スピニングリールのギアの剛性について質問させて頂きます

スピニングリールのギアの剛性について質問させて頂きます

匿名さん

スピニングリールのギアの剛性について質問させて頂きます。
シマノ、ダイワのリールのフラグシップモデルのギアで シマノのHAGANEギア(超々ジュラルミン)でプレスして切削なしのギア ダイワのハイパーデジギア(C6191)で精密に切削したギア 素材の強度は色々調べて見たところダイワのほうがあるとのことですが、切削しているため強度が低く磨耗が早く剛性ならシマノと釣具の店員さんに教えて頂きました。
そこで1年使うことを仮定としギアの剛性を長く保てるのはどちらだと思いますか? 様々な意見あると思いますがよろしくお願いします。
また素材などの専門的なご意見お待ちの方でも大丈夫です。

剛性っていのは撓みの少なさであって耐久性とは違います。
スピニングリールのギアの剛性は、ハガネギアやハイパーデジギアやタフデジギアクラスならどんなに使用しても変化しません。
ギアの耐久性に関してはギア素材と加工方法以外に、ギア径や歯幅、ボディの精度と剛性、ベアリングの精度が関係して来るので、材質と加工方法だけで語っても答えは出ません。
ステラのギアには耐久性を1.39倍に伸ばすバリアギアというコーティング技術もあるので、実際のところは更に難解になると思います。
実際に使い比べた人と言う聞き方をしても、当たり個体とハズレ個体との誤差を無くして公平に評価出来るくらい使う頃にはフルモデルチェンジしていて過去の話になっているでしょうし、現実には当たり個体とハズレ個体とを比べてる可能性を無視した時代遅れな情報になると思われます。
ギア耐久性を語る上でシマノの最新鋭は17ツインパワーXDの新型ハガネギアでなにがどう変わって1.7倍強くなったのか特に説明もなく判断に困るものですよね。
ハイパーデジギアもバカみたいに強いギアで、5年使った程度では耐久性を語る事が出来ないくらいの代物です。
ジュラルミン鍛造マシンカットギアや超々ジュラルミン鍛造マシンカットギア(タフデジギア)ですら2〜3年ではなんとも無いですから、バラすの大好きっ子としてはベアリングしか壊れないので面白く無かったりします。

モデルに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

スピニングリールのギアの剛性について質問させて頂きます

匿名さん

スピニングリールのギアの剛性について質問させて頂きます。
シマノ、ダイワのリールのフラグシップモデルのギアで シマノのHAGANEギア(超々ジュラルミン)でプレスして切削なしのギア ダイワのハイパーデジギア(C6191)で精密に切削したギア 素材の強度は色々調べて見たところダイワのほうがあるとのことですが、切削しているため強度が低く磨耗が早く剛性ならシマノと釣具の店員さんに教えて頂きました。
そこで1年使うことを仮定としギアの剛性を長く保てるのはどちらだと思いますか? 様々な意見あると思いますがよろしくお願いします。
また素材などの専門的なご意見お待ちの方でも大丈夫です。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内