匿名さん
自転車のことで、質問があるのですが ロードバイクとクロスバイクの 違いって、何でしょうか?
匿名さん
自転車のことで、質問があるのですが ロードバイクとクロスバイクの 違いって、何でしょうか?
一番の違いはタイヤとハンドルでしょう。
クロスバイクのタイヤ: 700x35cなどの太いタイヤが標準。
安定性が良いが、ペダルが少し重くなる。
砂利道などもガンガン走ることができる。
パンク修理はパッチが使える。
ロードバイクのタイヤ: 700x23cなどの細いタイヤが多い。
クロスバイクの太いタイヤはフレームと干渉して 装着できない。
タイヤが細いと加速がすごく良いが、パンクし易い。
パンク修理は不可。
チューブ交換が基本。
砂利道走行厳禁。
段差厳禁。
(即パンクします) クロスバイクのハンドル: フラットバーが基本。
長時間乗っていると手首傷めます。
ロードバイクのハンドル: ドロップハンドルが基本。
フラットバーのロードバイクもある。
持つ場所がたくさんあるので、疲れにくい。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
自転車のことで、質問があるのですが ロードバイクとクロスバイクの 違いって、何でしょうか?
自転車のタイヤについて教えて下さい。
先週、パンク修理、リムガード、チューブを変えました。
タイヤは古いものです。
何度やっても、写真のようになります。
今も乗っていて問題はありません。
何が原因なのでしょうか?
自転車 に関する質問
直し方 タイヤの空気を抜く。
↓ バルブをチューブの中に押し込む ↓ タイヤが正常にハマったらバルブを引っ張り出して空気を入れる。
↓ 完了 タイヤビードが正しい場所に収まってないのでそうなります。
何度やっても「同じこと」を繰り返すとたいがい同じ結果になります。
タイヤの構造とか良く観察し考えて、ちょっと変わったことをやると成功します。
以上。
自転車のオイルはネジ緩めのやつでもいけますか? 潤滑、防錆、浸透などとは買いているのですが、 用途がネジ、ボルトなどしか書かれていません。
自転車 に関する質問
100均のミシン油の方が良いんですね♪
学校に置いている自転車を宅急便で輸送したいのですが、学校の近くに宅急便を呼ぶことは可能でしょうか?また、受け取りをコンビニにしたいのですが、自転車は受け取れますか?
自転車 に関する質問
宅急便は呼べます。
コンビニでは受け取れません。
自転車のことで質問です 自転車は左側を渡らないと行けないんですよね? でも右側にあるコンビニに行きたいけど近くに横断歩道がない場合は右側を走ってもいいんでしょうか? 自転車を押して歩かないと行けないんですか?
自転車 に関する質問
その場合は右側を走っても全く問題ありません。
対向車にだけ気をつけてください。
車で7分の距離を自転車で行くと大体何分ですか?
自転車 に関する質問
空いた道をブゥ~ンて行っちゃえば 自転車の4~5倍以上のスピードですから 自転車では30~40分掛かりますし 混んだ町中では信号やら停車やらで 同じぐらい~2倍程度なので 10~20分位かな。
日本で事故が多いのは必然だと思います。
サイクリング道路に行っても歩行者が自転車側を歩いているし並走してる自転車がいる。
車の邪魔になると思い歩道を自転車で走っていても脇道から出てくる車にぶつかりそうにな るし歩道にも駐車されてるし歩道を走っているのに曲がってくる車は先に行こうとする、高校生は並走していて邪魔ですし夜なんて歩行者が見えにくく危ない、原付で30km/h守ってる人はほんの少し、車道左側はパンクしやすくボコボコ、信号多くて車もすぐに詰まる...本当に嫌です。
対策を教えてください!
