匿名さん
バイクや自動車の燃費(燃料消費量)はどうやって決まるのでしょうか? 機械的な仕組みが分かりません。
よくアクセルワークで燃費が...などと聞きますが、車のアクセルやバイクのスロットルを「開いた」強さ(大きさ)で燃料の送られる量が決まるのでしょうか? (上記の場合は、上り坂ベタ踏みと、下り坂ベタ踏みなら燃料の消費量は同じ、ってことになりますよね?) それとも、エンジンの回転数で燃料の消費量が決まるのでしょうか? そのあたりの仕組みがしりたいです。
なぜ「急発進が燃費に良くない」「アクセルワークで燃費が決まる」というのかの、根拠みたいな事を教えてください。
最近は電子制御なのであんまり考えなくていいのでしょうか? 自動車はATかCVT、バイクはFIの場合で教えて頂ければ、と思います。