匿名さん
新型NSXのデザインについてですが、 ランボルギーニ・ウラカンと同じくらいの値段なのにアウディのR8のようなスーパーカーとはいえないデザインで残念だと思ってます もっとすごいデザインにはできなかったのでしょうか? レジェンドのスボーツカー仕様って感じでいまいちです
匿名さん
新型NSXのデザインについてですが、 ランボルギーニ・ウラカンと同じくらいの値段なのにアウディのR8のようなスーパーカーとはいえないデザインで残念だと思ってます もっとすごいデザインにはできなかったのでしょうか? レジェンドのスボーツカー仕様って感じでいまいちです
そりゃ、日本車よりイタリア車、ドイツ車の方がデザイン的にはいいのは普通です。
自分的には新型R8のカクカクデザインも嫌いですが… あとホンダのデザインに乗っ取って決めた訳ですし。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80475 GoAuto
4月30日 80814 GoAuto
4月12日 84794 GoAuto
4月11日 84929 GoAuto
4月1日 87751 GoAuto
3月26日 89413 GoAuto
3月21日 91012 GoAuto
3月20日 91116 GoAuto
3月10日 93940 GoAuto
3月8日 94720 GoAuto
3月8日 17259 GoAuto
3月3日 18102 GoAuto
11月23日 41478 GoAuto
11月23日 41373 GoAuto
11月17日 40169 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80475
4月30日 80814
4月12日 84794
4月11日 84929
4月1日 87751
3月26日 89413
3月21日 91012
3月20日 91116
3月10日 93940
3月8日 94720
3月8日 17259
3月3日 18102
11月23日 41478
11月23日 41373
11月17日 40169
11月17日 38373
11月14日 37610
10月27日 42462
10月26日 39743
10月26日 39089
10月19日 40953
10月18日 39903
10月11日 13766
10月4日 15065
10月2日 13842
10月1日 13890
9月28日 13567
9月28日 8523
9月25日 8960
9月24日 9023
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87346
3月22日 98587
3月15日 100521
3月16日 92828
3月11日 95216
3月9日 94976
2月20日 104083
2月10日 110986
2月11日 103251
1月13日 125464
1月13日 40766
1月12日 22719
1月12日 26643
1月3日 23040
12月9日 416452
12月15日 31405
12月11日 25407
12月11日 20122
12月4日 36952
11月21日 1103408
11月19日 17430
10月29日 23099
10月28日 23579
10月25日 27789
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14837
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165
匿名さん
新型NSXのデザインについてですが、 ランボルギーニ・ウラカンと同じくらいの値段なのにアウディのR8のようなスーパーカーとはいえないデザインで残念だと思ってます もっとすごいデザインにはできなかったのでしょうか? レジェンドのスボーツカー仕様って感じでいまいちです
今、中古車を探してるので車に詳しい人教えてください。
探している中古車は、ランボルギーニウラカンです。
安心のできる中古車販売店から購入したいので個人売買やオークションなどは検討していません。
まずは、中古車の相場価格が知りたいのですが、ネットで調べても中古車の相場がわかりづらいので教えて欲しいです
ウラカン 中古車に関する質問
ランボルギーニウラカンの中古車相場は
17,400,000円〜37,900,000円
グレードや年式、走行距離によって中古車の価格は変わるので、あくまで参考の中古車相場です。
更に詳しく中古車の情報を知りたい方は、最新の情報が掲載されている中古車検索サービスをみると現在の販売価格や相場がわかりやすいと思います。
ランボルギーニウラカンの中古車情報と中古車相場
ランボルギーニウラカンの売却を検討しているのですが、個人売買がいいのか買取専門店に連絡した方が良いのか・・・
車の売り方がわかりません。
車を売るために必要な書類や一番高値で売る方法を教えて欲しいです。
まだローンも残っているので手続きなども不安です。
ネットでは買い叩かれるとかの噂も聞くので詳しい人に教えて欲しいです。
ちなみに、ランボルギーニウラカンを売却した時の買取相場なども教えていただけると助かります。
ウラカン 売却・査定に関する質問
ランボルギーニウラカンの新車価格は
22,800,000円〜29,843,274円
基本的にプレミアムな車両でない限り、新車価格を上回ることはありません。
ランボルギーニウラカンは人気も高いので、まずは車検証を見て年式と型式を調べて、メーターで累積の走行距離を調べます。
あとはグレードを調べれば、とりあえず査定前の準備としてはOKです。
売却方法は、自分で買手を見つける個人売買から、ネットで簡単に申し込みができる一括買取査定、付き合いのあるディーラーや次の車の購入先での下取りしてもらうという方法があります。
売却前に同じ車がいくらで販売されているかを把握しておくことも大切です。
同じ車種・同じグレード・同じ程度の走行距離の車両の販売価格がわかれば、売却価格の参考になります。
ランボルギーニウラカンの中古価格
37,900,000円〜17,400,000円
更に詳しく売却の方法を知りたい方はランボルギーニウラカンの売却方法
ランボルギーニウラカンの購入を検討しているのですが、値引きテクニックと購入費用や維持費など購入時に検討すべきことを教えてください。
ウラカン 新車・見積もりに関する質問
ランボルギーニウラカンの新車価格は
22,800,000円〜29,843,274円
維持費は、車の排気量と燃費です。
排気量は税金やオイル交換などのメンテナンス費用がかわってきます。
燃費は年間の走行距離によって大きく変わって来るので燃費も維持費としては重要です。
ランボルギーニウラカンの
排気量は、5204cc
エンジン:V型10気筒DOHC(HASH(0x2bc6cb8))
最大馬力:580ps 〜 640ps
燃費(JC08):-燃費(10•15):-
タイヤのサイズも維持費を考える上では必須です。
スタッドレスやタイヤを交換するときにタイヤ代がかかるのでタイヤサイズも合わせて考えておく必要があります
前:245/35R19後:305/35R19
新車の値引き予想は10万円前後らしいです。
下取りやオプションの購入によって値引き額が変わります。
購入時に気にすることはありませんが、中古車の販売価格を知っておけば、売った時にどのくらいの価格で売れるのかわかります。
ランボルギーニウラカンの中古価格
37,900,000円〜17,400,000円
ランボルギーニウラカンのタイヤの溝が減ってきたので交換しようと思っています。
ランボルギーニウラカンのタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
ランボルギーニウラカンの場合、夏用のタイヤでインチアップするとしたら何インチがオススメですか。
ウラカン タイヤ・タイヤ交換に関する質問
ランボルギーニウラカンのタイヤサイズの調べ方として、今装着されているタイヤのサイズならタイヤの側面にサイズが書いてあるので見て確認することができます。
カタログデータの標準的なタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最近の車の特徴としては大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
ランボルギーニウラカンの全てのモデルのタイヤサイズはこちらです。
ランボルギーニウラカン購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。
グレード別のタイヤサイズはこちら
前輪:245/35R19 後輪:305/35R19 ウラカン (2020年式)
前輪:245/30R20 後輪:305/30R20 ウラカン (2019年式)
前輪:245/30R20 後輪:305/30R20 ウラカン (2017年式)
前輪:245/30R20 後輪:305/30R20 ウラカン (2016年式)
前輪:245/35R19 後輪:305/35R19 ウラカン (2016年式)
前輪:245/30R20 後輪:305/30R20 ウラカン (2016年式)
前輪:245/30R20 後輪:305/30R20 ウラカン (2015年式)
前輪:245/35R19 後輪:305/35R19 ウラカン (2015年式)
前輪:245/30R20 後輪:305/30R20 ウラカン (2014年式)
ランボルギーニウラカンのグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to/lamborghini/1142389
ランボルギーニウラカンのタイヤ交換を考えています。
ランボルギーニウラカンのタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
ランボルギーニウラカンでインチアップするなら何インチがオススメですか。
ウラカン タイヤ・タイヤ交換に関する質問
ランボルギーニウラカンのタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最新・最高グレードになればなるほど大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
ランボルギーニウラカンを購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。
グレード別のタイヤサイズはこちら
前輪:245/30R20 後輪:305/30R20 ウラカン (2014年式)
ランボルギーニウラカンのグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to/lamborghini/1142389
これってどう思いますか? 以前ランボルギーニのお店にアポを入れたところウラカンスパイダーが試乗可能と判りました。
しかしいざ現地に着くと「免許取得後の年数が浅く、左ハンドル車の運転歴も少ない」という理由から試乗は助手席(右)に留められてしまいました。
やはりディーラー側も神経を尖らせているのでしょうか?(´・ω・`)
ウラカン に関する質問
乗れただけマシではないのですか?実際、試乗の問い合わせをするような、図太い根性の人は少なくて、断れないのが現状です。
かと言って、運転させてみて何の得があるというのでしょう。
最初から、助手席に乗せるつもりだったのです。
普段、右ハンに乗ってたら、助手席の方が自然です。
どうせ、左ハンに乗ってるからと言っても、同じだったのですよ。
26歳以下は保険の適用が・・という言い訳もあります。
紹介者がいない場合は・・とか、担当営業マンの経験が少ない為、お客様の試乗運転のサポートができません。
など。
本当に買える人には、試乗されますか?と聞かれるものです。
その場合は、運転させてもらえます。
当然ですわな。
アヴェンタドールとウラカン何が違うんですか? 形一緒ですよね? 値段ですか?後継車が違うだけですか?
ウラカン に関する質問
ミルキアンでごちうさ難民のムルシエラゴです~ アヴェンタドールは スイングアップドアで ドアを開くとスタイルが変わる ウラカンより一回りくらい大きい 気筒数が多いんで音も違う 町乗りに不向き ウラカンは ドアが一般的な横開き 一回り小さいスモールランボを売りにしてる エンジン音も少し静か 町乗りにもサーキットにも使えるオールラウンドな奴
新型NSXのデザインについてですが、 ランボルギーニ・ウラカンと同じくらいの値段なのにアウディのR8のようなスーパーカーとはいえないデザインで残念だと思ってます もっとすごいデザインにはできなかったのでしょうか? レジェンドのスボーツカー仕様って感じでいまいちです
ウラカン に関する質問
そりゃ、日本車よりイタリア車、ドイツ車の方がデザイン的にはいいのは普通です。
自分的には新型R8のカクカクデザインも嫌いですが… あとホンダのデザインに乗っ取って決めた訳ですし。
ランボルギーニのウラカンスパイダーのことね。
オープンタイプ。
ランボルギーニって車高低いので、擦りますね!
ウラカン に関する質問
ランボルギーニカウンタック
2017年型のカマロについて質問です。
カマロもウラカンやアヴェンタドールのようにスポーツモードに入れるとマフラー音が変わるんでしょうか?
ウラカン に関する質問
マフラー音は変わりません。
最近ヤバイですねどんどんスカイラインGT-Rの値段が上がってますね〜つい2、3年前は34だったら高くても700万くらいだったのに最近は1250万にもなるgtr34がでて驚きました笑 ケンメリのGT-Rなんか3250万ですしね笑 ウラカンが買えますよ笑
ウラカン に関する質問
今まで、大底価格の日本製スーパーカーが、最近、安値相場近くまで値戻りして来て驚いた?? まだまだ、本当の価値まで上昇しますので!安心して下さい。
日本製でも、世界の一流品を生産する技術は有ります。
国内市場に出回っている大衆車は世界の二流品ではありますが、受注生産車両は世界の一流として、世界中からAA落札されて毎日海外流出しています。
特に、国内で改造車と呼ばれる個体は、海外では高値取引されています。
数倍から数十倍の価値。
今 ウラカンのオレンジ系が走って行ったけどランボルギーニって排気音静かなもんなんですか? オレンジ色にもびっくり静かなので…さらにびっくりです
ウラカン に関する質問
可変式のバルブがマフラーに付いている車両だと思われます
SUPERGTのランボルギーニウラカンはなぜ88号車以外は遅いんですか?
ウラカン に関する質問
まずほぼ全車に開幕戦時70キロのウエイトが課せられていた。
今もかもしれないが。
そんな中、織戸学という天才的な肌を持ったドライバーがいる、88号車は、ウエイトが乗っていようがそんなハンデなど内容な走りができるセッティングを発見したから。
僕の友達はランボルギーニウラカン?を持っています。
お仕事は建築関係?の仕事のようで一級建築士を持っているらしいです。
そこで質問なんですがランボルギーニって維持費すごく高いじゃないですか? 建築関係の人がランボルギーニになどを所持できるのでしょうか?
ウラカン に関する質問
一級だとマンションなども管理できますし、車も経費で落とせますからビジネスがうまい人なら大丈夫でしょう。
工務店の大工でも経営がうまければ持ってる人もいます
ランボルギーニ ウラカンのサウンドめちゃ良くない?正直見た目、サウンド、全てにおいてアヴェンタよりウラカンの方がすきなんだが。
(もちろん買えるわけないからなw)
ウラカン に関する質問
当方が住んでる地域はスーパーカーちょこちょこ見かけます。
ウラカンはアヴェンタと比べたら精悍さがやや抑えられてる感じですかね。
それでもやっぱ迫力ありますけど。
つい最近、青のウラカンと国道ですれ違ったんですが、運転中だったのでスマホで撮る余裕なし。
悔しい思いをしました。
情報 http://response.jp/article/2016/08/26/280676.html
ウラカンからNSXに乗り換えて後悔する確率は高いでしょうか…?
ウラカン に関する質問
やめておいた方がいいと思います。
内装が全然ウラカンの方がいいと思います。
NSXは内装が普通の車のようであまりいいとは思えません。
ただ、ウラカンは2輪駆動が出て値落ちすることが考えられるので高く売れるうちに売っておくのもありかもしれません。
ランボルギーニ(ウラカン580-2)の納期について質問です。
今年の2月24日に大阪のディーラーにて契約、注文、翌日に300万送金をしたのですが、当初年内12月に納車予定だったものがどんどん延期となり、来年1月、2月の生産枠で納車が3月か、4月の予定との報告を受けています。
このように最初の納期予定とズレを生じることが輸入車の場合は多々あるのでしょうか? 又、納車が後回しになるようなことが業界の中であるのでしょうか? 実際に注文されて納車待ちの方、業界の方、ご回答よろしくお願いいたします。
ウラカン に関する質問
コネあると早いです。
また納車予定はあって無い様なもの。
仲間はアヴェンタ4年かかりましたよ(汗)で、コネ有りにバンバン抜かされてね(・ω・)ノ ウラカンは300でいいのか… アヴェンタは1000でしたよ。
麻布です。
首都高の湾岸辺りで安いスポーツカーで意気がってる連中に煽られやすいんですがなぜですか?? シャコタンの古いランエボなどに必ずと言って良いほどあおられます。
しかも地方ナンバーが多い です。
ウラカンやF40で走ってると200%煽られます。
私は過去にモトGPレーサーだったので一目で走り屋なのか、どの程度の腕があるかくらいは分かります。
それなりに走り込んでるような人にも煽られます。
今日も湾岸線でかなり煽られました。
なぜ??
ウラカン に関する質問
走り屋の勲章は上位の車に勝つことですよ。
ウラカンやF40をぶっちぎれば仲間の間で噂が広がり英雄扱いされます。
ただ、バトルになると勝つためには死に物狂いでクラッシュ覚悟でも何でもやるので相手にしないほうが良いでしょう。
ランボルギーニ・ウラカンLP580-2(グリーン)を買おうと思っています。
この車ってどうですか?
ウラカン に関する質問
模型はホコリが大変だから、ケースも一緒に買うと良いですよ。
妥協してウラカンを買ってもイカンですか?
ウラカン に関する質問
妥協は悔いを残すのでイカン!
TOYOTAの86は手抜きが酷過ぎませんか? 基本9割9分はそのまんまBRZですよね? 少しは外観や内装をガラっと変えるとか86らしさを出そうとはしないのでしょうか? ウラカンとR8みたいに言われなければ同じ車とは思えないほど変えるのは難しいのでしょうか?