自転車 に関する質問
①危険を感じたら強引に突破しようとせず,いち早く回避して譲ること. ②前方,後方,左右の安全を確認しながら,正々堂々と車道左側通行を貫くこと. ③狭い車道で後続車にはねられたくなければまとめて道を譲り,不意に右側へ寄ろうとしないこと. ④夜間走行には正常に機能する光り物(ヘッドランプ,テールランプ)を必ず装備し,明度の高い服装で乗る. ⑤疲労を感じたら早めに休憩をとる.疲れてふらつくと事故に遭いやすい. 私の数十年に亘るサイクリングの経験上,これ等を守れば大抵の事故は防げる. 私は自転車でたとえ事故の被害者にはなっても加害者にはなりたくないから,余程やむを得ない場合は別として「自転車歩道通行可(歩行者優先)」には妥協しないことにしている. 今なお交通戦争状態と言うべき劣悪な交通環境の下で自転車が生き延びるには,基本ルールを順守しつつ相応の知恵を身につけるべきなのである.
早めの回答お願いします! 1.視界が悪い夜間や雨天時の進路変更は、進路を変えようとする側方や後方にほかの車がないか、十分に安全確認を行う必要がある。
2.狭い道路で駐車車両をよけるときは、反対方向からの車に道をゆずる。
3.照明のない暗い道路を通行するとき、歩行者や自転車がいつ飛び出してくるかわからない状況の場合は、警音器を鳴らすよりも、徐行して通行する方がよい。
4.巻き込み事故とは、車を運転して左折する時に歩行者や自転車などを、車の左後部のタイヤやバンパーに巻き込む事故のことをいう。
1~4の問題の答えが○か×か教えてください! お願いします!!!
自転車 に関する質問
1. パッシングなどで注意を喚起する。
(視界の悪い所) 〇 2. 〇 (大型車両などの場合には停止して待つこと。
) 3. パッシングなどでの注意喚起+徐行 〇 4. ❌です。
これはよく勘違いしがちな問題で、当然右折の時にも同じような現象が起こり得ます。
自転車に乗っていて、自分から見て右側のえんせきの内側(歩行者側)を通っていたのですが、右側通行と言われ同じ場所で同じ警察官に2回もレッドカードをもらっています。
目的地が右側にあると警察官に説明したのですが、レッドカードは広告みたいなものだから気にしなくていいよと言われ、全然納得できません。
このままだとまた同じ場所で同じ警察官にレッドカードをもらうと思います。
どうすればいいですか?
自転車 に関する質問
そこだけ自転車を降りて歩いて通行する。
自転車のチェーンで。
チェーンとチェーンの間は、ピンで止まっており、内側にブシュ、ローラーがあるのはわかりますが。
このピンそのものは、チェーンのプレートにどうやって留めてるのですか? ここは固定というか、溶接とも思えないのですが。
どうして外れないのですか?
自転車 に関する質問
圧入+カシメです。
ピンの径は穴より大きいです。
なので押し込んだら簡単には抜けない。
さらに両端を軽くカシメて端面を広げてあります。
交換用のチェーンピンはプレートの両端がおさまるべきところに小さな段差を設けて、抜けにくいようにしてます。
これが分かりやすいかな。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/81/05/item100000030581.html http://www.cb-asahi.co.jp/item/21/04/item100000040421.html
自転車釣行でクーラーに魚が入らない場合はリュックに入れるしかないですか?
自転車 に関する質問
こんな商品があります。
http://www.fishing-lumica.com/product/osakanapac クーラーに収まらない魚が釣れた時に使う袋です。
Tiagra4400コンポから105 5700コンポへの載せ替えにおいてのボトムブラケット 現在、ひと昔前の車体に、Tiagra 4400で統一されたロードに乗って居ます。
決してレースに出たりする訳ではな く、6~70kmほど走れれば満足出来ている次第です。
ただ単純に「黒いパーツいいなぁ」程度で交換しようと思っているため、せっかくならグレードアップしようと思い、予算内で揃えられる5700を選択しました。
(性能よりも見た目重視のニワカで申し訳ありません) 本気で自転車に打ち込んでいる方には、失礼な人間ですが、教えて頂きたいです。
〜質問〜 クランクを取り替える際、5700には「BB一体」と説明にあるのですが、 それはフレームに元々付いていたBBを外せば、FC5700だけで装着出来るということでしょうか? 若しくはFC4400が付いていたフレームに、5700の取り付けはサイズ等の問題から不可能でしょうか? 回答お待ちしております。
自転車 に関する質問
取り付けの形式が違いますから、今ついているBBを外し、5700用のBBに交換する必要があります。
ご存知かもですが、5700はホローテックⅡタイプのクランクですから、BBシャフトがクランクと一体になってるんです。
BBが要らないわけではありません。
ただ、このタイプのBBは、105でもデュラでもそれほど値段が違わず、他のタイプより、安価で手に入ります。
自転車のタイヤだけを履き替えたいのですが値段ってどれぐらいするんでしょうか?
自転車 に関する質問
自転車ですよね?別な回答は4輪の自動車についてのような… 車種とタイヤの種類で異なります。
ママチャリだと工賃が、前1000円前後、後ろ2000円前後。
スポーツバイクだと前後とも1000円前後。
タイヤは2本で2000円くらいから2万円くらいまであります。
現在、ジャイアントのエスケープをのっており ロードに乗りたくなり、いろいろ試行錯誤しております。
個人的にはビアンキが欲しいと思うのですが コスパでいえばいまいち。
こんなミーハーな自転車乗りが 買うべきメーカーはどこがいいでしょうか? もちろん、好きであればビアンキでいいということは 承知しております。
自転車 に関する質問
ミーハーはデローザだな。
現在、通学のためにクロスバイクを買おうと考えています。
そこでいくつか質問させていください。
1.クロスバイクはどこで購入することがいいでしょうか? 家の近くには、自転車のあさひやスポーツデポがありますが専門店へ行くべきでしょうか? 2.クロスバイクの選び方を教えてください。
3.クロスバイクを購入した後のメンテナンスなどで注意する点などがあれば教えてください。
自転車 に関する質問
1.スポーツバイク専門店で購入された方が良いでしょうね。
買うメーカーが決まっていたのなら、そのメーカーの直営店でも良いと思います(ジャイアントならジャイアントストアとか)。
「あさひ」でも良い店員さんのいる所は良いと思いますが、そうでないなら止めた方が良いかもしれません。
それに、どういった店員さんが「良い」店員さんなのかもわからないと思いますし。
もちろん、スポーツバイク専門店の店員が必ずしも「良い」店員であるとは限りませんが、少なくとも専門的な知識は持っているはずです。
いずれにせよ、その内、アクセサリー類やパーツ類を求めてスポーツバイクショップを利用するようになると思うので、それならば最初から利用した方が良いように思います。
大型ショップは別にして、普通のショップは購入したことを覚えているように思うので、ちょっとした相談でも親身になって応じてくれるかと思います。
2.基本的に、ジャイアント、トレック、ビアンキ、キャノンデール、スペシャライズドなど一流メーカーの見た目で気に入ったものを購入したら良いと思います。
もちろん、メーカーによって、同じ価格帯なのに、搭載パーツのグレードが低かったりもしますが、低価格帯(5~7万円)のクロスバイク(?)に搭載されているパーツはグレードの違いがあっても、それほど体感できるような性能差があるようには思えませんし(リアの変速数が違ったら別ですが)、上位グレードのパーツが気になるのであれば、パーツ類は後からいくらでも交換できるので、まずはフレームの見た目が重要かと思います。
もちろん、乗り心地重視というのなら、太めのタイヤを履いたものの方が良いと思いますが、タイヤなんて後からいくらでも交換できますし、そもそも1年もすれば間違いなく交換時期となります。
あと、フロントフォークの交換は高つくし面倒なので、購入資金があるのであれば、あらかじめカーボン製のクロスバイクの方が良いとは思いますが、正直、「通学」のためだけに購入するのであれば、本当に見た目だけで選んでもらっても良いと思います。
ただ、もし、スポーツバイクにハマってロングライドやヒルクライムをするようになったとしたら!? そしたら、ロードバイクを購入する人が多いのですが、僕はあくまでもクロスバイクにこだわってみたかったので、購入当初は考えてもみなかったのですが、結局は段階的にパーツを総交換しました。
片道10kmの通勤で利用するようになって、「もっと軽快に、もっと快適に走りたい」と思うようになってハマっていき、東京から名古屋までの帰省にも利用するようになりました。
それと、パーツ交換にハマっていくと、「もっと高性能なホイールにしたい」と思うようになるかもしれません。
大半のパーツは交換できますが、実はホイールだけはメーカーや車種を選びます。
クロスバイクのタイヤ&ホイールはロードバイクと同じ700Cでありながらも、ホイールを装着する箇所のフレームの幅(リアエンド幅)はロードバイクと同じ130mmのものと、135mmのものがあるのです。
135mmのものだと豊富なラインナップを持つロードバイクのホイールが装着できないのでホイールのグレードアップはできないんですよねぇ(「クロスバイクのホイールをグレードアップしようなんて奴はほとんどいない」という声も多いので、念のためです)。
個人的に、「ロードバイクと同じ700Cだから」と、何も考えずにホイールを通販で購入したのですが、持っていたクロスバイクのリアエンド幅が135mmだったらと思うとゾッとします。
3.「癖を付ける」ことかと思います。
「1ヶ月に1度はしよう」とか。
もちろん、「空気入れは1~2週間に1回は必ず」とか。
個人的にサボり癖があるので、1ヶ月に1度はクリーニング&メンテナンスは必ずするように心掛けてきました。
最近は…2~3ヶ月に1度くらいになってきていますが、やる時はかなり徹底的にやります。
空気入れに関しては、乗っていて普通に気になるので、特に決めていなくても大体、それくらいに一度は入れていますが、たまに気にすることなくブヨブヨになっているクロスバイクに乗っている人もいるので・・・。
基本的なことは、駆動系パーツであるチェーン&スプロケ(後ろのギア)&前後変速機の駆動部などのクリーニング&注油でしょうか。
チェーンに関しては、チェーンクリーナーでしっかり汚れを落とすのは「1ヶ月に1度」としていても、雨天時などを走った後は、とりあえずウェス(布類)で汚れをさっと落として、注油だけでもするようにした方が良いと思います。
そして、注油するのは内側の駆動部だけにするのです(外側にしても意味はありませんし、汚れを付着するだけので無意味です)。
スプロケには基本、注油はしません。
チェーンに注油をした後、変速(ギアチェンジ)しながら、チェーンの内側に付いたオイルを付着させるくらいで良いでしょう。
そうしている内に、前後の変速機のどの箇所が動いているかわかると思いますので、その駆動部にも定期的に注油しますが、チェーン同様、駆動部以外にオイルが付くと汚れを付着させるだけなので拭き取りましょう。
あと、パンク修理(チューブ交換)くらいは自分でできるようになりましょう。
交換用チューブを含むパンク修理キットの携帯は必須です。
こんな感じで長々と記しましたが、話せばいくらでも話せますので、この辺で。
参考になれば幸いです。
自転車の虫ゴムって、全て同じ種類ですか?それともインチとかで違ってくるものですか?
自転車 に関する質問
英式バルブの規格に準じているものだあればタイヤやチューブのサイズが違っても同じです ただし、長さに関しては個体差があるため長すぎる場合はカットして使ってください。
放置自転車についての質問です。
通勤先の会社の前の歩道に今朝方、放置自転車が一台転がっているのを見つけたので、警察に確認してもらいました。
見た目新しい自転車で防犯登録もされていました。
ところが確認した警察官曰く、新しすぎて防犯登録がまだ完了していないみたいで、照会が出来ないから警察として何も出来ない、と言うのです。
その警察官の見解は市役所に引き取ってもらってくれ、という事でした。
盗難にあった自転車が乗り捨てられた可能性が高いのではないか、と個人的には思っているのですが、警察はこんな対応しか出来ないものなんでしょうか?同じような体験をした人が居ないかと思い質問させていただきました。
自転車 に関する質問
明らかに所有者不在の放置自転車であれば、遺失物又は占有離脱物として扱うべきじゃないかと思います。
自転車を拾得物として警察署に届け出れば、拾得扱いとして引き取ってくれると思います。
電話してから、警察署まで持参して提出すれば良いと思います。
電話しないで、移動中に職務質問に会うと面倒になります。
自転車の事になりますが、このところパンクが多くて、毎回修理するより、自転車自体買い換えようとは、考えていますが、どちらが得ですか?
