匿名さん
試験場で一発試験免許て難しいですか?
匿名さん
試験場で一発試験免許て難しいですか?
20数年前試してみて、最初の学科は受かったのですが実技を数回試してみてこれじゃ受からないと見切りをつけて教習所に入り直しました。
結局学科も実技も最初からやり直しムダ金使ってしまいました。
一度取得したとかじゃなければハードルは結構高いと思います。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79986 GoAuto
4月30日 80293 GoAuto
4月12日 84321 GoAuto
4月11日 84415 GoAuto
4月1日 87234 GoAuto
3月26日 88907 GoAuto
3月21日 90528 GoAuto
3月20日 90614 GoAuto
3月10日 93443 GoAuto
3月8日 94220 GoAuto
3月8日 17090 GoAuto
3月3日 17988 GoAuto
11月23日 41383 GoAuto
11月23日 41269 GoAuto
11月17日 40005 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79986
4月30日 80293
4月12日 84321
4月11日 84415
4月1日 87234
3月26日 88907
3月21日 90528
3月20日 90614
3月10日 93443
3月8日 94220
3月8日 17090
3月3日 17988
11月23日 41383
11月23日 41269
11月17日 40005
11月17日 38295
11月14日 37483
10月27日 42375
10月26日 39657
10月26日 38976
10月19日 40884
10月18日 39775
10月11日 13635
10月4日 14948
10月2日 13727
10月1日 13791
9月28日 13460
9月28日 8427
9月25日 8803
9月24日 8947
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86852
3月22日 98018
3月15日 100064
3月16日 92336
3月11日 94769
3月9日 94468
2月20日 103634
2月10日 110465
2月11日 102830
1月13日 124943
1月13日 40720
1月12日 22618
1月12日 26597
1月3日 22910
12月9日 416424
12月15日 31335
12月11日 25355
12月11日 20037
12月4日 36895
11月21日 1103285
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
試験場で一発試験免許て難しいですか?
大型自動二輪の免許が取得できたので、念願だった大型のネイキッドに乗り換えたいと考えています。
候補は2つあり、CB1100RSかCB1300SFです。
通勤は車があります。
仕様用途としては、往復400キロ以内のツーリングが3、それ以上のツーリングが1残りの6が町のりです。
どちらともまたがってみると、片足がしっかり着いて、両足だと親指の着けねが両方つくかどうかぐらいでした。
どちらがおすすめですか?
免許 に関する質問
その2つなら純粋に見た目で選んで良いと思いますよ 他人に薦められて決める様な比較ではないかと まぁ個人的にはCB1100RSですが・・・
ゴールド免許を自慢する ペーパードライバーは、ナウいですか?
免許 に関する質問
いいえ。
ダサいと思いますよ・・・。
4月の免許改定により今迄の普通免許は準中型免許(総重量5トン未満)になると思いますが、5トン未満の限定解除することはできますか?出来たとしたら何免許になりますか?
免許 に関する質問
出来ます。
その場合準中型(限定なし)になる。
確か教習所で規定教習4時間。
準中型以上は深視力検査があるのが痛い。
それと、準中型にはAT限定はない(5t限定を除く)ので、AT限定の人はその限定も解除する必要がある。
教習時間は4時間加算の計8時間。
中型免許の深視力検査、裸眼でやっても全然出来ませんでした。
メガネとかで解決できますか?
