け上がりまとめ

け上がりの新着ニュースまとめ

け上がりに関するよくある質問

け上がりの知りたいことや、みんなが疑問に思っている け上がりに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので け上がりへの疑問が解消されます

け上がりに関する質問

FZR250Rのエンジンの吹けについて質問があります。
実は前回も質問したのですがまた同じ症状が出て困ってます。
エンジンを始動してアイドリング安定。
走行して1万回転くらい回すと以降3番シリンダ(進行方向左から3番目)のエンジンの調子が悪くなり回すとエンジン音がブロロ・・・、または30分程度走行していると同じくブロロ・・・といった感じでトルクがなくなり回転が上がりません。
エンストはしません。
振動もありません。
確認すると3番のシリンダがどうも問題があります。
エキパイに水をかけても蒸発状態からとなりのシリンダよりも明らかに点火してない感じで水分の蒸発が遅いです。
先日色々と新品の部品に交換しましたが一時的に直ったものの12000回転あたりで大きなトルクの谷が有り、それ以降吹け上がりはやはり良くなかったです。
交換&確認した箇所は新品オイルポンプに交換、新品燃料ホースに交換、新品燃料コックに交換、新品タンク側底の燃料コックに交換、燃料フィルター新品に交換、新品CDIに交換(3番4番のみ)、新品プラグコード&新品キャップに交換(共に3番のみ)、タンク内清掃(おおがかりにてサビ除去)、メインジェットのつまり確認(3番異常なし)、エグザップ動作確認(異常なし)、ダイヤフラム確認(異常なし)です。
ここまでやってもしっかり改善しませんでした。
気になるところは3番のキャブのインシュレーターに亀裂がありますが亀裂だけでどうもそこから2次エアーの吸い込みはないようです。
吸い込による症状とはどうも違います。
あとはフロート交換かイグナイターの交換でしょうか・・・その他に問題のありそうな原因あればどうぞよろしくお願いします。
90年3LN ヤマハFZR250R 走行距離23000キロ。
マフラーエキパイのみ社外(バッフル有り)そのほかノーマル。

け上がり に関する質問

あれ??? あの 島の人?? コイルの交換で 事象収まったのでは? 再発??

け上がりに関する回答

け上がりに関する質問

レガシィBPE(水平対向エンジン6気筒)MTのマフラー音について質問です。
現在の車の環境は、エキマニから、リアマフラーまで社外品です。
等長で触媒付き、材質はステンレスです。
質問は、4千 〜5千回転で排気音量が小さくなります。
スタートから4千回転まで音量があり一旦、排気音量の谷が過ぎると、5千回転からレッドまで音量が復活します。
スタートからレッドゾーンまでゆっくり回しても、一気に加速しても同じです。
エンジンの吹け上がりはレッドゾーンまでスムーズです。
スタートからレッドゾーンまで気持ちよくマフラー音を聴きたいです。
原因の特定に繋がれば対処したいです。
是非、プロの方、マニアの方、教えて下さい。

け上がり に関する質問

ちょうど4000~5000回転で、管の長さ、マフラーの大きさから、消音性能が最大限に発揮されるのでしょう。
(マフラーの消音性能は、元となる音の周波数=エンジンの回転数によって変わります) 例えばマフラーの中に板を1枚入れる、触媒以下のどこかで行き止まりの分岐でも付けてみる、といった事でも特に吸音される周波数の帯域が変わり、出てくる音が変わります。
6気筒ですと、同じエンジン回転数の時に一次の排気音は単純に4気筒の1.5倍の周波数になります。
今付いている社外品マフラーは、4気筒NAモデルに付けて6000回転以上の時に出る爆音を抑えるねらいの設計なのかも知れません。
対策としては、絶対使わない領域(EZ30なら7000回転以上はまず回さないでしょうから7000くらい)で一番消音するように、マフラーのタイコ長を(見かけ上)短くする・・・切って溶接?6気筒専用マフラーを探す、なんて事が考えられます。

け上がりに関する回答

け上がりに関する質問

バイク不動車を買い、初心者ですが 点火系などちょこちょこいじったりキャブOhしたりして やっとエンジンかかりました。
ですが つけた時音がすごく大きく マフラーからの吹け上がりが一切なく エンジン切った後煙のようなものが少しでています。
それにアクセルを触れていないのに たまに回転数が上がっていってます。
何が原因でしょうか。

け上がり に関する質問

下の方がおっしゃるように、キャブの可能性が高いですね。
4気筒という事で、それぞれにセッティングを出してやる必要があります。
タンク内の錆は程度によってはマズいですよ。
ガソリンホースが錆で詰まってガソリンがキャブに送られてないために吹け上がらない可能性もありますね。
ガソリンが流れない程度ならいいですが、錆がキャブ内に入ったりするとシリンダー内に傷をつけちゃう恐れがあります。
早めにサビ取り剤入れるか、タンクを交換した方がいいと思います。
ジャリジャリ錆があるようなら、サビ取り剤では無理なのでタンク交換ですね。
煙は長い間放置していた間に溜まった水分や油分などが燃えてるだけかもしれませんね。
見てないので何ともいえませんが。

け上がりに関する回答

け上がりに関する質問

電気自動車はBMWでさえ走ってつまらない車にしかならないですか? i8は同価格帯のスポーツカーと比べて面白みのない車と評判が悪いそうですし、i3は私は実際試乗しましたが至って普通の車という感じがしました。
人生初の電気自動車という物珍しさはありましたが、M135iとかと比べると刺激もなければワクワクもありませんでした。
BMWでさえ電気自動車で走って楽しい車を造るのは至難の技なのでしょうか? 電気ですからガソリンエンジンの吹け上がりとか、ガソリンを燃やして走らせるという動作がなく、電気は無機質に動くので感情に訴える官能性とか刺激は全くないのでしょうか? サウンドジェネレーターなんて所詮はパチモンみたいなものですよね。
せっかくの無機質で無音の電気自動車でガソリンエンジンの排気音をスピーカーから出すってのも電気自動車の意味があるのかって感じもしますし。
電気自動車ならではの刺激やガソリンエンジンでは体験できないものは味わえないのでしょうか?

け上がり に関する質問

前々から言っている通りドライバーの価値観(自己満足)に過ぎないって事です BMWが提供するアクティブサウンドシステムがへたくそ(ボロ)だから・・・ そう感じさせる訳で、爽快なサウンドを聴かせたいならマテルやnamco等のゲーム機メーカーと提携すれば解決するでしょう 端から見れば滑稽ですが・・・ 電気自動車だけでなくダウンサイジングされた軽自動車並みの3気筒エンジン音と振動にも同じ事が言えます ちなみに理解力の低い稚拙な方が頓珍漢な怪答していらっしゃいますね Gは電気自動車なら容易に真似る事が出来ますよ Gは加速力や遠心力から来る押し付けられる力ですから、エンジンよりトルクの大きいモーターの方が真似出来ない訳ありません 頓珍漢な怪答を繰り返すより最近更新していない自己満足のノートに向かってくれれば知恵袋で迷走する方が減るでしょう 自己投票ランキング作ったらチャンピオンになるでしょうね

け上がりに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)