自転車 に関する質問
パンク修理じゃないか 自分でもやろうと思えばできるし、 買い換えるにしてもいくらの自転車買うつもりなんだ
電動自転車は水没するとどうなりますか?
自転車 に関する質問
駆動機器に異常をきたし壊れてしまうでしょう。
一応水には強い作りですが、たまに雨水が入り込んで壊れるケースがありますし、水没なんてしたら…おしまいですね。
自転車の空気入れを探してます。
電動自転車 マウンテンバイク ママチャリ 上記の自転車に対応してるものが良いです。
いろいろ検索しましたが、種類が豊富でどれが良いのかさっぱりです。
詳しい方宜しくお願い致します。
自転車 に関する質問
それぞれのバルブ形状に対応していて、別タンク式の物ならなんでもいいですよ。
圧ゲージがあればなおさらですが、なくても、日常的には問題ないです。
その条件で安ければいいんじゃないでしょうか。
安いのは壊れやすいんじゃないかと不安視する方もいらっしゃいますが、空気入れの構造は簡単です。
たいていは弁を換えれば直ります。
ホースや金口も交換できますから。
10年くらいは当たり前で使えますよ。
とにかく別タンク式がオススメです。
急いでます。
一ヶ月前にチュープをとり変えてもらった自転車が壊れました。
また空気不足でチューブがだめになっては 嫌だなぁと思い、今朝すこし空気の減りを感じたので 空気を入れました 。
入れ終わったときにチューブの根本のボルトが緩んでおり、穴がみえていたのでこれでは 空気が抜けてしまうと思い、自分でしめたのてすが、 占めている途中に空気が急激に抜ける音と共に チューブの先の部分が飛び出してしまいました。
私はことしに入っていから2度パンクしており、運園には 細心の注意をはらっており、もちろん空気をいれるときも慎重でした。
とりかえてもらったのも一ヶ月前ですので 今回は修理業者側に問題があると思います。
今から修理してもらったお店にいくのですが、 修理代は無料若しくはわりびきされませんかね。
当方学生ですのでチューブ交換の2500円は痛いです。
自転車 に関する質問
ちょっと状況が分かりにくいです。
まず、チューブの形状が、分かりません。
その為、チューブの根元のボルトがなんなのか不明です。
まず、自転車は、ママチャリですか?(英式バルブチューブ) MTBですか?(米式バルブチューブ) ロードや、クロスバイクですか?(仏式バルブチューブ) また、どのくらいの頻度で、空気はいれていましたか? まあ、どれかによって壊れている状況も理解できるかもしれませんが、どちらにしろチューブは消耗品ですので、交換した直後ならともかく、1か月たっているなら無償交換はしてもらえないと思います。
自転車のサビをとって欲しいのですが 普通の自転車屋さんでとってもらえますか?
自転車 に関する質問
錆おとし(サビとり)をしてくれる自転車店は あまり聞いた事ないですね。
サビとり剤で自分でサビをとるのが吉かと・・・・・・
この前平塚から国道1号を横浜方面に自転車で走っていたら途中から藤沢バイパスに迷い込んでしまいました。
自転車は走行可能の様だったのですが、歩道も路側帯もなくて車道を走るしかなくてしかも隣を車が猛スピードで走り抜けるためメチャクチャ怖かったですちなみに夜でした。
本当は旧道に入るつもりでいたのに知らづにバイパスにはいっていました。
みなさんこういう経験ありますか。
自転車 に関する質問
あー、あそこですか(笑) 私は絶対に通りませんけどね。
こっちに来て初めて通ったとき、すぐに気付いて引き返しました。
周りの車も気付いて気を遣ってくれて…。
ご存じかも知れませんが、湘南平の帰りです♪ それ以外はあまり無いかなぁ。
質問者さんご存じか分かりませんが、横浜新道なんてたまーにロード居ます(笑) 自専なのに。
ちょっと分かりにくいですよね-。
どこも。
↓画像の自転車は何という種類なのですか? 予算5万円で購入できますか?
