ラージボール卓球についての質問です

ラージボール卓球についての質問です

匿名さん

ラージボール卓球についての質問です。
最近ラージボール卓球に夢中です。
私はまだ40代ですが、硬式卓球もやりたいけれどラージボールの魅力にとりつかれています。
始めて3年経ちます。
最近になって知ったのですが、ラージボール登場時の頃から見ると用具がすごく進歩しているようですね。
以前は用具もそれなりで、ラージ用の打ち方というか、硬式の打ち方は通用しない感じでしたが、 最近の用具は硬式のように回転がかかり、ドライブも打てる。
それはそれで素晴らしい進歩だと思います。
ところが一つ疑問です。
このラージボールを発案したメーカーは、 硬式のように回転とか気を使わず、だれでも簡単に打ち返せるようにラリーが続けやすく、 レクレーション・生涯スポーツという発想でスタートしたはず。
実際にそのメーカーのカタログにも 「ボールは大きいため、ゆっくり飛び、回転も少なく、簡単に打ち返せます」 とあります。
確かにそうです。
ただ、あくまで「硬式と比べたら」 それは硬式に比べたら用具がいかに進歩して回転がかかるようになり、スピードが出るようになったにせよ、 所詮硬式と比べるまでもありません。
そこは認識しています。
最近は用具も技術も開発され、硬式プレーヤーも続々ラージ卓球を始められています。
それはそれで硬式・ラージ問わず、卓球全体が盛り上がるうえで大変すばらしい事だと思います。
硬式の感覚で打てる、回転もかかる、ドライブで弧線も描ける。
素晴らしいことです。
用具はすごく進歩しました。
ただ、当初発案された「誰でも簡単にラリー」からは遠ざかっているような気がします。
最近のラージの用具は非常に高価です。
ぶっちゃけ、硬式の感覚で勝ちやすくするにはこれらの用具を買いそろえることが近道なのでしょう。
硬式のように打てる用具の進歩は、ラージの正常進化なのか最近疑問に思います。
もちろん硬式卓球の場合はそれはありでしょう。
硬式は競技としての色合いが強いと思います。
しかし、ラージはどうでしょう。
趣旨が違います。
今のジュエルラージロイヤルラージアレグロで、特殊素材高性能ラージラケットを買いそろえると大変な出費。
しかし勝つためにはそれらを買うのが手っ取り早い。
もちろん、それらを使いこなせる技量が必要なのもわかっています。
硬式プレーヤーは来るなと言ってるわけではありません。
硬式・ラージそれぞれ良さがあります。
両方やるのも大いに素晴らしい。
それもわかっています。
ただ今のラージの用具の進歩は、ラージ全体を考えてみた場合、それが正しい道なのでしょうか。
穿った意地悪なことを言えば、 「誰でも簡単にラリーが続きます。
回転の影響もなく簡単に打ち返せますよ。
レクレーションですよ。
」 と言っておきながら他方で、 「でもこちらの用具を使えば回転もかかりスピードも出ます。
硬式のように打てますよ。
ただし値段はそれ相応の予算が必要です」 これはメーカーの2枚舌なのではと。
私はラージの一人者でもなく引っ張っていこう大それたことを言うつもりもありません。
そこまで厚顔無恥ではありません。
腕も中級です。
ラージ発展のために尽力しているものでもなく言えた義理はありません。
ただ日頃から疑問に思っていたのです。
用具が進歩して硬式のように打ててハイレベルになることがラージ発展の正常進化なのかどうか。
硬式プレイヤー、ラージプレイヤー、両刀の方。
初心者中級者上級者問いません。
様々な方からのご意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。

ただ、これもラージプレイヤーが望んできたこと、でもあると思うのです。
ラージの黎明期を御存じでしょうか?当時は本当に人気も知名度もありませんでした。
表で回転はかからないし、高くてスマッシュ入らないし、サービスルールには制限があるし(当時は50cm後方にサービスラインがあったんです)。
しかしながら、その中でも、プレイヤー達は、 何とか回転をかけよう、どうにかスピードを出そうと、限られた中で色々試行錯誤していたのです。
その結果、スポンジが柔らかいことが前提で、なおかつ、硬式で言うところの「変化表」が良いらしい、という点に落ち着きます。
TSPのミリタルソフト、アームのアタック8、ロジンなどですね。
ラケットは、弾みの良い物で、なおかつ、ある程度板厚がある方が良さそうだ、と。
そんな試行錯誤を続ける中、ニッタクが発売した ラージ専用ラバー「スペシャリストソフト」は画期的なラバーでした。
スポンジがとても柔らかく、それでも適度に反発力もあり、粒は倒れやすいが、変化が出過ぎない、最適な粒の高さ。
それまで探し求めていた性能をすべて満たす、痒い所に手が届くラバー。
グルー禁止後のテナジーのように、ほぼ全ての人が、このラバーに替えました。
全国大会での使用率が8割という驚異的な数値(笑)。
それまで下火(というか不人気)で、体育館の一角で細々とやっていたラージボールは、このラバーのおかげで、爆発的に普及を始めます。
もちろん、まだこの時点でも、硬式とは打ち方が違います。
それでも、ようやく「初心者でも、少し練習すれば、すぐに打ち合いが出来る」ようになったんです。
打ちながら適度に回転がかかるので、ラリーが安定しますからね。
それまでは、木べらでやっているような物。
面を思い切り開いてパチンと持ち上げないと打てなかったわけですから。
競技者数が増大し、大会が増えれば、試合志向の人は当然増えていきます。
そうなれば、ラバーやラケットに対して、 「更に回転を」「更にスピードを」 と、なるのは自然の流れ。
その結果、行きついた先が、現在のロイヤルであり、アレグロであったわけです。
ラージプレイヤーの求めに、メーカーが応じていたら、結果的に、硬式との垣根が低くなってしまったのです。
今もまだ、ラージは発展途上、試行錯誤の最中です。
目的がレクリエーションだったため、予選を設けずに、申込み制だった全国ラージも、もう終わり。
近いうちに都道府県予選を設ける方向で話が進んでいるようです。
野球しかり、テニスしかり、当初「普及目的」「子供向け」だった軟式も、今や全国大会、国際大会まであり、覇権が争われています。
それがどんな趣旨で作られたにせよ、スポーツの裾野が、拡がれば、拡がるほど、勝負を決めるスポーツであれば、競技色はどうしても強くなってしまうのだと思いますよ。
あとは、クラブごと、チームごとで、「うちは大会メイン」「うちはレクメイン」で、選手自身が選ぶしかないのでしょう。

高価に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ラージボール卓球についての質問です

匿名さん

ラージボール卓球についての質問です。
最近ラージボール卓球に夢中です。
私はまだ40代ですが、硬式卓球もやりたいけれどラージボールの魅力にとりつかれています。
始めて3年経ちます。
最近になって知ったのですが、ラージボール登場時の頃から見ると用具がすごく進歩しているようですね。
以前は用具もそれなりで、ラージ用の打ち方というか、硬式の打ち方は通用しない感じでしたが、 最近の用具は硬式のように回転がかかり、ドライブも打てる。
それはそれで素晴らしい進歩だと思います。
ところが一つ疑問です。
このラージボールを発案したメーカーは、 硬式のように回転とか気を使わず、だれでも簡単に打ち返せるようにラリーが続けやすく、 レクレーション・生涯スポーツという発想でスタートしたはず。
実際にそのメーカーのカタログにも 「ボールは大きいため、ゆっくり飛び、回転も少なく、簡単に打ち返せます」 とあります。
確かにそうです。
ただ、あくまで「硬式と比べたら」 それは硬式に比べたら用具がいかに進歩して回転がかかるようになり、スピードが出るようになったにせよ、 所詮硬式と比べるまでもありません。
そこは認識しています。
最近は用具も技術も開発され、硬式プレーヤーも続々ラージ卓球を始められています。
それはそれで硬式・ラージ問わず、卓球全体が盛り上がるうえで大変すばらしい事だと思います。
硬式の感覚で打てる、回転もかかる、ドライブで弧線も描ける。
素晴らしいことです。
用具はすごく進歩しました。
ただ、当初発案された「誰でも簡単にラリー」からは遠ざかっているような気がします。
最近のラージの用具は非常に高価です。
ぶっちゃけ、硬式の感覚で勝ちやすくするにはこれらの用具を買いそろえることが近道なのでしょう。
硬式のように打てる用具の進歩は、ラージの正常進化なのか最近疑問に思います。
もちろん硬式卓球の場合はそれはありでしょう。
硬式は競技としての色合いが強いと思います。
しかし、ラージはどうでしょう。
趣旨が違います。
今のジュエルラージロイヤルラージアレグロで、特殊素材高性能ラージラケットを買いそろえると大変な出費。
しかし勝つためにはそれらを買うのが手っ取り早い。
もちろん、それらを使いこなせる技量が必要なのもわかっています。
硬式プレーヤーは来るなと言ってるわけではありません。
硬式・ラージそれぞれ良さがあります。
両方やるのも大いに素晴らしい。
それもわかっています。
ただ今のラージの用具の進歩は、ラージ全体を考えてみた場合、それが正しい道なのでしょうか。
穿った意地悪なことを言えば、 「誰でも簡単にラリーが続きます。
回転の影響もなく簡単に打ち返せますよ。
レクレーションですよ。
」 と言っておきながら他方で、 「でもこちらの用具を使えば回転もかかりスピードも出ます。
硬式のように打てますよ。
ただし値段はそれ相応の予算が必要です」 これはメーカーの2枚舌なのではと。
私はラージの一人者でもなく引っ張っていこう大それたことを言うつもりもありません。
そこまで厚顔無恥ではありません。
腕も中級です。
ラージ発展のために尽力しているものでもなく言えた義理はありません。
ただ日頃から疑問に思っていたのです。
用具が進歩して硬式のように打ててハイレベルになることがラージ発展の正常進化なのかどうか。
硬式プレイヤー、ラージプレイヤー、両刀の方。
初心者中級者上級者問いません。
様々な方からのご意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内