Scoop JacketならGORE-TEX®仕様って手もあるよ アウトレット限定で売ってるから一度見て来たらいい 先週幕張のアウトレットで見て、さっき電話したらまだ在庫はあるらしい 【GORE Scoop Jacket】 型番NP61324Z(画像添付) トレードマークはMountain Jacket並みにでかい・スノーカフ無し・ベルクロは縫い付け・モノカラー(パープル・イエロー・グリーン)・袖口にゴム無し・ポケットのフラップにベルクロ・内ポケットを見るのを忘れた Scoop Jacketと言うより、Mountain Jacketの廉価版だな 定価は32,200円(税別) ここから本題 【Scoop Jacket】 落ち着きありのハーフコート(防寒着)で、着れるのは11月~3月いっぱいと言ったところか MTB通勤用に着るので、インナーにライトダウンをZip in それ以外の時期はDot Shot 私は釣りをやらないが、寒い時期にフライフィッシングみたくじーっと動かないならいいと思う 暑くなったら脇のベンチレーション開放したり、メインファスナー(Wスライダー) を開放すればいい HYVENTよりGORE-TEX®の方が確かに優れ有名だが、汗をかくことがほとんど無いならそれほど必要があるとは思えない 街着の左袖に “GORE-TEX®” の刺繍は自己満でしかない 【Climb Light Jacket】 丈が短く薄くペラッペラなので、インナーに厚みのある物を着たら膨らんでカッコ悪い、全然イケてない 着るなら3月~5月、9月~11月 私はその時期のトレッキングで7年前のモデルを着てる 他にタウン用にジャケットがあるので、街歩きに着る事はまず無い 釣りを想定するなら、ややハードなフィッシングか暖かい季節 寒くは無いが決して暖かいワケではないので、寒い時期に着るならインナーに 機能性アンダーと保温性のある薄手のフリースで 裾が短くタイトなので、裾からインナーがはみ出すと超カッコ悪い 現行モデルは “廉価版” になっちゃったんで、スライダーはシングル・ベンチレーションファスナー無しなので、ハァハァゼィゼィ言うようなクライミングには向いてない ショップのスタッフに「GORE-TEX®も進化したんでベンチレーションが外されたんですよ」と言われたが、急激に進化するなど信用できない(笑 【mont-bell】 たまに京橋や恵比寿のショップへ行くが、個人的にスタッフとソリが合わないのでほとんど買い物をしない “岳人” TシャツやセールのロンTなどが欲しいだけなんで、アウターをマジマジ見たことは無い 日本製で優秀なブランドなのはわかるが、mont-bellに関し情報提供できなくて申し訳ない 【バイクに乗る】 あ~もう20年も乗ってないなぁ CBR900RRでブイブイ言わせてた頃が懐かしい 新宿五丁目交差点で、タクシーと事故ってオシャカになっちゃったけど 今年の夏にDUCATI Monster821を買おうかと妄想してるけど レプリカなら裾が短いClimb Light Jacket アメリカンやオフならScoop Jacket 【サイズ感】 私はどっちもLだが、インナーに暖を必要としないジャケットはM Scoop Jacketはライトダウンを着込む前提で購入 Climb Light Jacketは同じLでもタイトになるから、インナーは半袖Tと速乾性のロンTで寒い時期に着たことは無い 悪いことは言わない、どっちもオススメだけど一度袖を通しサイズ感を確認した方がいい 迷ったらどっちも買えばいい、用途が別々なら浪費じゃない!…と思う この2着で「今日はどっち着ようかな?」と迷った事は無いから