自転車 に関する質問
ピストバイクです。
(ブレーキあり)┏○ペコ
10円玉がすっぽり挟まってしまいました…。
ボントレガーのion120という自転車ライトを新しく買い、盗られると嫌だなと思いカバンの中に入れていたのですが、そこに10円玉が入っていたらしく 綺麗に挟まってしまいました……。
電池やLEDは本体の方にあります。
ライトカバー?とキャップ?部分になるのですが。
爪楊枝などを入れる隙間もありません。
何か手はないでしょうか?
自転車 に関する質問
俺だったら10円玉は捨てて良いので 接着剤を10円玉に付けてクリップなどを接着して 固まったらライトから抜く 棒のようなものだと 捻じれないから 捻じれる物を接着する
創価大学って自転車関係のサークルありますか? 創価学会に入っているので進学も創価大学にしたいのですが。
自転車 に関する質問
自分で調べましょうよ。
創価もクソも関係ねぇ。
同じくアパートにある防犯登録がされていない自転車を無断で使用しライトがなく警察に止められましたそこで怖くなり自分のだと嘘をついてしまいました 私は未成年で大学二年生ですが大学まで連絡はいくのでしょうか?また前科などはつくのでしょうか? とても怖くて夜も眠れません 誰か助けてください
自転車 に関する質問
その場で解放されたんならセーフでしょ。
最悪でも…後から呼び出されて「専有離脱物横領」で送検されて…不処分で終りだと思いますね。
学校に連絡も行かないし前科にもなりません。
まあ…こう言うコンピュータ時代ですから…警察が把握した貴方の個人情報は…永久に残りますね♪ 昔のお巡りさんだと…ホントの事さえ正直に話せば…「もう…そんな事したらダメだよ。
」…で終りだったんですけどねぇ。
さっき自転車にひかれました。
今病院です。
両脚折れました。
ばあちゃんをデイサービスに連れて行く途中で、ばあちゃんもこけました。
デイサービスの人いわく、もう外はでとおない、と震えてるそうです。
僕は相手が許せません。
これは3億くらいとれますか?
自転車 に関する質問
3億は無理ですけど、慰謝料とか、治療費は取れますよ。
ただ、事故で亡くなっても数百万から、多くて1000万位なので、億は無理だと思います。
相手にどれ程の過失が有るかによって上下しますので、弁護士や保険やさんに相談するべきです。
20キロ位通学に使う自転車ってどんなのありますか?自転車の種類教えて下さい。
自転車 に関する質問
何も持たずに通学できる学校でしたらロードでもクロスでもいいと思います。
通学用ファッションの一部ですけどね。
但し、駐輪環境によっては(ほとんどの学校では劣悪でしょうけど)早期劣化は覚悟しておいたほうがいいです。
倒されたりぶつけられたりには弱いですから。
教材や部活の用具があるなら積載性能のあるシティサイクルでないととても不便です。
変速付きで、ちゃんと整備されていればよほどのアップダウンが無い限り20kmくらい何でもないです。
質問します 算数の問題でわからない問題が4つあります 問題文は 640mの道のりを自転車で走ると2分40秒かかり ました自転車の速さは分速何mですか 時速80kmの自動車が1時間12分走りました 進んだ道のりは何kmですか 分速510mのバスが3分50秒走りました 進んだ道のりは何mですか 500mの道のりを分速75mで歩くと何分何秒 かかりますか 返事待っています
自転車 に関する質問
分速240m 96km 1955m 6分40秒 ヒント:分数を使おう。
先日自転車の交通マナーについて質問しましたところ皆さん自転車レーンには賛成だがそれだけでは何も変わらない、意識が大切という回答でした。
私は車道を走り2段階での右左折、停止線で止まり動いている車を抜かさないようにしたり意識しています。
こうした事を皆が実行できるようにするにはどうすれば良いのでしょうか。
自転車 に関する質問
キミが政治家になればいんじゃねーの?
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら