匿名さん
【自動車登録・陸運局関係に詳しい方へ】 予備検査が終わっている車(一時抹消登録中)の本登録について教えてください。
一時抹消登録してあった自分の車を修理に出し、また登録して乗り出すことにしました。
車を預けてすぐに整備工場では予備検査というものを事前に済ませたとのことでした。
修理も完了したのでいよいよ本登録となり、登録は整備工場がしてくださるとのことでしたので、工場の方に言われたとおり「車庫証明」「印鑑証明」「委任状(実印押印)」を準備しお渡ししています。
陸運局へは来週登録へ行くとの話だったので、私も陸運局へ行きナンバーが取り付けられて封印してもらうのだから、すぐにその場で車両を受け取って乗り出せるものだと思っていました。
しかし、念のため確認してみると『一旦、車両は工場に持って帰るのでそれはできない』との回答で、理由を訪ねると「予備検査の関係で。
」と言われました。
自分でググったりして調べた限りでは、そんな情報はどこにもなく、 ナンバーも付いている車両に(今更)なにをする必要があるのか?・・乗り回すつもりとか?? と、不審な気持ちになってしまい、 「よくわからないので理由をおしえてほしい」と再度訪ねたところ、 『車高が低くしてあるので、陸運局に行く際には一旦車高を上げていくため(持ち帰って戻す必要がある)』とのことでした。
私の認識では、予備検査を終わっている車両は、本登録の際は書類のみの手続きとナンバー取り付け(封印してもらう)だけで、自動車じたいの検査は必要ないと思っていましたが、この認識は間違っているのでしょうか?? 車検をパスできない可能性がある場合は、予備検査証があっても、万が一に備えて(?)車高を上げていく必要があるのでしょうか?? 事情があり、住んでいるところから遠く離れた整備工場に入れている関係上、 一旦そうして持ち帰られたら数日は手元に入らないばかりでなく、 とうぜん登録する陸運局は私の住んでいる地域で行うので、そのまま受け取るのがスムーズだと思うし、私も遠くまで取りに行かずに住むのでそうしたいのですが、 またわさわざ数百キロ離れた工場に持ち帰る必要性がいまいちまだわからないままで納得できないでいます。
詳しい方、考えられる事例をお教え下さい。
よろしくおねがいします。