこでいろいろ調べたのですが、調整に2通りの考え方ができます。
①タイヤを浮かせた状態で特定の位置で長さを図り、そして乗車して再度同じ位置での長さを図 る。
この数字が600㎜だったらサグは1/3の200㎜。
実際の沈み込みの数値は120㎜なので、バ ネのテンションを緩め200㎜沈み込みようにするというもの。
②もう一つは、サスペンションのストロークからサグを出すというもの。
サスのストロークが300㎜ならサグが1/3の100㎜。
実際に計測する方法は①と同じであるが、すでに120㎜沈み込んでいるので、今度は逆にテン ションを締めなければならない。
どちらともとれる解説があり???しています。
ただ単に自分の考え方、計算が間違っているのでしょうか。
どちらが正解なのでしょうか。
よろしくお願い致します。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

2ストロークに関する質問

水泳のバタフライは腕を1かきしているときに、ドルフィンキックは2回ですか?一回ですか? むかし、習ったのは2回ドルフィンの一回ストロークでしたが、最近のアスリートをみていると、ガン ガンストローク、ドルフィン一回ずつでスピードがものすごく早くみえます。
泳法に詳しい方、よろしくお願いいたします!

2ストローク に関する質問

どちらでも良いです。
(人による) 極端なこといえば、3回打とうが4回打とうが(それが理由で)反則にはなりません。

2ストロークに関する回答

2ストロークに関する質問

バイクのリアサスのサグ調整について教えてください。
オフロードバイクに乗っているのですが、サグ調整というのをやってみたく挑戦しました。
そこでいろいろ調べたのですが、調整に2通りの考え方ができます。
①タイヤを浮かせた状態で特定の位置で長さを図り、そして乗車して再度同じ位置での長さを図 る。
この数字が600㎜だったらサグは1/3の200㎜。
実際の沈み込みの数値は120㎜なので、バ ネのテンションを緩め200㎜沈み込みようにするというもの。
②もう一つは、サスペンションのストロークからサグを出すというもの。
サスのストロークが300㎜ならサグが1/3の100㎜。
実際に計測する方法は①と同じであるが、すでに120㎜沈み込んでいるので、今度は逆にテン ションを締めなければならない。
どちらともとれる解説があり???しています。
ただ単に自分の考え方、計算が間違っているのでしょうか。
どちらが正解なのでしょうか。
よろしくお願い致します。

2ストローク に関する質問

①は大間違い。
車高つうかクリアランス測定しても意味がない。
②のストロークから出すのが正しい。
一般にストロークの1/3て言われとるけど公道オフ車やったらもうちょい少なめがええで。

2ストロークに関する回答

2ストロークに関する質問

ソフトテニスで前衛から後衛になりました 1. 後衛になったのはいいのですがストロークやショットがほとんど相手のサービスラインあたりでバウンドしてしまいます もっと奥まで飛ばしたいのですがどうしたらよいでしょうか?またどうやって直せばよいでしょうか? 2. 安定したストロークを続けるコツとかありますか? 3. トップ打ちでドライブがかかりすぎて全くスピードがストロークと変わりません速いボールを打つにはどうしたらいんでしょうか? 質問多くてすいません 答えてくださると嬉しいです

2ストローク に関する質問

1→ラケットの面は下を向いていないでしょうか?前衛から後衛に変わった人に多いことです。
素振りをフォームを確かめながらすると効果的です(毎日少しでも大丈夫です) 2→これは方の筋肉の問題なのですが練習で100本連続で入るまでなどきついトレーニングをしたり、素振りを沢山して体に覚えさせるしかありません。
3→トップ打ちでドライブがかかりすぎているのかも知れません。
ラケット面を真っ直ぐにしましょう。
また、ドライブをかけたままでもスピードを変えることができます。
自分もドライブをかけたままスピードを変えていました。
それは打点を上げることです!肩のラインにして打点を上げた分だけ腰を落として打ちます。
この時、しっかりと体重移動をおこなってください。
またつま先の向いている先も大切になるので研究してみて下さい。
誰かにビデオを撮ってもらいながら修正すると良いです。

2ストロークに関する回答

2ストロークに関する質問

ランドクルーザープラド150のタイヤ交換をしたいのですが油圧ジャッキが無く交換できないので購入を検討しているのですが、2、5t用ので良いでしょうか?力不足か心配です!又車高が高いのでストロークが足りるかわか りません。
最高ストロークどのくらいあれば良いでしょうか?安くてオススメのジャッキがあれば教えて下さい!長文すみません!

