世界選手権のジャッジになるには、どうすればよいのでしょうか

世界選手権のジャッジになるには、どうすればよいのでしょうか

匿名さん

世界選手権のジャッジになるには、どうすればよいのでしょうか。
実際に目指すというわけではありませんが、資格の取得やキャリアアップの仕組みを知りたいのです。
(1)国内でジャッジの資格テストを受ける (スケート未経験者は門前払い?) (2)ジャッジ見習い(実務経験1~2年?) (3)ジャッジの資格を取得 (4)国内ローカル大会のジャッジを務める (5)全日本選手権のジャッジを務める (6)ISUジャッジ資格を取得する (7)国際B級大会のジャッジを務める (8)世界選手権のジャッジを務める (9)羽生くん、メドベぇ、ザギトワとタダで握手ができる このような流れでしょうか?? また、ジャッジ(PCSやGOEを採点)と、レフリー、テクニカルコントローラーなどは異なる資格なのでしょうか?

お金を払って連盟登録する ↓ 試合やバッジテストのお手伝いをする ↓ 1番下のクラスのジャッジ資格をとれる 国内の資格は5段階 取得した後も、試合やバッジテストの判定を 毎年一定の数こなし続けなければ キープできない資格です。
さらに国際資格はもちろん英語できないとダメ、 海外まで試験を受けに行きます。
スケート経験なくても資格は取れるけど その場合はストレートで15年ぐらいだったかな? 経験があると必要年数が短くなるそうです。
経験による短縮も、級や全日本の順位によって 何段階かあるとか。
レフリーはジャッジの上位の資格、 テクニカルジャッジは ルールが変わって急遽必要になったジャッジのため 普通のジャッジよりも短い期間で取れるようです。
瞬時の判断が必要なので、 若い人のほうが動体視力がいいという 判断もあるようですね。

仕組みに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

世界選手権のジャッジになるには、どうすればよいのでしょうか

匿名さん

世界選手権のジャッジになるには、どうすればよいのでしょうか。
実際に目指すというわけではありませんが、資格の取得やキャリアアップの仕組みを知りたいのです。
(1)国内でジャッジの資格テストを受ける (スケート未経験者は門前払い?) (2)ジャッジ見習い(実務経験1~2年?) (3)ジャッジの資格を取得 (4)国内ローカル大会のジャッジを務める (5)全日本選手権のジャッジを務める (6)ISUジャッジ資格を取得する (7)国際B級大会のジャッジを務める (8)世界選手権のジャッジを務める (9)羽生くん、メドベぇ、ザギトワとタダで握手ができる このような流れでしょうか?? また、ジャッジ(PCSやGOEを採点)と、レフリー、テクニカルコントローラーなどは異なる資格なのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内