バイクや自動車の燃費(燃料消費量)はどうやって決まるのでしょうか? 機械的な仕組みが分かりません

バイクや自動車の燃費(燃料消費量)はどうやって決まるのでしょうか? 機械的な仕組みが分かりません

匿名さん

バイクや自動車の燃費(燃料消費量)はどうやって決まるのでしょうか? 機械的な仕組みが分かりません。
よくアクセルワークで燃費が...などと聞きますが、車のアクセルやバイクのスロットルを「開いた」強さ(大きさ)で燃料の送られる量が決まるのでしょうか? (上記の場合は、上り坂ベタ踏みと、下り坂ベタ踏みなら燃料の消費量は同じ、ってことになりますよね?) それとも、エンジンの回転数で燃料の消費量が決まるのでしょうか? そのあたりの仕組みがしりたいです。
なぜ「急発進が燃費に良くない」「アクセルワークで燃費が決まる」というのかの、根拠みたいな事を教えてください。
最近は電子制御なのであんまり考えなくていいのでしょうか? 自動車はATかCVT、バイクはFIの場合で教えて頂ければ、と思います。

いろいろあるんですけど、そのなかの一例をザックリと簡単に言うと、 加速の時は一定走行の時より燃料が多めに必要なんです。
バイクのキャブなんかだと「加速ポンプ」というのがついていて、アクセルをあける力をそのまま使って強制的に燃料を送り出す仕組みになっています。
昔の車もキャブだった時代には、「加速ポンプ」がついていましたが、車はいち早くインジェクションに替わりました。
最近はバイクもインジェクションになりましたが、バイクがなかなかインジャクションに移行しなかった理由の一つに、キャブの「加速ポンプ」があることによるレスポンスの良さをインジェクションに置き換えてしまうと上手く制御できなかったことにあります。
バイクの場合は、アクセル操作で旋回時の安定を保ったりしますので、安全性の意味においても、アクセルレスポンスが重要な訳であります。
アクセルを開けて、加速を得る際には、どうしても濃い目の燃料が必要なんです。
加速が必要な状況が多ければ多いほど燃費は悪化します。
いろいろある中での一例です。

仕組みに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

バイクや自動車の燃費(燃料消費量)はどうやって決まるのでしょうか? 機械的な仕組みが分かりません

匿名さん

バイクや自動車の燃費(燃料消費量)はどうやって決まるのでしょうか? 機械的な仕組みが分かりません。
よくアクセルワークで燃費が...などと聞きますが、車のアクセルやバイクのスロットルを「開いた」強さ(大きさ)で燃料の送られる量が決まるのでしょうか? (上記の場合は、上り坂ベタ踏みと、下り坂ベタ踏みなら燃料の消費量は同じ、ってことになりますよね?) それとも、エンジンの回転数で燃料の消費量が決まるのでしょうか? そのあたりの仕組みがしりたいです。
なぜ「急発進が燃費に良くない」「アクセルワークで燃費が決まる」というのかの、根拠みたいな事を教えてください。
最近は電子制御なのであんまり考えなくていいのでしょうか? 自動車はATかCVT、バイクはFIの場合で教えて頂ければ、と思います。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内