免許 に関する質問
メガネで矯正すれば多分大丈夫かと思います。
一度、大きめのメガネ販売店に行かれて、販売員の方に深視力検査をやってもらえばいいと思います。
もしメガネをお持ちでなければ、検査合格出来るように、貴方様に合ったメガネを作ってくれますよ。
もし、それでもダメなら何らかの眼の疾患かもしれませんので、その時は眼科に行かれて、医師に相談してみて下さい。
どうぞご参考になさって下さい。
運転免許(牽引)についての質問です。
トレーラーのヘッドが売られていたのですが、車両総重量が5000㎏以下でした。
この場合、けん引免許を取得すれば後ろにコンテナでもくっつけて乗ることは可能ですか? 現有免許は準中型(5t限定)と大特です。
免許 に関する質問
車両総重量ではなく車両重量が5tの間違いでしょう。
貨物車は車両重量と最大積載量の合計が車両総重量になります。
ですから 荷物を積んでいなくても車両総重量に合った免許が必要になります。
トレーラーは荷台が無く台車に最大積載量が設定されています。
しかし 自走できないのでトラクターで牽引する必要があります。
この時 連結部分のカプラに掛かる重量を第五輪荷重といい トラクタの積載量に該当します。
この第五輪荷重と車両重量を足したものが総重量になります。
準中型車と普通車のAT限定解除について。
すみません、教えていただきたいのですが… 仕事の関係でAT限定を解除しました。
AT限定で免許を取得したのは平成23年です。
解除をしたの は平成29年3月20日。
免許証裏には 準中型車と普通車のAT限定解除 と記載されています。
この免許証で乗れる車の種類がよく分かりません。
解除をしたときは特に疑問に思わなかったのですが 先日、仕事で2tトラックに乗った時に疑問に思いました。
調べてはみたのですが改正後に免許を取った場合などの記事が多く、よく分からず質問させていただきましたm(_ _)m
免許 に関する質問
「この免許証で乗れる車の種類がよく分かりません」 2トントラックが総重量5トン未満なら、あなたの運転免許で運転できます。
あなたが現在所持しているのは、準中型自動車免許の5t限定です(AT限定は解除されました)。
乗れる車両は、新制度の普通自動車と、準中型自動車のうち総重量5t未満、積載量3t未満の車両です。
これは3月12日の制度改正前の普通自動車免許で乗れる車両です。
制度改正で、それまで「普通自動車」だったものが一部「準中型自動車」に変わったので、限定条件解除の文言がそのような複雑な記述になっています。
ところで、質問者さんの話では、運転免許証の表面の車種の記載は「普通」のまま、と推測されますが、そうなのでしょうか?。
良ければ返信をお願いします。
制度改正に伴い車種の記載が変更されるのは、変更後に最初の更新または併記をするタイミングですが、限定解除の場合は原則として裏書ですので、更新前に限定解除を行った場合、裏面の限定解除の文言と表面の種類表示が矛盾する状態になってしまいます(表面が普通なのに、裏面で準中型云々と書く事になる)。
この場合、限定解除であっても免許証が新しくなると認識していました。
実際、私が2007年の中型の新設で普通→中型8t限定に移行した後、更新前に8t限定を解除した際、裏書ではなく免許証が新しくなったので、そういう運用がされるのだろうと考えていたのです。
しかし、同様な状態の質問者さんの場合、免許証が新しくならず裏書で済まされたのだとしたら、制度変更直後の限定解除の運用は、特に統一されていない事になりますね。
中古車購入について 18歳、男です この春就職して免許もあるからと中古車を買おうと思いました。
ですが購入する時の手続きやら何やらが全くわかりません。
ローンを組む時の事や任意保険の事 などがサイトを見てもさっぱりです。
話が支離滅裂になってきてますが、一番聞きたいのは自分1人でも車のローンを組んで購入できるのか、ということです。
どなたかわかりやすく説明していただければありがたいです。
宜しくお願いします。
免許 に関する質問
まず、未成年者なので、親権者が同意しないと、ローン組めません。
未成年者の大原則です。
法的に契約能力を持ちません。
任意保険などは、どんな車を買うのかで額もかわります。
免許証更新について質問です。
千葉県鴨川市の警察署だと、 やはり講習は申請日とは別の日程になるのでしょうか?
免許 に関する質問
別の日になるようです。
*千葉県警察 免許更新HPより 「優良運転者講習」と「一般運転者講習」は、県下全ての警察署で受講することができます。
香取、銚子、旭、匝瑳、いすみ、勝浦、富津、館山、鴨川の各警察署では、「違反運転者講習」、「初回更新者講習」も受講できます。
更新手続きをされた時に、講習日と講習会場を指定し、後日受講していただきますので、詳細は、ご希望の警察署にお問い合わせください。
なお、指定された日に受講できない場合は、運転免許センターや他の警察署の講習会場での受講も可能です。
0ご希望の警察署にお問い合わせください。
http://www.police.pref.chiba.jp/menkyoka/licence_update-info.html
至急お願いします。
普通二輪免許の合宿に行くことになったのですが、今持ってる原付の免許証の暗証番号を忘れてしまいました。
警察署に確認してもらったらどれくらいの時間で暗証番号が分かりますか?五分ほどで終わりますか?
免許 に関する質問
やってもらったことあるけど15くらいかかったきがする。
車の免許は何日でGETできますか? または、免許を取るためには何日かかりますか? さすがに1年はかかりませんよね?
免許 に関する質問
車の免許は何日でGETできますか? 最短 合宿所で 約15日ぐらい 270000から~300000 教習所で 約21日ぐらい 290000から~350000 期限 全体教習・・・教習開始日~教習修了まで 9ヶ月以内 修了証明書・・修了検定合格日~仮免許学科試験合格日まで 3ヶ月以内 仮免許・・・・仮免許交付日から 6ヶ月以内 検定・・・・・教習修了日~卒業検定合格日まで 3ヶ月以内 卒業後・・・・卒業検定合格日~運転免許取得まで 1ヶ年以内
普通免許で125ccのバイクが乗れるようになったとは本当なのでしょうか? ぶしつけな質問で申し訳ないです。
友人がそのように話していて、小型二輪の免許を取った身としては驚きでしたので…
免許 に関する質問
ウソです 5年ほど前から ウワサではなく 超党派の議員連盟が出来ていたり 具体的な 規制緩和について ヤマハの研究があったり 特に昨年 経産省の役人さんが 触れたりしていますが この件の道交法改正は 法案の ほの字も 国会に提出されていません 経産省にとっては 景気へのプラスもあるのでしょうけど (だからといって 二輪人口を考えると たいしたことないと思うのですが) 警察庁 国交省 的にも大きなコスト(免許 標識 教習所・・・・)がかかることであり 交通事故 死亡事故が増えないという 誰もが納得できる 大義名分による説明が出来ない間は まず無理だと思っています 規制緩和があったとして 技能試験なし ではきびしいと思いますが 技能検定の内容を簡素化したり 思いきって 厳しめの講習を創案したり などではないかとは 個人的に妄想しますが 大型二輪免許が教習所で取れるようになった理由のように (外国の圧力 ハーレーなどを輸入する上の非関税障壁) で国がでてこない限り 免許の 規制緩和は 実現はなかなか出来ないです
小型AT限定で乗れるスクータータイプではないおすすめのバイクを教えて下さい。
現在、普通自動車免許を所持しています。
バイクに興味を持ち、オフ車に乗りたいと考えています。
ですが、MTは少し抵抗があり、原付で慣れたAT限定で小型免許を取得しようか迷っています。
どうすべきでしょうか?
免許 に関する質問
ホンダ クロスカブ スーパーカブ110 あと 中古になりますが カワサキKSR110
これから高校3年になる男です!バイクに乗りたくて今年の夏休みに"普通二輪免許"を取りにいきたいのですが、だいたいどれくらいの期間で卒業できて、どのように免許はとれるのでしょうか? 全然なにもわからない素人ですみません。
よかったら教えてください!!
免許 に関する質問
>だいたいどれくらいの期間で卒業できて 毎日みっちり通えば1ヶ月くらいでいけると思います。
ただし、夏休みは結構教習所が混むので、 特に技能教習の予約がとりにくくなるので、 場合によってはもう少し時間がかかるかもです。
短期で教習所を卒業したいのであれば、 他県の田舎に拘束されますが、 「合宿免許」という方法もあります。
この場合、夏休みはかなり混むので、 5月段階での予約をオススメします。
>どのように免許はとれるのでしょうか? ・教習所に入校する ・教習所を卒業する ・免許センターで本免試験を受ける ・本免試験に合格する ・免許発行 です。
自動車免許について。
大型二種免を取得してしまえば二輪、大特以外の車は全て運転可能なのですか?
免許 に関する質問
牽引車(一種二種共)と大特二種(該当する車がないけど)も乗れません。
ちなみに、「大型二種」「大特二種」「けん引二種」「大型自動二輪」の4つを取得すれば、すべての車に乗れると思っていいです。
これを「最小フルビット」と呼ぶ人もいます。
ただし、上記の4つにするには裏技が必要ですけど。
純無免で切符切られると、 2年間免許取れないと思うのですが どうですか? それと違反者の講習などはないですか?