ウラカン に関する質問
Cdとかあるので我慢するしかありません。
スポーツカーが好きで 買うゆとりはないですがyoutubeなどでアヴェンタドール、ウラカンなど見ているんですが車内の広さが気になって頭から離れません。
自分の身長185センチなのですがyoutub eだと人の身長が分からないので教えてください。
コルベットは乗った事はあるのですが足がハンドルにつっかえて身動きとれませんでした。
ご存知の方、乗っている方どうかお教えください。
買う気が無いなら質問するなってなりますけどスッキリしたいので
ウラカン に関する質問
当方およそ180センチ・90キロ(デブじゃなく筋トレでの体重です笑)ですが、イタリアのスーパーカーは車内は思ってる以上に広いですよ。
トップギアのジェレミー・クラークソンでしたっけ? この人190センチ以上あるかたですが、特に問題なく乗ってたと思います。
ただ昔のフォードGTは頭が支えてましたが、最近のスーパーカーだと 大丈夫かと思います。
R35 GTRを検討している者です。
今まで国産スポーツに全く興味を持つことがなかったのですが、最近ちょっと気になってしまい、2017年モデルで大幅な変更があったこともあり、これを機に一度買ってみようか悩んでいます。
そこでお聞きしたいのは、カタログ上のスペックやトラックレコードなど、数字的なことはわかっているので、あくまで実際に運転して肌で感じた速さや乗り心地など、体感的な感想を教えてください。
オーナーでなくても結構ですが、試乗程度の運転では参考にならないので、出来れば所有者の意見を希望します。
ここまで世界中で速い速いと言われているのを聞くと気になって仕方ありません。
今まで、普段用でAudi RS7と、遊び用のガヤルドスーパーレジェーラに乗っておりましたが、結婚と出産を機に全く乗らなくなったためガヤルドは手放しましたが、やはりスポーツカーのない生活がつまらなく感じてしまい、また何か購入しようという状況です。
一応現在の候補はウラカンスパイダーか17年モデルのGTRです。
私はどのメーカーにも関わらず、基本ディーラーの意見は信用しない性格なので、一般個人の皆様のご意見が知りたいです。
宜しくお願い致します。
ウラカン に関する質問
でも一番ダメなデザインが変わってない いくら速くてもブサイクな車はイカン
低速域でも走って楽しい、気持ち良いと感じさせる要因はなんでしょうか? ベルリネッタやウラカンのような車は時速40キロで走って気持ち良いか?爽快か?刺激的か? というとそれはあまり感じられないと思います。
抑制されてウズウズするもどかしさを感じながら運転することになるのではと思います。
車として見ればこれほど刺激的でワクワクゾクゾクする車もありません。
しかし中には低速域時速40〜60キロでも良い感じで心地よい走りが味わえる車は構造上どんな要因があるのでしょうか? 偶然の産物的に備わっただけなのか、開発の意図通りなのか。
小さくて軽い後輪駆動の車は絶対条件ですか? 軽自動車が走ってあまり楽しくないのはFFだから?
ウラカン に関する質問
どんな時に人は楽しいと感じるのでしょうか。
特に、クルマの運転はスポーツに例えられます。
スポーツは多くの人を魅力し、世界中で楽しまれています。
まず、その理由の一つは、上達するということです。
自分の理想のプレーがあって、練習することで、 思うようにプレーできるようになります。
強いサービスが打てるようになったり、 難しいシュートを決められるようになると、 ますますそのスポーツは楽しく感じるものです。
よって、クルマも同じです。
難しいと思われる操作が、自分の思うように操れるようになると、 楽しく感じるのです。
誰でも最初に運転した車は楽しく感じたものでした。
自分が上達していくことを感じられると、 楽しさが増していくと思われます。
ただし、クルマはどんどんオートメーションの方向に進んでいます。
難しい操作がなくなったが故にに、 誰にでもすぐに楽しめる存在にはなりましたが、 その後の上達の楽しみは奪われてしまった気がします。
自分の思うままでないクルマも増えました。
ゴムの多様化や、ステアリング等の電子制御化は、 アナログ的な感覚の楽しさを奪ってきています。
ボディ剛性が低く、遅れてクルマの挙動があったり、 タイヤが路面のどの位置を走っているのかを 感じられないクルマも増えてしまいました。
理由の二つ目は、飽きない刺激があることです。
楽しいことでもマンネリしてくると飽きてきます。
新しい発見が常にあれば、ドキドキとした高揚感があり、 楽しいことが持続します。
ディスニーランドは常に新しい刺激をもたらします。
そしてそれらが、安心感にもつながっています。
クルマでいえば、クルマに乗り換える理由になります。
飽きた車は、故障していなくても乗り換える人がいます。
時に刺激は、スピードになりますが、 必ずしもスピードだけではないと思います。
私は初めてオープンカーに乗った時に、 新しいクルマの楽しみ方を知りました。
時速40キロでも楽しいと思いました。
よって、軽自動車でもFFでも楽しいと思わせてくれるクルマは 存在するはずです。
自分の思うままに操れて、常に新しい刺激を与えてくれる クルマです。
個人的には、コペンやS660などは、とても楽しいクルマだと思います。
MT車なら、特にそうです。
新しいロードスターは、さらに面白そうです。
パワーが無くてもきっと新しい楽しみを与えてくれそうです。
物が豊かになって、クルマもだいぶ扱いやすくなりました。
一方で人間の欲求も限りがありません。
クルマに楽しさを求めなくなりつつあるのも確かですが、 楽しいクルマが今後も生み出されるのは間違いないと思います。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら