匿名さん
こんにちわ!わたしは26歳の女子ですが145cmで60kgなんですけどお隣のおじさんがXZ400というばいくをゆずってくれるんですけど乗りこなせるんでしょうか? 免許は20歳のころに取りました。
そのときは体重が45kgでした。
めんきょをとってからのったのはビーノっていうスクーターだけです。
出前ばっかり頼んでたら太ってしまったのでモデルになるのはあきらめたのでまたバイクにのりたいなあっておもってますのでよろしくおねがいします。
匿名さん
こんにちわ!わたしは26歳の女子ですが145cmで60kgなんですけどお隣のおじさんがXZ400というばいくをゆずってくれるんですけど乗りこなせるんでしょうか? 免許は20歳のころに取りました。
そのときは体重が45kgでした。
めんきょをとってからのったのはビーノっていうスクーターだけです。
出前ばっかり頼んでたら太ってしまったのでモデルになるのはあきらめたのでまたバイクにのりたいなあっておもってますのでよろしくおねがいします。
なつかしいバイクですね~、 この頃のバイクは 今のバイクに比べれたら大きいですからね・・・、ちょっと重いですよ。
XZ400って重さが 200キロ超えるんじゃないかな? 今時のバイクじゃあり得ない重さだと思います。
重いこともあって、性格はやさしい感じ。
悪く言えば、おっそいバイク。
重いけどトルクはそこそこあるので、割と乗りやすかったように思います。
シート高もそんなに低くはなかったように思うので、足が届けば大丈夫かも。
あと、この年代のバイクとなると、どうしてもちょっとした故障とがつぎつぎと出てきているはず。
隣のおじさんには、なんてことのない トラブルとも言えないような トラブルなのかもしれませんが、貴女も同じように扱えるかどうか。
仲の良い人が、その辺面倒みてくれるなら、車検までとりあえず頑張ってみても良いかも。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79993 GoAuto
4月30日 80300 GoAuto
4月12日 84328 GoAuto
4月11日 84422 GoAuto
4月1日 87241 GoAuto
3月26日 88914 GoAuto
3月21日 90535 GoAuto
3月20日 90621 GoAuto
3月10日 93450 GoAuto
3月8日 94227 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79993
4月30日 80300
4月12日 84328
4月11日 84422
4月1日 87241
3月26日 88914
3月21日 90535
3月20日 90621
3月10日 93450
3月8日 94227
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86859
3月22日 98025
3月15日 100071
3月16日 92343
3月11日 94776
3月9日 94475
2月20日 103641
2月10日 110472
2月11日 102837
1月13日 124950
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
こんにちわ!わたしは26歳の女子ですが145cmで60kgなんですけどお隣のおじさんがXZ400というばいくをゆずってくれるんですけど乗りこなせるんでしょうか? 免許は20歳のころに取りました。
そのときは体重が45kgでした。
めんきょをとってからのったのはビーノっていうスクーターだけです。
出前ばっかり頼んでたら太ってしまったのでモデルになるのはあきらめたのでまたバイクにのりたいなあっておもってますのでよろしくおねがいします。
運転初心者です。
教習所ではカーブ出前で速度を十分落とすと習いました。
①交差点の左折時は時速何キロまで落とせば安全ですか? ②高速道路の急カーブでは時速何キロまで落とせば安全で すか? ③ブレーキを離してからハンドルを切るほうがよいですか? 宜しくお願いしますm(._.)m
出前 に関する質問
1 左折は徐行です。
だから10~20キロです。
ちなみに「右左折」と「カーブ」は別物ですよ。
2 カーブの半径によりますが、0.3G(体重60キロの人が18キロを感じる加速度)以上かけないようにして下さい。
ちなみに二種は0.2G(60キロの人が12キロ感じる)で減点です。
3 その方がいいです。
ちなみにカーブ中にブレーキ踏んで減速すると大減点(-20点)なので、カーブ前に十分減速しておいて下さい。
自分の敷地パーキング前に車縦に止められてたら張り紙ですか? 宅配の車か出前の車。
出前 に関する質問
宅配や出前の車なら少しくらい待ってやりなよ。
遅けりゃクラクションでも鳴らしてやればOK!
こんにちわ!わたしは26歳の女子ですが145cmで60kgなんですけどお隣のおじさんがXZ400というばいくをゆずってくれるんですけど乗りこなせるんでしょうか? 免許は20歳のころに取りました。
そのときは体重が45kgでした。
めんきょをとってからのったのはビーノっていうスクーターだけです。
出前ばっかり頼んでたら太ってしまったのでモデルになるのはあきらめたのでまたバイクにのりたいなあっておもってますのでよろしくおねがいします。
出前 に関する質問
なつかしいバイクですね~、 この頃のバイクは 今のバイクに比べれたら大きいですからね・・・、ちょっと重いですよ。
XZ400って重さが 200キロ超えるんじゃないかな? 今時のバイクじゃあり得ない重さだと思います。
重いこともあって、性格はやさしい感じ。
悪く言えば、おっそいバイク。
重いけどトルクはそこそこあるので、割と乗りやすかったように思います。
シート高もそんなに低くはなかったように思うので、足が届けば大丈夫かも。
あと、この年代のバイクとなると、どうしてもちょっとした故障とがつぎつぎと出てきているはず。
隣のおじさんには、なんてことのない トラブルとも言えないような トラブルなのかもしれませんが、貴女も同じように扱えるかどうか。
仲の良い人が、その辺面倒みてくれるなら、車検までとりあえず頑張ってみても良いかも。
ロードレース用の自転車ブレーキは、「フロントは左」が当たり前でしょうか?また、その場合、前後のシフトはどうなっていますか? 【前提】 本日とあるコミックを見ていたところ、「フロントブレーキは左(のレバー)で操作するもの」という描写がありました。
生まれて始めてロードに乗る主人公が片手運転(※)をしており、目的地近辺で「右のブレーキレバーを握ったがなかなか止まらない」という描写です。
その際、サポートしていた仲間3人が一斉に「右(ブレーキ)は後輪だから。
(片手運転する場合に短い距離で止まるためには)左側のブレーキ(レバー)を握らないと」という、ツッコミのシーンがあったのです。
「右」と「左」の誤植ではないようです。
なぜならば件の主人公は「左手にオカモチ」を持ちながら片手運転をしていたため、ブレーキレバーは「右手」でしか引けない設定なのです。
実際のところ、その次の描写で主人公は「右手でオカモチを持ちながら自転車を(片手)運転」していました。
【そこで質問】 1.国内で売られている競技用ロードは、「左レバーは前ブレーキ」が当たり前でしょうか?またその場合、シフターは後段なんでしょうか?(シフターについてはそのコミックに描写がなかった) 2.主人公はラーメン屋の出前用の実用車に子供の頃から乗っていた日本の高校生という設定です。
その自転車が壊れたので修理依頼に街の自転車屋に来たところ、修理ではなくってフレームやら部品から自転車(ロード)を組み立てるという事になり、そして「右のブレーキレバーは後輪で戸惑う」という設定になっていました。
世の中のスポーツバイクショップさんって、普通の自転車(JIS規格により右のブレーキレバーは前輪のブレーキ)に乗っていた人に対してなんの説明もなく、「右のブレーキレバーは後輪」というような組み立てで自転車を売る事ってよくありますか? 3.「右のレバーは後輪ブレーキ」と突っ込んでいたのは全員アマチュアという設定だったのですが。
アマチュアと言えども、レース用自転車では「右のレバーは後輪ブレーキ」というのは、説明も不要なくらいに当たり前ですか? (※)片手運転している時点で道交法違反と思いますが。
そこはコミック&表現の自由という事で・・・ #このコミックはいろんな意味で勉強になりましたので。
真面目におさらいしたいです。
出前 に関する質問
これは乗る人のスタイルによりますが、合理的に考えると左ブレーキが適切ですので、いわゆるプロとしてやってる人は左手プレーキにしている人が多いですね。
なぜなら、減速する際に前輪にブレーキを掛けつつリアギアのシフトダウン操作をする必要がありますが、右手のSTIでシフトダウンをしている最中に同じく右手のブレーキ操作をすることはできません。
不可能というわけではありませんが、非常にもたつきます。
でも左手側に前輪ブレーキが設定してあれば、右手でシフトダウン操作をしつつ、左手でブレーキを掛けて減速をするという同時操作が可能となり、タイトコーナーでの処理にもたつくことがなくなるわけです。
左右分業をさせることによって効率を上げているわけです。
もちろんすべてのプロが左手前輪ブレーキを設定してるわけではありません。
あくまでも大勢では左にってだけですね。
しょせんは好みの問題ですし、いざという時に反射的に操作できる手にブレーキを設定しておくのはアリかもしれません。
まぁでも慣れるものですけどね。
わたしも左手前輪ブレーキですが、最初こそ戸惑いましたが今では普通に使えてます。
チヌふかせ釣り全層沈めについて教えてください。
波止釣りで水深約5mで15m先に00浮きで道糸1.75号浮き止めなし、ハリス1.2号直結G5を段打ち沈めているのですが、仕掛けが馴染み沈むのですが、しばらくすると浮きが かなり出前に寄り波止際に有ります。
何故でしょうか?潮も特別早くも無く、風もさほどでもありません。
出前 に関する質問
当て潮(潮が釣り人に向かって流れる)じゃないですか? もしくは2枚潮で、上っ面は流れてないもしくは向こうに流れてる感じがするけど、水中の流れは当て潮になってるんじゃないですか こういう時は、魚の喰いが非常に悪いです 本来、こういう潮の時は、場所替えか休憩するのが1番なんですが、 そうとも言ってられないですよね こういう状況は、刺し餌を喰っても当たりすらわかりません。
。
なので、糸ふけをゆっくりと取りながら張り気味に釣らないとダメです。
ヤマハTT250RAIDに乗っています。
セルスタータースイッチ押してもセルがまわりにくいです。
充電はばっはちりです。
何回か押すと セルが回りエンジンかかります。
バッテリー上がりみたいな感でセルボタン押すと「カチ、カチ」となり、何度か押すとかかる、と言うような状態です。
型式は確か4GYです。
ふと、おもったのですが回路的に セルスターターにいく出前にリレー噛ませてあるんでしょうか? 燃料コック裏側?あたりからセルボタン押したら「カチカチ」と大きめな音がします。
リレー交換したら動く?のかな?とかおもうのですが何せ素人なので もし 何か解る方おられたご教示戴けますでしょうか? 宜しくお願いしますm(_ _)m 追伸 FZR250(2KR)も似たような症状あるんですよね。
この辺りの年式のリレーとかに不具合とかあるんでしょうか? まだリレーと決定したわけではないのですが。
出前 に関する質問
まあ、年式的にはすべてが怪しいんですが、カチカチ言ってるならリレーやスイッチは少なくとも動作はしているという事で。
多いのはやはりモーター側、ブラシおよびコンミュテータ(ローター)の接触不良でしょう。
ともに個別部品供給有りますから、まずはモーター分解してブラシの残量点検から。
ブラシには残量限度線が刻まれていますからその線が消えてるか残り少なければ交換。
同時にコンミュテータの溝、アンダーカット部分にカーボン粉が溜まって塞がっていないか。
溜まっている場合は何かでほじって掃除します。
追伸 FZR250も結構なお年頃。
ともにリレーの故障(接点焼損)事例が無い訳では有りませんが焼損の遠因はセルモーターの不具合と考えられます。
過電流でリレーも壊していると考えられます。
車の一時停止のラインですが、交差点の出前すぎて、停止線で止まっても左右の確認ができないと思います。
あと、1、2mくらい前方で停止線があった方が良くないですか?
出前 に関する質問
優先道路から左折や右折してくる車があった場合、左右確認できる位置までいきなり車が来ると曲がりきれなくなってしまうからだと思います。
一旦そこで停止し、徐行しながら進み左右確認できる位置まで行ったら止まって左右確認です。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら