匿名さん
石橋貴明のスポーツの光と影で清原と田上さんの話をやっていましたが、田上さんの考え方ってどうなんですか? 決勝でマウンドに上がれずに悔しかったのは分かりますが、どこで起用されようとチームの勝利を第一に考えるべきなのでは?もちろん高校生だから頭の切り替えが難しかったのは分かりますけど、フォアザチームを実践できる選手・人間を育成できなかった宇部商の監督にも問題があると思います。
レフトでPLの応援歌を歌うなんてあり得ない。
ましてや決勝。
自分が投げられればそれでいいみたいな考えになっているのは残念です。
実際準決勝で控え投手が好リリーフしてくれたのですから。
当時の清原もかなり悪い噂がありました。
下級生へのしごきもハンパではなかったと思います。
最終的に清原は犯罪者になりましたけど、PLの監督も野球の技術を教えるだけで人間性を磨くことはできなかったんですね。
野球をやっている人はフォアザチームを実践できない人が多いように思います。
たとえベンチだったとしても、チームがベストな結果を出せればいいと考えられる選手をなぜ育てることができないのでしょうか?私も昔野球をやっていましたが、そこは気になっていました。
みなさんの意見を聞かせてください。