匿名さん
適正な配線のご教授をお願いします。
電気はズブの素人で電気記号もΩ=抵抗くらいしか分かりません。
いろいろな資料を拝見し部品を購入しウインカーを作ってみましたが、点灯周期に波があり3回程度点灯後、数秒点灯なく間をおいて再度、3回程度点灯の繰り返しです。
また、高輝度LEDを使いましたが乾電池とLEDだけのチェック時の明るさはなく、日中は点灯が判別できないくらいの暗さです。
電気のことは何も分からないのですが、乾電池使用なので危険はないと思い試行錯誤で配線をいろいろと変え3か月やっていますが、うまくいきません。
LEDと乾電池の単品でのテストでは正常の明るさで、仕様とうりの点滅周期なのですが、添付資料の構成部品で組み付けると上記の状態になります。
多分、素人目で配線が間違っていると思い、配線をいろいろ変えてテストしてみましたが点灯しなかったりと、一向に良い状態になりません。
資料の部品構成品の配置は変えられないのですが、適正な配線図をご教授願います。
電気記号が全く分かりませんので、添付資料に線で記入していただくと有り難いです。
なお、LEDは点滅なし球で知恵袋でご教授いただき点滅ICとコンデンサーを使っていますが、明るさ、点滅周期は問題ありません。
こんなド素人ですがよろしくお願い致します。