今年の2月に東京からスキー・スノボに行こうと思っています

今年の2月に東京からスキー・スノボに行こうと思っています

匿名さん

今年の2月に東京からスキー・スノボに行こうと思っています。
そこで質問なのですが、下記のスキー場のなかで最もおすすめなのはどこでしょうか? ちなみに移動手段はスタッドレスのff車、レベルは初級~中級ぐらいでスキー2人、ボード2人です。
1泊の予定です。
・妙高池の平 ・赤倉観光 ・赤倉温泉 ・戸狩温泉 ・上越国際 ・猪苗代スキー場 またそれぞれのいいところ悪いところ教えていただけると嬉しいです。

どこもそれなり行くスキー偏重型の二刀流です。
個人的な意見ですが各スキー場の長短所を挙げさせて頂きます。
【妙高池の平】 長所:幅の広い緩斜面があり、コースもそれなりに豊富で初中級には持って来いと思います。
パークにも結構力を入れています。
また、お宿もゲレ食もお財布に優しいゲレンデのイメージがあります。
これは長短所ですが圧雪が甘く、一般的にスキーヤーには少し走りにくくボーダーには好まれたりします。
短所:初級コースのリフトが凄く遅く長い所があったり、コース設定が似ていて初見ではどこを走っているのかマップで良くわからなかったりします。
また、短所というより注意といったレベルですが、アルペンブリック側の坂道にある宿に泊まるのでしたら、路面状況によってはFF車ではスタッドレスを履いていても坂道を上るのが少し厳しいかもしれません。
良くスタッドFF車が登れずスタックしたり、滑り落ちてきたりしているのを見ますので、新しいスタッドレスを履いているorチェーンを付けるなどなにか装備に自身がない限りは無理は禁物です。
この際は無理をせず温泉カフェに車を停めてアルペンブリックへの連絡無料バスを利用するようにしましょう。
駐車場はカヤバゲレンデ側にもあるので極力そちらに停めましょう。
【赤倉観光・温泉】 長所:観光は候補の中で唯一ゴンドラがあるので機動力が稼げます。
ガツガツ滑りたいのであればこの中では観光がおススメです。
観光は初級よりは中級者の方が楽しめるイメージがあるゲレンデです。
また、個人的にはゲレ食が高めのイメージがあります。
逆に温泉は旧くまどーエリアを中心に初心者御用達ゲレンデと思います。
宿は温泉の方が素敵な温泉施設を併用しているところが多く、良宿と言われますが、観光付近の宿も結構良いと思います。
短所:気を抜くと互いの別スキー場に流されてしまいます。
エリアを確認しましょう。
もともと両山滑れていたのが仲違いで分裂してしまったのでどうしても割引感があります。
【戸狩温泉】 長所:それなりに楽しめる規模があります。
こちらもお宿もゲレ食もお財布に優しいことが多いです。
地域の名物りんごぶたを使ったゲレ食なども人気です。
個人的ですが隔離された地域感からか他より特に雪国感がある気がします。
短所:高速を降りてから下道が長いです。
あまり起伏はありませんが、降雪があるとそれなりにスキー場までの時間と神経を使います。
また、幅が広いコースが少ないイメージです。
そのため若干中級者偏重気味と思います。
ここら辺は少し猪苗代に似ているかもしれません。
また、少し上らなくてはならない箇所などもあるのでボーダーには少し厄介かもしれません。
【上越国際】 長所:規模は候補の中で随一のスキー場です。
また、パーク施設なども充実しています。
湯沢ICからの道のりはそれなりにありますが、概ね整備された平坦な道なので雪道はさほど苦にならないと思います。
短所:初心者は上国には行かない方が良いとよく言われるほど、少し複雑で迷いやすい形態をしています。
そのため初心者が少ないイメージがあります。
トラバース区間もそれなりにあり、もう少し上達されてから行った方が時間を無駄にしないで済むかなとも思います。
【猪苗代スキー場】 長所:雪道が結構大変な福島地区において、比較的雪道が楽な立地にあります(行くのであればミネロ側の駐車場へのアクセスの方が道が良いのでこちらを目指して下さい)。
頂上から猪苗代湖を眺め下す景観はこのスキー場ならではの賜物と言えるでしょう。
規模は大規模でもなく小規模でもない程度ですが、退屈するというほどの規模ではないと思います。
候補の中、唯一の東北道経路ですので関越ほどの大渋滞の危険性がないことも長所でしょう。
短所:戸狩の所で少し触れましたがコースの幅員が広い開放的なコースはあまりないイメージがあります。
良くも悪くも中庸的な位置づけというのが正直な感想です。
この中では、池の平が一番質問者様の構成で楽しめるかな…と個人的には思います。
沢山すべりたいのなら次点で赤倉観光でしょうか。
戸狩は情緒、お財布に優しく。
猪苗代は翌日の仕事の事を重視するなら帰路が一番計算できます。
上越国際は…ただ、他の方も仰っているように妙高エリアに行くなら妙高杉ノ原も検討してもらえれば、ゴンドラもあるし初中級コースだけで頂上から8.7kmも滑ってこられるし横にだだっ広いコースもあるしでホント最適に感じます。
もし、良ければ杉も検討してみて下さいね。
ただ、杉は麓に民宿しかないので男女などで行く際はすこし味気がないかもしれません…。

FF車に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

今年の2月に東京からスキー・スノボに行こうと思っています

匿名さん

今年の2月に東京からスキー・スノボに行こうと思っています。
そこで質問なのですが、下記のスキー場のなかで最もおすすめなのはどこでしょうか? ちなみに移動手段はスタッドレスのff車、レベルは初級~中級ぐらいでスキー2人、ボード2人です。
1泊の予定です。
・妙高池の平 ・赤倉観光 ・赤倉温泉 ・戸狩温泉 ・上越国際 ・猪苗代スキー場 またそれぞれのいいところ悪いところ教えていただけると嬉しいです。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

FF車に関する質問

車の足まわりについて詳しい方 教えてください。
気にいったホイールが17インチで新品は生産中止だったので中古でネット購入したのですが、1枚 予想より ひどく腐食がありました。
そこで思い ついたのですが、左右同じタイヤでホイールだけ左右違うのを履くのは問題あるのでしょうか? 2枚だけ新作のまた違う17インチ ウェッズスポーツあたりを買おうかなと考えていました。
できれば買ったホイールも無駄にしたくないので 左右違いで履いて、2枚だけ売ってしまおうかと考えています。
参考スペックとして、すでにある腐食含むホイールはリム幅 7J インセット+50 です。
ウェッズスポーツだと7J +48 などです。
多少の重量差や数ミリ程度のインセット違いは車両には誤差程度でしょうか? 車はFF車です。

FF車 に関する質問

インセットの異なるホイール履かせて車が真っ直ぐ走ると思いますか? 答えはそこにある。


FF車に関する回答

FF車に関する質問

15年経過したFFの5MT車に乗ってます。
2速と3速で、加速してアクセルを緩めるとガクンと軽い衝撃があります。
何が劣化しているのでしょうか?

FF車 に関する質問

>加速してアクセルを緩めるとガクンと軽い衝撃 マウント関係 エンジンマウント ミッションマウント シフトリンケージブッシュ関係 などが怪しい場合が考えれます

FF車に関する回答

FF車に関する質問

最近の車(セダン)って すごい感性良い人や、プロのドライバーぐらいでなければ FFかFRかって分からないでしょうか?

FF車 に関する質問

運転しなくても見ただけでFFかFRかわかりますよ。
写真は上がFRのマークXで下がFFのカムリです。
フロントのタイヤハウスとドアの間が長いのがFRで短いのがFFです。
一目でわかるでしょ。

FF車に関する回答

FF車に関する質問

ワイドトレッドスぺーサー20mmと25mmのどちらにするか迷ってます。
現在フェンダーツライチラインまで27mmあります。
スぺーサーの類いは付けた事がなく詳しい方のご意見 をいただけたらと思 います宜しくお願いします。
以下気になる事をまとめました。
1 FF車のリア側だけなら操作性等に影響が出にくいらしい? 2 車高はノーマルで下げる予定なしなので爪折りせずにギリギリを狙える?(25mmでok?) 3 20mmと25mmで走行時の影響はどのくらい違うのか? ホイールはデザインも気に入っていてローテーションさせるため買い替えしたくないです。
トルクレンチ所有なのでまめに点検する予定です。

FF車 に関する質問

操作性はかなり変わりますので注意してください。
まず高速は安定します、 反面コーナーは曲がりません。
なので今まで曲がれていたところが曲がれなくなるので そこが速度が速いほど危険です。
まぁ普段街乗り程度で飛ばす方でなければ問題はないですが。
私は25mmのワイトレをリヤにつけて峠も攻めたりしてましたが、 特に問題はなかったですよ。
運なのか知りませんが。


1万ほどの高い日本製にしてたのもあるかと。
でもハブリングは付けたほうがいいですね。

FF車に関する回答

FF車に関する質問

ヴィヴィオのアライメントセッティングについて相談です。
ヴィヴィオ-KK4(パートタイム4WD)のアライメントを近々取るのですがセッティングについて相談です。
センターデフが入っていないた め基本的にFFで走ります。
用途は峠などの走行や3ヶ月に2回ほどのミニサーキットなどでの走行です。
(レースなどではなく走行会でタイムアタックなどはない) 以前、セッティングしたときはよくわからなかったためメカニックの方にお任せしたところ、FF車の筑波1000でデータを取った汎用セッティングにしていただきましたが流石にスパルタンすぎて街乗りもそこそこするためタイヤが片減りしてしまっているのでキャンバーを起こそうとは思っています。
そこで相談なのですが、公道の峠などで使えるキャンバーとしてはおおよそ何度ほどつけるのがよいでしょうか?自分では1.3〜1.6°ほどかなと考えています。
トーイン、トーアウトどちらがよいですか? 車高調がついているので足回りセッティングはほぼすべてできます。

FF車 に関する質問

キャンバー3度 トーは、基準内のアウト側。
インに調整したら、路面のウネリを拾いフラフラしますし、ブレーキ踏んだらウネリに合わせてハンドルが勝手に左右に切れます。
リヤは軽くトーインに調整。

FF車に関する回答