2ストローク に関する質問

持ち上げに必要な高さは、おおよそ450mmでしょうね。
3tクラス(2万円超えます)のジャッキが必要となります。

2ストロークに関する回答

2ストロークに関する質問

2ストロークエンジンの整備について詳しい方教えて下さい。
1、何らかの原因があってクランクケース内に生ガスが溜まったままの状態にしてしまうとクランクサイドベアリングを駄目にしてしまうことはありますか? 2、クランクサイドベアリング&コンロッドビックエンドベアリングの潤滑はキャブレターでミクスチャーされた燃料で潤滑されているのでしょうか?

2ストローク に関する質問

常時、混合ガスで満たされているため、だめになることはありません。
エンジン自体の潤滑は、混合オイルによって、潤滑されます。

2ストロークに関する回答

2ストロークに関する質問

原付2ストローク最終型であるホンダ ディオ(AF34・35)、トピック(AF38)においてクランクベアリングが いかれる故障が多いのはどういった原因からでしょうか。
1、ホンダ・タイマー(ホンダが儲からないので意図的に壊れるように作ってある。
) 2、単なる強度計算ミス。
3、クランクベアリング製造会社の不良品の納品。
4、当たりエンジンが過ぎて計算異常の力がクランクベアリングにかかった。
5、使用者がオイル管理を怠った。
6、事故・転倒等によりクランクベアリングに負荷がかかった。
7、他 *ここではホンダ社の利害関係は抜きにしてお答え頂く。
またリコール隠しに該当するのであればその該当する事項を述べて頂く。
人の安全に社に対する情け容赦は必要ないであろう。

2ストローク に関する質問

知ったかぶりする奴が一番世の中では嫌われる、それが知識人というものである。
知ったかぶりした奴がカテゴリーマスター、全く以って『臍が茶を沸かす』状態ですね。
この様な悪党ばかりだと原発も正当化され世の中が悪化していくのは目に見えているのではないでしょうか。
創業者亡き後のホンダ社については『ホンダ宗一郎のように良い者を作ってしまえば企業が儲からずに会社が潰れるんですよ。
』をスローガンに『ホンダ タイマーを搭載した利益の追求が出来る物作りに取り組んでいる。
』といった所ですね。
創業者を小馬鹿にし消費者を小馬鹿にし自分たちの利益だけを図る、そんなカス企業に成り下がったのが今の『創業者が積み上げた本物作りをブランド化してその利潤にしがみつく金かね亡者の砦、ホンダ技研工業株式会社』ということではないでしょうか。
F1での成績がそれを証明していますよね。
所詮金かね亡者のレベルではそれが限界なのですよ。
ホンダはもう存在しません。
諦めましょうよ。

2ストロークに関する回答

2ストロークに関する質問

エクストレイルのリフトアップについて。
車高をあげたいのですが、JAOSのようなロングストロークのショックとコイルスプリングを買わないと無理でしょうか? 現在は純正のままです。
それをコイルをモトレージなどの車高があがるのを購入し、カバヤのショックを入れたいと思います。
しかし、それだとショックの長さがたりないとネットにはあります。
そこでショック延長ブラケットを購入すると2インチまではリアはいけるそうです。
しかし、フロントも延長できる部品はジムニーなどはあるみたいですが、エクストレイルの場合はどうすればよいのでしょうか? なぜ車高をあげたいかというと、タイヤを225/70R16にしたいのです。
純正でも入る最大サイズらしいですが、すこしリフトアップしたほうが見た目に格好良いと思っています。
あと、最後に、やはり安くするためにショックを延長する部品で車高をあげた場合は安全性に問題がでてくるのでしょうか?無難にJAOSやビルシュタインの車高長をいれるべきでしょうか? 簡単なパーツ取り付けは自分でしてきましたが、さすがにサスペンション交換は整備工場へたのみますが、金額も高くなりますし、北海道のすっごく田舎なので東京や大阪、神戸などの有名カスタムショップへもいけませんし、近くにもカスタムできるところはありません。
作業はなんでもやってる近所のガソリンスタンドの併設整備工場でやってもらおうと思います。
どうぞ回答よろしくお願いします。
知識があまりないため、意味不明のことを書いていたらすみません。

2ストローク に関する質問

エクストレイル リフトアップでググって見てください。
貴方の疑問に思ってる事がほぼ出てますよ。
個人的には、こんな事をしてまでそのサイズのタイヤを履きたいとは思わないですね。
命惜しいし。

2ストロークに関する回答

2ストロークに関する質問

最近、2~3年不動だった、台湾ヤマハのBWs100(2ストローク)をレストアしています 無事にエンジンはかかるようになったのですが、しばらくギヤオイルを変えていないので、変えようと思いましたがエンジンにオイル容量が記載していなく、どれくらい入れていいかわかりません。
容量を知っている方がおりましたら教えてください、よろしくお願いいたします。

2ストローク に関する質問

BW’Sのギアオイルなら通常の交換時は110ccの給油となります。
分解を行って完全に抜き取った場合などは最大で130ccの給油となりますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/surf0369/8865382.html

2ストロークに関する回答

2ストロークに関する質問

テニス暦7ヶ月の男性、社会人です。
先日は、たくさんのご回答ありがとうございましたm(_ _)m 初めての試合に行ってまいりました!! 3人のリーグ戦で、 シングルス、6ゲーム先取で、セルフジャッジでした。
試合を終えて、まずは感想を見てください↓ ●相手について サーブ →スライスでとにかく入れてくる(返せないほどではない) ストローク→あんまりトップスピンをかけず、 オープンスペースに返していく。
スピードは遅く感じました。
が、チャンスボールはしっかり決められました。
●自分について サーブ →足が震えて、まともなトスすらあがらず、 とにかく当てて、いれるのが精一杯でした泣 ストローク→テイクバックすらできず、スピンがかけられない。
スクールで、ラリーや実践形式(ダブルス)で、 いかに相手のところに返すかを練習してたので、 ボールに追いついて返すと、相手に自然と返してしまいました。
■結果 1試合目=0-6 2試合目=0-6 でした。
1試合目より2試合目のほうが緊張も若干和らいで、 相手が2試合目のほうがレベルがたかったらしいですが、 試合内容は、2試合目のほうがよかったです。
もうちょっとで、1ゲームとれそうでした! あんまり早く試合が終わったので、 相手選手といろいろルールやマナー等教えてもらいました。
と、こんな感じです(+o+) スクールでは、試合に勝つための練習はしてくれません。
次の試合に向けて、 「スクール時」 「壁打ち練習」 でも、次の試合に向けてどんな練習していったほうがいいでしょうか? それとも、あんまり気にせず、どんどん試合にエントをリーして いったほうがいいのでしょうか? 皆様がステップアップした感想でもいいので、 アドバイスをいただければ、ありがたいです。
よろしくおねがいしますm(_ _)m

2ストローク に関する質問

そうして試合に出ることは大事だと思いますよ。
練習だけじゃ上手くなっても強くはなれないし、、何が足りて何が足りないが分かるいいチャンスですし、場数を踏めるのが一番いいですね。
早速ですがスクール時の練習では打ち方は教えてくれても勝ちかたは教えてくれません。
大学時代体育会でテニスやってましたが、スクールとは真逆でどちらかと言うと勝ちかたをメインに練習しました。
極論言うと打ち方はみっともなくてもミスを減らし、攻めるとこは攻めて守るとき繋ぐときはしっかりそうする。
そして結果を出せば周りは打ち方がどうこうとかは言いません。
スクールの練習時でもそれを意識してみて下さい。
コーチが球だしした球、ラリーの球を自分でこれは繋ぐ球だ!これは攻める球だ!と意識して打つだけでも練習の環境が試合に少しでも近づくと思います。
周りはフォームがどうこうとかテークバックがどうこうとか言ってると思います。
けど、綺麗なフォームで打ててコートに入るから勝てるわけじゃありません。
上手いと強いは別物です。
急激に球筋が変わって強くなるわけではないと思うので、これを意識しつつ勝てる球を打つフォームを時間かけて身につけて下さい。
社会人になって時々草トーナメントでスクールあがりの人と試合することがあります。
明らかにスクールから始めましたって人は打ち方が教科書通りでやりやすいです(^_^;)学生のときやってて、今はやる場所ないからスクールでやってますって人はすぐわかりますね(^_^;)場馴れしてて、応用がきく。

そんな前者にならないためにも試合には積極的に出て、場馴れしていっぱい負けて、そうしたら今度は負けた以上に勝てるときがきますよ。
学生と比べて社会人は練習時間は少ないとので時間はかかると思いますが、数年スパンで考えて上手くじゃなく、強くなって下さいm(__)m

2ストロークに関する回答

2ストロークに関する質問

ハイエースについて質問です。
4型2駆、2インチローダウン予定ですが、ショックアブソーバはやはりショートストロークがいいでしょうか? KYBの減衰調整式のエクステージ(たぶんショートストロークではない)か、ランチョのRS9000XL(ショートストローク)かで悩んでいます。
用途は通勤や買い物です。
どなたかアドバイスお願いします。
あと、耐久性や評判なども聞けたらありがたいです。

2ストローク に関する質問

以前2インチダウンでしたが下の方がおっしゃっているようにまともに走らないので1インチダウンにしました。
(構造変更してたのでノーマルに戻せず。
) 2インチの場合ショートじゃなくても問題ないといわれ実際問題を感じませんでした。
乗り心地に我慢できなくなってノーマル車高に戻せるので普通の長さのショックがいいと思います。
ショックはKYB減衰使ってます。
ダイヤルは柔らかめ(2か3?)にしてますが純正より硬くゴツゴツ感があります。
特に問題を感じません。
耐久性は耐久性を語れるほど乗ってもいません(10000km)。

2ストロークに関する回答

2ストロークに関する質問

硬式テニス ガットについて 新しいガットを張ってみたいと思います。
現在YONEX ポリツアースピンを1年以上張っています。
ですが、先日ガットが切れしばらくの間公式戦もないので別のガットを張ってみたくなりました。
ポリツアースピンの打感などにはかなり慣れとても良く感じているので、特に変える必要はないのですが、コレよりも自分にマッチしているガットがあればと思っています。
いろいろな種類を張っていくしかないのですが、ぜひおすすめのガットなどあれば教えてください。
ガットは試合前は2週程度 基本1~2ヶ月で切れます。
ラケット Wilson Blade 98 16x19 ストローク主体のプレーです。
サーブアンドボレーなどもよくします。
フォアはかなりスピンをかけているとよく言われます。
バックハンドのパワーアップ(飛びとスピン)を重視して選びたいです。
ポリガットのみでお願いします 身長185cm 今までに張ったことのあるガット ルキシロン アルパワーラフ(かなり前ですが当時打ちにくく感じました) 4G YONEX ポリツアースピン ポリツアープロ

2ストローク に関する質問

ポリツアースピンで支障がないなら、無理に変えない方が良いです。
合わない状態でしばらく使うと、打ち方が変わりますよ。
バックに合わせてストリングを変えると、フォアその他が合わない可能性もあります。
飛びとスピンは、スピンを掛けると飛びは少なくなり、飛ぶ距離を重視するとスピンは少なくなります。
飛びもスピンも欲しいなら、打ち方を改善するしかありません。
ご質問に少し矛盾がありますので、ポリツアースピンが廃盤になったらまた質問して下さい。

2ストロークに関する回答