初めまして

初めまして

匿名さん

初めまして。
自分は近々ユーザー車検を受けに行こうと思ってるんですが、よく「今は後整備になったから、後から直せばいいんだ」などという意見を聞きます。
しかし、どう考えてもその場の検査で合格しなければ受からないような気がします この後整備になったというのはどういう事なんでしょうか?

「後整備になった」というのは正確ではありません。
整備点検記録簿の提出は車検の前後を問わないということです。
もちろん車検時に整備点検記録簿を提出しても構いませんし、それが原則だと思います。
車検の際は自動車税納税証明書、重量税印紙添付済書面、ライン検査印紙添付済OCR用紙、自賠責払い済証明書が必要になりますが、平成7年まではこれに加えて整備点検記録簿の提出が義務づけられてたわけですが、それを車検の後で提出してかまわなくなったということです。
車検のライン検査では、直進性、スピードメーター、ブレーキ、ヘッドライト光軸、排気ガス、下回り検査、外観検査などがあります。
これらが不合格になれば車検審査済みの証紙はもらえませんし、再度整備して車検を受け直す必要があります。
注意しなければいけないのはこれらに合格したからといってすべての点検が完了したわけではないということです。
ブレーキパッドの残量やオイル量、ラジエーター液の量など細かいところは車検のライン検査ではチェックされません。
ユーザー車検ではそういうところはユーザー自身が点検し、整備して整備点検記録簿をつける必要があります。
それを怠ればたとえ車検は合格してもユーザー自身がシッペ返しを食らうことになります。
オイルの補充などユーザーができるところはユーザーがやり、ブレーキパッドの交換などは整備業者にオーダー整備を依頼するのも一つの方法です。
悪質な整備業者は交換する必要のない部品も勝手に交換して代金を釣り上げている実態もあります。
そうならないように整備の現場に立ち会うことをお勧めします。

ユーザー車検に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

初めまして

匿名さん

初めまして。
自分は近々ユーザー車検を受けに行こうと思ってるんですが、よく「今は後整備になったから、後から直せばいいんだ」などという意見を聞きます。
しかし、どう考えてもその場の検査で合格しなければ受からないような気がします この後整備になったというのはどういう事なんでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内