レガシィBPE(水平対向エンジン6気筒)MTのマフラー音について質問です

レガシィBPE(水平対向エンジン6気筒)MTのマフラー音について質問です

匿名さん

レガシィBPE(水平対向エンジン6気筒)MTのマフラー音について質問です。
現在の車の環境は、エキマニから、リアマフラーまで社外品です。
等長で触媒付き、材質はステンレスです。
質問は、4千 〜5千回転で排気音量が小さくなります。
スタートから4千回転まで音量があり一旦、排気音量の谷が過ぎると、5千回転からレッドまで音量が復活します。
スタートからレッドゾーンまでゆっくり回しても、一気に加速しても同じです。
エンジンの吹け上がりはレッドゾーンまでスムーズです。
スタートからレッドゾーンまで気持ちよくマフラー音を聴きたいです。
原因の特定に繋がれば対処したいです。
是非、プロの方、マニアの方、教えて下さい。

ちょうど4000~5000回転で、管の長さ、マフラーの大きさから、消音性能が最大限に発揮されるのでしょう。
(マフラーの消音性能は、元となる音の周波数=エンジンの回転数によって変わります) 例えばマフラーの中に板を1枚入れる、触媒以下のどこかで行き止まりの分岐でも付けてみる、といった事でも特に吸音される周波数の帯域が変わり、出てくる音が変わります。
6気筒ですと、同じエンジン回転数の時に一次の排気音は単純に4気筒の1.5倍の周波数になります。
今付いている社外品マフラーは、4気筒NAモデルに付けて6000回転以上の時に出る爆音を抑えるねらいの設計なのかも知れません。
対策としては、絶対使わない領域(EZ30なら7000回転以上はまず回さないでしょうから7000くらい)で一番消音するように、マフラーのタイコ長を(見かけ上)短くする・・・切って溶接?6気筒専用マフラーを探す、なんて事が考えられます。

け上がりに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

レガシィBPE(水平対向エンジン6気筒)MTのマフラー音について質問です

匿名さん

レガシィBPE(水平対向エンジン6気筒)MTのマフラー音について質問です。
現在の車の環境は、エキマニから、リアマフラーまで社外品です。
等長で触媒付き、材質はステンレスです。
質問は、4千 〜5千回転で排気音量が小さくなります。
スタートから4千回転まで音量があり一旦、排気音量の谷が過ぎると、5千回転からレッドまで音量が復活します。
スタートからレッドゾーンまでゆっくり回しても、一気に加速しても同じです。
エンジンの吹け上がりはレッドゾーンまでスムーズです。
スタートからレッドゾーンまで気持ちよくマフラー音を聴きたいです。
原因の特定に繋がれば対処したいです。
是非、プロの方、マニアの方、教えて下さい。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内