最近のマツダは高級車ブランドになろうとしているようで、都内のマツダディーラーで高級外

最近のマツダは高級車ブランドになろうとしているようで、都内のマツダディーラーで高級外

匿名さん

最近のマツダは高級車ブランドになろうとしているようで、都内のマツダディーラーで高級外車ディーラーみたいになった店舗もあるようですが、かつてのルーチェやセンティアのような高級車がある わけでも無いのにどうして高級車ブランドになろうとしているのでしょうか? それともこれから高級セダンを作る計画があるのでしょうか?

大掛かりな模様替えを行うのは、都市部の路面店や現在で成績の良い優良店、逆に早急にテコ入れの必要な落ち目の店とか一部に留まるんでしょう。
それらに掛かる費用全てを販売店側で負担するワケではなく、メーカーからの支援や各種の優遇措置があって初めて実現します。
全国にマツダディーラー何店舗あるのか知りませんが、例えば「せーの!で一斉」に変わらないとしても、毎年何十店舗分もの改修費用を計上するって決して小さな負担では無い筈です。
また地域の客層や売れてる車種の割合など、それぞれ1店舗ずつ事情も違います。
例えば田舎には生鮮食料品を置くローソンがありますが、大型スーパーや百貨店が近所にある人なら到底コンビニで生鮮品を買うなどという発想はないでしょうが、田舎はローソンで生鮮品を買う事が当たり前の日常になってるという事もあります。
さらにはマイクロバスや中型バスを改造したコンビニの移動販売車もあって、山間僻地を巡回してるという事もあるんですね。
ところ変われば、同じコンビニでもここまで認識の違うモノになるんですね。
話しは逸れましたが、高級だとか洗練されてるとかいったイメージで売って行きたい!という戦略等で、イメージの青色の看板に見慣れた【MAZDA】のロゴという、あの感じではイカンという事なのでしょう。
ディーゼルモデルや相次ぐフルチェンジ車の投入で、勢いに乗ってるトコロでこの計画もやって行きたいという腹なのかも知れませんが、決してスクラム・ボンゴ・ファミリアバン・タイタン等を買って頂いてる「働くマツダ」が必要な人達の事を忘れてはならないでしょう。
高級や洗練といった事を前面に出して売りたいとかはメーカーの勝手ですが、お客さんがうまく同調してくれるか?それとも自らが居る位置も理解できずにお高くとまってて嫌だ!と離れるのか?やってみないと分からないとも言えますが。

ルーチェに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

最近のマツダは高級車ブランドになろうとしているようで、都内のマツダディーラーで高級外

匿名さん

最近のマツダは高級車ブランドになろうとしているようで、都内のマツダディーラーで高級外車ディーラーみたいになった店舗もあるようですが、かつてのルーチェやセンティアのような高級車がある わけでも無いのにどうして高級車ブランドになろうとしているのでしょうか? それともこれから高級セダンを作る計画があるのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内