免許 に関する質問
>純無免で切符切られると、 >2年間免許取れないと思うのですが >どうですか? 最短でも2年ですね。
年数が多くなる事はありますが、短くなる事はありません。
>それと違反者の講習などはないですか? 完全に無免許の状態で、無免許運転をした場合、講習の必要なし。
原付や二輪を持っていて、4輪などを運転した場合のような無免許運転の場合は、持っている免許証を取消しになるので、取消し処分者講習を受けないと、2年(以上)後に新たな免許証を取得する事はできません。
ちなみに、違反者講習(6時間)や違反運転者講習(2時間)は関係ありません。
準中型免許を取るために視力検査があり、 視力は大丈夫でしたが、深視力が受からなくて入校できませんでした、どうすればいいですか?
免許 に関する質問
深視力に強い眼鏡屋でも検索して相談してみる。
16歳男です 先月原付の試験を落ちてしまいました そこで今月もう一度試験を受けようと思うのですが、運転免許申請書と質問に答える用紙をなくしてしまいました(住民票はあります) この場合もう一度運転免許申請書と質問に答える紙を免許センターで並んで貰って書けば大丈夫ですか?
免許 に関する質問
はい、もう一回貰って書いてください。
普通自動車免許の合宿に行こうと考えて居るのですが、バイクで現地まで行くことは可能でしょうか?
免許 に関する質問
何も問題ありません。
先ほど、携帯電話で捕まりました。
マイナス1点、6000円の罰金でした。
あと1年でゴールドだったのに、また違反してしまいました。
それも暇だからブラブラしていての違反です。
すごく残念ですが、自業自得です、、、 それで、私は今24歳ですが、29歳の書き換えのときに無事故無違反であればゴールド免許になるのでしょうか? それと、ゴールド免許は、車の保険も安いと聞きましたが、どのくらい安いのでしょうか?
免許 に関する質問
29歳の書き換えのときに無事故無違反であれば ゴールド免許になるのでしょうか? 違反日によりますが ゴールドの可能性が高いです
運転免許証の紛失届と再交付について 先日、免許証をなくしてしまい、明日にでも免許センターに行こうと思ってるのですが、色々調べると紛失届を出さないといけないというのを見ました。
明日再交付しに行く場合でも警察へいき紛失届を書かないといけないのでしょうか?
免許 に関する質問
Q. 明日再交付しに行く場合でも警察へいき紛失届を書かないといけないのでしょうか? A. 運転免許の再交付については紛失届は必須ではありません。
各都道府県によって異なりますが悪用を防止するためには紛失届を出しておいた方が無難です。
あと顛末書というのを出さなければいけない所もあります。
平成19年以降に取得した普通免許(5トン限定準中型)で運転できる1ナンバーの車は存在しますか?
免許 に関する質問
最大積載量3トン未満、車両総重量5トン未満、座容赦定員10人以下のすべてに該当しているものは運転可で、そういう車は多数あります。
逆に、4ナンバーであっても、最大積載量が3トンの車は運転出来ません。
免許証不携帯について、免許証を紛失して警察署に届けられていました。
車で行ったら罰金ですか?
免許 に関する質問
無免許運転になります。
罰金されます。
普通二輪免許は松葉杖使用でしか歩けない場合も取得する事は出来ますか?
免許 に関する質問
できます。
免許の条件が付く可能性が高いですが。
サイドカー付など足の不自由な人でも乗れる2輪車(2輪ではありませんが普通二輪免許が必要です)はありますのであきらめないでください。
詳しくはお近くの自動車学校か運転試験場、運転免許センターに問い合わせてください。
中期の違反者講習について質問です! 1日目と2日目を違う日に受講した場合、免許を預けるのは1日目ですか?2日目ですか? もし、30日に短縮された場合、その計算は免許を預けた日からで すか?それとも、2日目の講習終了後ですか? 詳しく分かる方教えて下さい。
免許 に関する質問
停止処分者講習(違反者講習ではないです)は免許停止処分を受けた後に、処分日数を短縮するために受講する講習です。
まず、出頭して免許停止処分を受けます。
運転免許証を提出し、運転免許停止処分書を受け取り、その時点から60日の停止処分が始まります。
この60日を短縮するために受講するのが停止処分者講習で、停止処分を受けた後でなければ受講することができません。
都道府県によると思いますが、処分を受けた当日に、引き続き講習の1日目を受講ができるところもあれば、処分を受けた日は受講予約をするのみで、後日受講となるところもあるはずです。
(出頭通知に受講案内があります) 60日の停止処分は最大限で30日の短縮しかできませんので、処分を受けた日を1日目と数えて、30日目までに講習の2日目を受講するようにすれば、30日目が処分の満了日(最大限短縮の場合)となり、講習の受講日は関係ありません。
例えば、4月10日に処分を受ければ、6月8日が処分の満了日ですが、停止処分者講習の受講で30日短縮すれば、5月9日が処分の満了日(5月10日に処分が明ける)になるということです。
ただし、講習の2日目は免許の効力が停止されたままですので、最大限の30日の短縮を受けるなら、5月9日までに2日目を受講するようにしてください。
※5月10日に2日目を受講すれば、処分は11日にならないと明けません。
(29日の短縮になる)
明日原付免許の試験があるんですけど、これだけは絶対覚えとけっていうのがあれば教えてください。
免許 に関する質問
ない。
全ての問題がまんべんなくでる。
だからテキストを全て暗記する勢いじゃないとだめ。
しいていえば経験上100%ではないが「〜しなくてもよい」だとか「〜しなくてもかまわない」という問題はだいたいバツ、つまり「誤」をぬりつぶせばいい。
大概の事はしないよりやった方がいいからね。
新普通免許、車両総重量が 3.5tの理由 つらつら思って見た。
なぜ、3.5tなどと半端なのだろうと。
センチュリーロイヤル 2920 定員8 名。
70*8+2920 = 3480 これだと思いましたが、皆さんどう思います? 私は、行政府というのは、実に身勝手だと思うので、 こんなもんじゃなかろうかと思って見ました。
免許 に関する質問
要するに 2トン車しかのさせないよ。
との意味。
僕の小僧の頃は 免許貰って、翌日から4トンに8トン積んで走って居たんだから 規制緩和で 普通免許は総重量11トンまでにすれば良いのにね。
石膏やの4トンは12トン積んでいましたよね~
免許の更新についての質問です 私は初心者で速度違反をしてしまい 一気に3点いただきました 更新するとき2時間講習の後にテストみたいなのあると聞きましたが どんなテストですか? 落ちたら免許なくなりますか?
免許 に関する質問
「一気に3点」が、3点の違反一度だけと言う意味なら、初心者講習の通知はまだ来ません。
取得から1年以内にあと1点の違反をすれば対象になります。
初心者講習には試験はありません。
免許の期限が到来した時の更新は、初回であれば誰でも2時間です。
更新時講習には試験はありません。
自動車運転免許の更新について質問します。
更新期間が近づくと、ハガキが届くと思うのですが、そこに書いてある時間(例えば8:30〜11:00/13:00〜14:30)と言うのは、受付可能時間(書いてある時間内ならいつでも)ですか? それとも、8:30〜/13:00〜の2回のみしか、講習がないと言うことですか?
免許 に関する質問
受付可能時間です。
でも受け付けしたらそのまま流れ作業で目の検査とか写真取ったりとか諸作業してもろもろが終わったらじゃあ何時までにどこどこ教室行って講習受けて、終わったらちょっと時間あいて免許交付しておしまいって感じで、受付からは一連な感じです。
尚、受け付けが早いと終わるのも早いです。
でも受け付け開始時間(午前なら8:30)の一時間前に行っても既にそこそこ並んでる人いますw
今年の9月に誕生日が来て満75歳になります。
免許の更新がありますが現在ブルーの免許証ですが無事故無違反が5年以上になります。
その場合高齢者でもゴールドの免許証は取得出来ますか?
免許 に関する質問
ゴールドにはなりますが3年ですよ❗
二種免許について 。
霊柩車の運転には 二種免許要らない そうですけど 喪主も乗せますよね 助手席に人を乗せる その点では 運転代行と同じだと 思うのですが なぜ二種免許が 要る要らないと 別れるのでしょうか?
免許 に関する質問
霊柩車は「人の運送の用に供する自動車」ではなく、 「貨物の運送の用に供する自動車」なので 2種免許は必要ありません。
ロードサービスでは、 運転手も乗せることもありますが、 2種免許は必要ありません。
搬送車は貨物自動車だから。
貨物自動車で人を運ぶ事に、 旅客運送契約は結べません。
故に運賃が請求できない。
だから二種免許が要らない。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら